南米大陸南の果てへ

プンタ・アレーナス(Punta Arenas) 2002年1月2日(水)


 日記より  今思えば
 予想通り早く目が覚める。シャワーと洗濯。テレビで漫然とメキシコサッカーを見る。
 7:30頃ホテルの朝食を摂り、その後ゆっくり荷物をまとめて外出。
 なかなか時差ボケが直らなかった。テレビで朝からサッカーやっているので、ヒマつぶしにはこと欠かないが、「二度寝」を招くことが多かった。
 例の旅行代理店の前には9時過ぎに着くが、開く気配がない。慌ててガイドブックを見ながら他の代理店にも聞くが、今日はフエルテ・ブルネス息はないとのこと。
 がっかりしながら別の代理店を探し、"Turisimo Aonikenk"というところで聞くと、10:15まで待てと言われる。しばらく待つと電話が入る。午後4:00からならOKとのこと。ホッとする。
 たまには「足を使って調べる」ことが、功を奏することもあるのだろう。とはいえ、そう大きな「知恵」といえるほどのものもなく、言葉もたどたどしいのだから、「執念」のようなものも要るのだろう。
 もともと午後のことは考えていなかったので、"Zona Franca(免税店街)"へ行くことを思い立ち、この旅行代理店の人に尋ねる。この前の通りで大丈夫とのこと。外に出ると、確かにすぐに"Zona Franca"と書いたバスが見つかる。180ペソだから40円ぐらいだ。  一歩先のこと以外は、本当にほとんど考えていないのが常だが、一歩先のことを、現実のものとして考えるという方法が、一番自分にあっているようだ。
 バスは住宅街を迂回しながら、その区域を隈なく回った後、「ここだ。」と言われて降りる。確かにそのようなものがある。  混んでいないからできたということもあるが、「運転席近くに乗るのが得の法則」である。ちなみにワンマンバス。「それなりの人件費(給料)の国証し」であろう。東京だって、かつては市外のバスに、車掌さんが必ずいたのだ。
 中は千葉県によくありそうな大駐車場付の郊外ショッピングセンターのような感じで、入り口近くに服や靴、スポーツ用品、土産物などを売る店があるが、まずは一周してみよう。家電・車用品など、大きな物を売る店が多い。中ほどにスーパーもあるが、大容量のものが多い。スーパーでハッカのキャンディを買って、最初の店に戻る。まだ旅の前半だから、荷物を重くしたくないが、Tシャツ2枚とペンギンの小さな人形20個を買う。
 バスでセントロへ戻り、ホテルで少し昼寝。
 サラリーマンの土産物は、「軽くて安いものを沢山」が基本だよな。少なくとも私の身の回りでは…
 昼食はInfanteというレストランで。カニとアボガドの前菜、トマトサラダ、焼いたサーモン。そろそろ野菜サラダを食べても大丈夫だろう。
 ホテルへ戻り、目覚ましをかけてまた昼寝。
 椎名誠「でか足国探検記」(新潮文庫 98年12月)のよれば、最近はカニは不作とか。この時期はシーズンではないと思うし、特にカニへのこだわりがあった訳ではなかったが、まあ美味かったかなという程度で、それほど特別な印象はなかった。

 

 出発の時間だ。"Turisimo Aonikenk"へ。迎えが来るが客は私一人だけだ。他の代理店で、染めた金髪の若い日本人らしき男が乗ってくる。こいつと二人のツアーかぁ…  とはいいながらも、こいつがいなければツアーは成立しなかったのだ、こいつのお陰だと考えていた。向こうも同じようなことを考えていたのかもしれない。
 バスはどんどん南へ向かう。民家は少ないが牧場があって、「チーズ売ります」という看板がある。紫色の、トウモロコシを立てたような形の花が咲いている。風が強いこの地では、木は皆低いものばかり。
 運転手が多少の案内をする以外は会話がない。奴のほうがスペイン語の理解力はあるようだ。
 彼が日本人であるかどうかは、まだ分らなかった。
 1時間ぶりでフエルテ・ブルネスに着く。写真を撮り、日本語で「タバコください」と言って、この男との会話が始まる。風景は特に大したことはないが、南米大陸の南の南まで来たということで納得する。
 写真の中央の先端あたりが南米大陸の南端だと思う。その向こうにもたくさん島がある。
 付近で。詳しくは分らないが、サンタ・アナ岬、南緯53度38分15秒、西経70度54分38秒ということだと思う。
 彼は、大学の3年か4年で、スペイン語を学びにスペインの学校に行ったが、「転校」してコスタリカへ、休暇で旅行中とのこと。カフェでビールとパン。コスタリカにはアジア人蔑視が一部にあり、最近ではヤク中の子供のナイフ強盗に、ドイツ人がやられたとか。
 あまり堅固ではなさそうな要塞のようなものがある。
 帰り、運転手が民家に立ち寄って、赤ら顔のいかにも人のよさそうなおばちゃんから、卵約50ケ、袋に入った何か(サラダに入れるハーブ)を受け取る。  この「外れの外れの地」では、不定期ながらもそれなりに本数があるツアーの車が、宅配便としても機能しているのだろう。それはそれで合理的なことだと思った。
 うとうとしながら代理店に戻り、近くで水とタバコを買ってホテルへ戻る。下痢ではないが、非常に強烈な便意が急にやって来る。下痢止めを飲む。外は明るいが9時。明日はコジャイケ行き。さっきの運転手によれば15時間だというが、どうもあてにならない。「ヤマ場」だ。結局外出せず、そのまま眠る。  南米では必ずといっていいほど腹をこわす。「水あたり」というやつだと思うが、もちろん水道水を飲んでいる訳ではないので、生の野菜や魚介が原因だと思う。数日いれば慣れてきて大丈夫なのだが…

前の記事へ   次の記事

2001〜02 米国・チリ・アルゼンチン」へ

desde 1984