ちゃんと帰るために、モンジュイックへ…
バルセロナ(Barcerona)<超略図> 2001年1月7日(日)
<メモ> | 経済学の教科書の1頁め(高校の政治経済でもOK) |
価格は需要と供給で決まる。早くて確実で安い交通機関など存在しない。 |
帰りの選択肢 |
||||||||||||
便名 | バルセロナ発 | パリ着(8日1220発) | 到着空港名 | |||||||||
IB4428 | 7日2020 | 7日2200 | オルリー | |||||||||
予約の変更を狙う | AF2049 | 7日2025 | 7日2225 | シャルルドゴール | ||||||||
Hotel475(鉄道) | 7日2105(サンツ駅) | 8日0900 | アウステリッツ駅 | |||||||||
予約済 | AF2149 | 8日0710 | 8日0910 | シャルルドゴール | ||||||||
IB4422 | 8日0725 | 8日0905 | オルリー | |||||||||
IB4426 | 8日0955 | 8日1145 | シャルルドゴール | |||||||||
|
||||||||||||
本日からの計画 |
||||||||||||
900〜1100 | チェックアウトしてサンツ駅のコインロッカーへ荷物を入れる。ほとんど手ぶらでモンジュイックへ。 | |||||||||||
1100〜1300 | チケットを取った後、試合後の帰り道を確認しつつ、そこらを観光する。 | |||||||||||
1300〜1530 | キックオフまでの残された時間で、バルセロナを観光する。昼食は1400頃 | |||||||||||
1600 | エスパーニャ駅に到着。キックオフは1700 | |||||||||||
1850 | 試合が終わる時間 | |||||||||||
1910 | エスパーニャ駅 | |||||||||||
1920〜1930 | サンツ駅。コインロッカーから荷物を出して空港へ向かう。乗換え時間のロスを最小限にするのがポイント。 | |||||||||||
2000 | AF2049(2025発!)への便の変更にチャレンジ | |||||||||||
ダメならホテルへ戻ってもう一泊 | ||||||||||||
翌日5:00 | ホテルを出発 | |||||||||||
540頃 | 空港に到着 | |||||||||||
710 | AF2149が空港を飛び立つ。出発がキャンセルされたり、大幅に遅れたりしないことと、仮に多少遅れてもパリで飛行機の乗り継ぎがうまく行くことだけを祈る。普通なら飛行時間は1時間。パリ1220発だから普通なら大丈夫なはずだ。 |
日記より | 今思えば | |
6時に起きてシャワーを浴びて荷造り。8時にホテルのバーで朝食後、出ようとすると、入り口で、小さなネズミのようなものが、ひたすらぐるぐる回っている。3センチぐらいの大きさだ。ずっと眺めているとホテルの人が来る。彼は周囲を気にすながらそれを踏み潰し、そっと掃除の人を呼ぶ。てっきりおもちゃだと思っていたのだが、本物のネズミだったのである。 | 「おもちゃだったと思ったよ。本物かあ。」なんて言いたかったのだが… 最近では薄型で便利な『スペイン語ミニ辞典』第12刷(白水社 2000年)を愛用しているが、そもそも覚えていない単語だらけなので、苦しい場合も多い。 |
|
新聞を買う。残念ながら西澤はサブにも入っていないようだ。キックオフは17時だな。 今日は寒いようだ。オーバーはしまったが出そうか? セーターをしまってオーバーを出す。 |
必要最小限の情報収集が終わった。ホテルに戻って荷造りである。 ちなみにホテルの部屋はこんな感じ。テレビ・小さなバスタブあり。電話は使っていないが、多分大丈夫なんだろう。 |
|
サンツ駅で、地下鉄・空港行き列車と、コインロッカーとの場所との関係を綿密に確認する。コインロッカーに荷物を入れ、鍵はパスポートの中に入れる。なくしたらシャレにならないだろう。 |
|
|
スタジアムへ。エスパーニャ(Espanya)駅からエスカレーターを使って行く。意外に早くスタジアムに到着。チケットを買い、周囲の景色を見る。 | 満員なんてことはあり得ないようだが、イングランドでの経験もあるし、帰りのイメージトレーニングや、モンジュイックの丘からの眺めや、美術館もと思っていた。 |
|
