悲惨なバス旅その1。予期せぬ必然、国境越え

 プンタ・アレーナス(Punta Arenas)、バスでカレタ・オリビア(Caleta Olivia・アルゼンチン)経由でコジャイケ(Coyhaique又はCoihaique・チリ)へ 2002年1月3日(木)〜4日(金)


 日記より  今思えば
 少し早めにバス乗り場へ。回りの人に聞いたら、24時間かかるとのこと。  チケットを買った時点で、そんなことを聞いておくのは常識だろうと思う。プエルト・モン行きだと、確かなくした「地球の歩き方」には、椅子がほぼ平行に倒れる快適なバスと書いてあったように記憶しているのだが、何のことはない。日本の普通の観光バスのようなものであった。
 バスは10時発。最初は海が見えてきれいな風景である。
 13時に食事をするが、まだプンタ・アレーナスからわずかなところの模様。
 昼食の場所で。バスも私もまだ元気。
 国境(チリ側)。そうか、チリ南端から、南部の都市に行くのにはアルゼンチンを経由しなければならないのか?
 税関がうるさいのか、周囲の人たちは不満そう。その一方で、アルゼンチンの車がどんどん通り抜けて行く。税関のジャンパーはなかなか格好いい。
 地図を見れば一目瞭然。プンタ・アレーナスからコジャイケに行くことですら、チリ側に道などないのだ。
 そして、チリの税関は、植物の持ち込み・持ち出しなど、いろいろうるさいようだ。チリ・アルゼンチン国境でこんなことをしても、全く無駄だと思うのだが… まあ、無駄な雇用だが、「失業対策」がアルゼンチンより進んでいるのかもしれない。

 国境(アルゼンチン側)。チラベルに似た係官は非常にフレンドリーな対応。でも、もし怒らせたら、本当に怖そうだ。
 アルゼンチンに入ると、道が砂利に変わる。周囲を見ると、何のことはない。リオ・ガジェゴスである。

 アルゼンチン側の国境は、いとも簡単に出入りができた。チリと違ってスタンプさえ押さなかった。
 当初は途中のアルゼンチンの町で途中下車を繰り返しながら移動する予定だったものが、直通になったのである。コジャイケは予定にはなかったが…
 リオ・ガジェゴスからはずっと単調な舗装道路になる。低い木以外何もない。同じ風景がひたすら続いている。
 4時過ぎにおやつが出る。ガラスのコップに入ったコーヒー(ストロー付)とチーズとハムのサンドイッチ。この車掌はアル・パチーノが崩れたような顔をしているが、ものすごい働き者で、上部の窓を何度も開け閉めして温度を調整したり、ビデオ映画を3本上映し、調子の悪くなったビデオデッキを直したりする。機械を交換しただけかもしれないが…
 プンタ・アレーナス → (リオ・ガジェゴス) → (フィッツロイ) → カレタ・オリビア → (コモドロ・リバダビア) → コジャイケ
というルートなのであった。
 車道にある標識の行き先は、 Fitzroy(フィッツロイ), Caleta Olivia(カレタ・オリビア), Comodoro Rivadavia(コモドロ・リバダビア)である。アルゼンチンの東海岸を走っているのである。何のことはない。当初の計画通りである。暗くなってくる。  国道(?)3号線というのを、ひたすら北上していたのであった。
 11時過ぎにバスが町で止まる。食事だそうだ。場所はカレタ・オリビア。バスの隣に座っていたおとなしいチリ人の学生と、いきなり店でビデオデッキの充電を始めた(「千ペソだぞ。」と言ってやった。)もう1人のチリのビジネスマンと3人で食事をする。ミネラルウオーターと合わせて5ドル。さすがに真っ暗だ。ここで途中下車できるのだろうか? そうすれば、バリローチェ経由でプエルト・モンへ行けるのだが、面倒くさいので諦める。  この付近は住宅街のようで、子供たちは11時過ぎだというのにサッカーやバスケットに興じていた。
 チリのプンタ・アレーナスから、チリのコジャイケまでのバスで、途中のアルゼンチンのどこかで下車して抜け出すことは可能なのだろうか? これは未だに分らない。
 カレタ・オリビアを過ぎ、眠っていたが、突然道が舗装でなくなって目が覚める。きっと、コモドロ・リバダビアを過ぎ、山道に入ったのであろう。  アルゼンチン南部は、チリに比べると道が悪いようであった。でも、チリ南部も自国に都市間を結ぶ道がないのだから、どっちもどっちなのだろう。

 

 明るくなってきたのは5時。
 しばらくして国境に入る。アルゼンチン出国はやはり緩やかで、チリ側は厳しい。「9日に国境を出る。」という意味のことが書いてあったが、「地域を誇りに思う者」として短期滞在が気に食わなかったらしく、係員はけんか腰である。
 この係員とはもう一度遭うことになる。南米も共同市場化を考えている現在、数年先には、国境もヨーロッパのように自由に通り抜けができるようになるであろう。そうなれば、こんな係員は間違いなく路頭に迷うのだ。とはいえ、アルゼンチンの不景気によって、自由化が遅れるのであろう。ということで、この係員は、アルゼンチンの失政のおかげで職にありついているのである。
 国境から再びチリに入り、1時間と少し。また軽食が出る。昨日の軽食と同じメニューである。それから、10時頃にコジャイケ(現地ではCoyhaiqueと綴るのが普通のようだが、Coihaiqueとも書くようだ)に着く。23時間と約30分。  何とか下痢に苦しむことなく、次の町に降り立つことができたのだった。

 


前の記事へ   次の記事

2001〜02 米国・チリ・アルゼンチン」へ

desde 1984