|
予想通り早く目が覚める。シャワーと洗濯。テレビで漫然とメキシコサッカーを見る。
7:30頃ホテルの朝食を摂り、その後ゆっくり荷物をまとめて外出。 |
なかなか時差ボケが直らなかった。テレビで朝からサッカーやっているので、ヒマつぶしにはこと欠かないが、「二度寝」を招くことが多かった。 |
|
例の旅行代理店の前には9時過ぎに着くが、開く気配がない。慌ててガイドブックを見ながら他の代理店にも聞くが、今日はフエルテ・ブルネス息はないとのこと。
がっかりしながら別の代理店を探し、"Turisimo
Aonikenk"というところで聞くと、10:15まで待てと言われる。しばらく待つと電話が入る。午後4:00からならOKとのこと。ホッとする。 |
たまには「足を使って調べる」ことが、功を奏することもあるのだろう。とはいえ、そう大きな「知恵」といえるほどのものもなく、言葉もたどたどしいのだから、「執念」のようなものも要るのだろう。 |
|
もともと午後のことは考えていなかったので、"Zona Franca(免税店街)"へ行くことを思い立ち、この旅行代理店の人に尋ねる。この前の通りで大丈夫とのこと。外に出ると、確かにすぐに"Zona Franca"と書いたバスが見つかる。180ペソだから40円ぐらいだ。 |
一歩先のこと以外は、本当にほとんど考えていないのが常だが、一歩先のことを、現実のものとして考えるという方法が、一番自分にあっているようだ。 |
|
バスは住宅街を迂回しながら、その区域を隈なく回った後、「ここだ。」と言われて降りる。確かにそのようなものがある。 |
混んでいないからできたということもあるが、「運転席近くに乗るのが得の法則」である。ちなみにワンマンバス。「それなりの人件費(給料)の国証し」であろう。東京だって、かつては市外のバスに、車掌さんが必ずいたのだ。 |
|
中は千葉県によくありそうな大駐車場付の郊外ショッピングセンターのような感じで、入り口近くに服や靴、スポーツ用品、土産物などを売る店があるが、まずは一周してみよう。家電・車用品など、大きな物を売る店が多い。中ほどにスーパーもあるが、大容量のものが多い。スーパーでハッカのキャンディを買って、最初の店に戻る。まだ旅の前半だから、荷物を重くしたくないが、Tシャツ2枚とペンギンの小さな人形20個を買う。
バスでセントロへ戻り、ホテルで少し昼寝。 |
サラリーマンの土産物は、「軽くて安いものを沢山」が基本だよな。少なくとも私の身の回りでは… |
|
昼食はInfanteというレストランで。カニとアボガドの前菜、トマトサラダ、焼いたサーモン。そろそろ野菜サラダを食べても大丈夫だろう。
ホテルへ戻り、目覚ましをかけてまた昼寝。 |
椎名誠「でか足国探検記」(新潮文庫 98年12月)のよれば、最近はカニは不作とか。この時期はシーズンではないと思うし、特にカニへのこだわりがあった訳ではなかったが、まあ美味かったかなという程度で、それほど特別な印象はなかった。 |
|