とりあえずはペンギン
サンティアゴ(Santiago)→プンタ・アレーナス(Punta Arenas) 2001年12月31日(月)
日記より | 今思えば |
せっかく早起きしたのに、テレビでボカとどっかのアルゼンチンリーグ(?)の試合を漫然と見てしまう。それも1年ぐらい前の試合だったようだ。結局0-1でボカが敗れる。ボカにモロさを感じる。 | ケーブルテレビのついたホテルばかりに泊まっていて、朝からサッカーを見ていた。チリではアルゼンチン・メキシコが主体で、ホンジュラスの試合も見ることができるようだ。ただ、ペルーと違って日系移民が少ないためか、NHKの日本語放送はないようだ。 |
空港へのバス停へ行く途中、道を間違える。結局モネダ(Moneda)駅まで長い距離を歩いたため、エロエス(Heroes)駅まで一駅地下鉄に乗る。 | 11時発の飛行機を予約してあった。時間的な余裕もあったし、サンティアゴは3回めなので、地図なんか見なくても大丈夫だと思ったのだが… 「楽勝」発言は取消しか? いずれにしろ、油断は大敵だよね |
バスは降車場に止まっているがそこから乗せてくれる。空港のチェックインも難なく済む。朝から何も食べていなかったのでレストランで食事をするが、支払いのシステムがよく分からない。 | |
飛行機に乗ったら、隣の女性が何か言ってくる。「分りません。」と言ったら、「大したことじゃないわ。」というようなことを言われ、単なる挨拶だったのかと気がつくが、しばらくシラっとした雰囲気になる。 | 疑問形だったが、要するに教科書とちょっと違う挨拶に過ぎなかったのだ。「ビエン」とか答えるだけでよかったのだ、たぶん。 そういえば、サモラノそっくりのスチュワーデス(もちろん女性)がいたなあ。 |
彼女は途中のプエルト・モン(Puerto Montt)で降りていく。アルゼンチンで働いているが、当然、景気はよくないらしい。 | でも、ブエノスアイレスとか、見てみたかったなあ… |
プンタ・アレーナス(Punta Arenas)には予定(1520)よりも早く到着。バスで市内へ。日本人の夫妻と遭う。少し会話。 | 日本人ってのも神出鬼没な国民になってきたようだ。かつてはどこに言ってもドイツ人がいると思っていたのだが… |
ホテルはめぼしをつけていたメルクリオ(Mercurio)。もう16時頃だが、その時間からペンギン生息地へのツアーがあることが分る。バス会社のオフィスがあるあたりに行くと、旅行代理店が見つかり、いきなりツアーを申込む。 | プンタ・アレーナスにはバスターミナルがなく、中心街から放射状(?)にバス会社のオフィスが分布している。 |
ミニバスのようなものに12人が乗っている。私以外は全員イスラエル人。ややきゅうくつ。1時間半ぐらいして現場に到着する。 | イスラエル人のグループというのも結構各地で見かける。 |
![]() |
![]() |
最初に出てきたのはダチョウ(?)だった | ペンギンは人に反応しない。もっと近づくこともできる。フラッシュたかなければ写真もOK |
帰りのバスで、切り取ってきた「地球の歩き方(南部パタゴニアの章)」を落としてきたことに気づく。効率的にツアーに参加できた幸運と引き換えってところだろうか? 当面はLonly Planet(英語)だけだ。19時過ぎに戻ってくる。近くのウシュアイア行きのバス会社のオフィスは、開いていない。 | いいことがあれば、必ず悪いこともあるのだろう。荷物を軽くするために、いつも行かない地域のページを切り離して持ってくるのだが、薄すぎると落とし易いのかもしれない。 |
ホテルに戻って、今日何度目かの昼寝をする。それから22時頃夕食に出かける。El Mercadoという店だ。市場の2階にあり、市場は閉っているがこちらは開いている。 | この店は24時間営業だそうだ。 |
具入りの魚介のスープとアナゴのフライ(Congrio Frito)。ワイン(Don Luis)のハーフボトルをお代わり。向こうにいる4人組日本人女性に挨拶。 | どういう人たちなのか分らなかったが、なかなかの猛者だったようだ。日本人だからといって決してなめてはいけない。 |
グァテマラ海外青年協力隊出身者もいて、言葉の問題はないそうだ。ただ、止まっているホテル(Montecarlo。あの、椎名誠氏が宿泊していたため、日本人に人気があるそうだ)の門限が23時とのこと。ちょうど私のホテルの通り道にあったそのホテルの前で別れる。 |