オリンピックのときに作ったものでしょう。よく分りません。まあ、ガウディは死後70年たっているので、彼の作品ではないはず。たまたま空がきれいだった。 | |
ついでというか、罪滅ぼしというか、カタルーニャ美術館(Moseu d'Art de Catalunya)へ。やはり「豚に真珠」という感は否めないが、時代順に並べられているので、遠近法の有無や、筋肉のリアルさの表現の推移を見ることだけはできる。 | 有名なのはミロ美術館(Moseu Fundasió Joan Miró)だが、目の前にあったのがカタルーニャ美術館だったので… |
|
モンジュイックの丘からの眺め。サグラダ・ファミリアは右手の方に、あれ、見えない。駅は左側の縦の道の突き当たりをもう少し行ったあたりにある。 |
中心街に戻る。 | バルセロナにいられるのもあと僅かしかないので、いろいろと歩き回った。 | |||
|
コロンブスの塔(Monument a Colom)。ランブラス通りの南端 | |||
|
カテドラル(Catedral)。ランブラス通りの中ほど、東側にある。付近にストリートミュージシャン多し。 | |||
|
ランブラス通りの光景。一方通行の通りに挟まれた分離帯に店やパフォーマーが出ている。 |
カフェで書込む。 | ランブラス通り沿い、かなり北側、通りの東にもカフェがあった。 |
Korega Saigo-to
Omoimasu 投稿日 2001年1月7日(日)22時01分 投稿者 Mendoza 削除 Koko-mo Nihongo-ga Yomeru (@Barcelona). 5moji-no kanji-mo yometazo! Sate, Kino no Suport Shinbun-niwa Nishizawa-ga Shashin-iri de deteita (Tairyoku naiga technic-de cover-suru tenakoto). Shikashi Kyo-no Onaji Shinbun-dewa Senpatsu-wa Oroka Sub-nimo Haittenai(Koushiki Happyo-ka Yosou-kawa Humei). Demo Sakki Ticket Kattekita. Backstand-ga Yaku 3300en. Takai-naa! Minasan Tanoshii Neta-no Kazukazu Arigatou Gozaimashita. Umaku-ikeba 9th-ni Japon-ni Kaereru hazu. Sore-dewa Adios Amigos! Hasta Luego! |
これが、最後と思います 投稿日 2001年1月7日(日)22時(現地時間13時)01分 投稿者 Mendoza ここも日本語が読める(@バルセロナ) 5文字も読めたぞ!(フットサルについて、私に対する○○○○○があった。「戦力外通告」との説もあり。) さて、昨日のスポーツ新聞には、西澤が写真入りで出ていた(体力はないが、テクニックでカバーするってなこと(完全な誤訳))。 しかし、今日の同じ新聞では、先発はおろか、サブにも入ってない(公式発表か予想かは不明)。 でも、さっきチケット買ってきた。バックスタンドが約3,300円。高いなあ! 皆さん、楽しいネタの数々ありがとうございました。 うまくいけば、9日に日本に帰れるはず、それでは、さよなら! また会うときまで! |
しかし、もう一度書込み。 | 見つけてしまったのだった。 |
Kokoni Nishizawa
Joho Attane 投稿日 2001年1月7日(日)22時05分 投稿者 Mendoza 削除 http://www.nikkansports.com/news/soccer/p-sc-tp0-010107-05.html Yamaga Hazureta ttekotode... |
ここに西澤情報あったね。 投稿日 2001年1月7日(日)22時(現地時間13時)05分 投稿者 Mendoza (日刊スポーツの当該アドレス) ヤマが外れたってことで… |
ランブラス通りから東に入ったところの店で食事する。 ここのパエリャは美味い。大皿の店のようになっていて、マッシュルームを頼んだら、オリーブ漬けを電子レンジで暖めて、皿一杯出してくる。 喉が痛いので薬を買い、その場で飲んでスタジアムへ向かう。 |
ここはなかなかだった。もっといろいろ食べたかったが… 海外旅行で風邪引いたのは初めてだった。 |