正月、脱出計画

プンタ・アレーナス(Punta Arenas) 2002年1月1日(火)


 日記より  今思えば
 ガイドブックによれば、火木土の朝7時発の、フエゴ島ウシュアイア行きのバスがあることになっている。6時ぐらいにバス乗り場に着けばいいと思い、早起きして、チェックアウト。  たとえ新年の日にバスがないとしても、翌日あたりに動くかもしれないし、情報を取るには乗り場に行くのが一番だと思っていた。
 乗り場に6時少し過ぎに行くが、人影は徹夜で飲んでいたグループのみである。周囲を歩き回るが、バスは影も形もない。
 街を歩き回った後、タクシーに聞いてみる。結局さっきの乗り場で降ろされる。
 酔っ払いが話しかけてくる。アルゼンチンなんか行くな。日本は好きで、友人がいるのだという。タバコを無心する。「チリはワールドカップで日本に来られないね。」と言うと、非常に悔しがっている。 乗り場に6時少し過ぎに行くが、人影は徹夜で飲んでいたグループのみである。周囲を歩き回るが、バスは影も形もない。
 街を歩き回った後、タクシーに聞いてみる。結局さっきの乗り場で降ろされる。
 酔っ払いが話しかけてくる。「アルゼンチンなんか行くな。日本は好きで、友人がいるのだ」という。こっちがタバコを無心する。「チリはワールドカップで日本に来られないね。」と言うと、非常に悔しがっている。
広場のマゼラン像。下にいるのが征服された民族たち。
 さすがに元旦ということだろう。広場近くのキオスク始め、全てが閉っていた。また、大晦日に夜を徹して飲んだり踊ったりする人がいたのは、まあ人類共通だろう。
 店は全く開いておらず、水さえ買えず、ホテルに戻り、もう一泊頼む。部屋でサッカー(チリリーグ"Universidad de Chile vs Union Español"を見ながらうたた寝。0-1→1-1→1-2でUniversidadが敗れる。代表GKでもあるバルガスが188番という謎の番号を付けている。  とりあえずは、ウシュアイア、又は途中のリオ・グランデ、最悪交通の要所のリオ・ガジェゴスへ抜けること、それがダメだったら30時間程度をかけても、快適なバスとやらでプエルト・モンへ移動することを考えていた。位置関係は下図を参照。

 

 Mercurioは、浅いバスタブ付だったが、シャワーは据付で、手で持てる形ではなかった。値段は、40ドル強だったが、連泊すると割引がある模様だった。通りに面した部屋だったが、そんなにうるさいことはなかった。

 

 バスを探しに外出する。リオ・ガジェゴス行き1月4日が最も早く。ウシュアイアどころではないようだ。プエルト・モン行きも、最も早くて9日頃までないようである。
 次のバス会社は地図には載っているのだが存在しない。結構まずい状況である。
 とかいいながら、高いところへ出てのんびり写真など撮っている。海はマゼラン海峡。
 中心街、両替所があるところがインフォメーションになっていて、バスのチケットも売っている。プエルト・モン行きはダメのようだが、途中のコジャイケ行きがあることが分る。明後日発だ。そこからプエルト・モン行きに乗り換えることができるらしい。チケットを買ってホッとする。
 昨日の日本人夫婦と、もう1人の日本人がやってくる。後者の人にタバコを無心しながら話をする。チリは南米といいながらも、スペインのようで、拍子抜けしたこと。英語が本当に通じない世界があること、などなど。
 最悪でもコジャイケには空港があるから、最終的にサンティアゴに戻ることは大丈夫だと思っていた。もう少し、他のバス会社の事務所にも行けば、2,3日後のウシュアイア行きも見つかったのかもしれない。
 でも、片道12時間、しかも毎日バスがないのでめげたのだ。陸路にこだわっていたが、往復する必要はないので、片道は飛行機に乗りたかったが、プンタ・アレーナス、ウシュアイア間の直通はなく、また、飛行機がいつ飛ぶのかも分らなかった。何せ、アルゼンチンだ。予定がキャンセルされる可能性もあったのだろう。
 彼ら3人を昨日のレストラン"El Mercado"に案内し、昼食を食べる。シーフード中心。夫妻はまとも(ローカル)な食事は久しぶりだと喜んでくれる。ワインも2本。ホテルには15時頃戻って昼寝。  ひょっとすると日本人の南米での強みは、魚介類を平気で食べられることかもしれない。欧米人には、こうは行くまい。

 

 19時頃に外出。インターネットカフェへ。45分960ペソ(200円程度)。会社の部長にも新年のメールをくれてやる。天皇杯は清水が優勝し、セレッソも大健闘したことを知る。それからミネラルウォーターとタバコを買う。50ドルをさっきバスのチケットを買ったところで両替し、まだ明るいが寒くなってきたので、ホテルへ戻る。  海外旅行で長い休みを取ったときに、異国のインターネットカフェからお偉いさんにローマ字のメールを送るというのも、なかなか日本のサラリーマンらしい気の効いた「小技」だと思うが、どうだろう?
 ところで、「南半球は夏だから暑いんでしょ?」とよく言われるが、ここまで南にくると、そういうことはないのである。
 これからの計画を立てる。既にこの近辺の日本語のガイドブックは紛失したのであるが、Lonly Planetによれば、フエルテ・ブルネス(Fuerte Bulnes)というのが、南米大陸の南の果て近くであり、そこに行ければそれより南のフエゴ島、ウシュアイア(Ushaia)を諦めてもいいような気がする。そこで、大陸より南の町、ウシュアイアは諦め、大陸の南の端はここに到達することで妥協しよう。アルゼンチンは無理してもバリローチェあたりへ行こう。昨日の旅行代理店"Pari Aika"のツアーが10時発。9時過ぎに行けばいいだろう。  外出前にこういうことを考えるべきだったのだろう。
 昼寝ばかりしていて食欲がないので、晩飯は抜きだ。11時半になると、さすがに暗くなってくるものだ。明日は早起きの必要はないが、きっと早く目覚めてしまうのだろう。  ウシュアイアをきっぱり諦め、すっきりした気分になっていた。「後悔する気持ちがあるのなら、またここへ来ればいいのだ」と、何かを断念するときには必ず思うことにしている。「地球の歩き方」にも載っていないコジャイケは、どんな街なのだろうかとも期待していた。

 


前の記事へ   次の記事

2001〜02 米国・チリ・アルゼンチン」へ

desde 1984