悲惨なバス旅その2。でも、かなり当初の計画に近いと言ってもいいのか?

 コジャイケ(Coyhaique)、バスでゴベルナドール・コスタ(Gobernador Costa),バリローチェ(San Carlos de Bariloche・ともにアルゼンチン),オソルノ(Osorno・チリ)経由でプエルト・モン(Puerto Montt)へ(その1) 2002年1月4日(金)


 日記より  今思えば
 まずは、プエルト・モン行きのバス乗り場を探す。バケダーノ(Baquedano)という通り沿いにあるはずなのだが、見つからない。  コジャイケにはバスターミナルはあるが、プンタ・アレーナス発はここへ着いたものの、プエルト・モン行きはこことは別のところから発車するとのことだった。何とまあ、不便な。ということで、最初にやったことが、バス乗り場探しなのであった。
 街の中心街に戻ってインフォメーションを探す。ところが地図通りのところに存在しない。確かもう一社、プエルト・モン行きを走らせているバス会社があったと思い出し、そちらのオフィスも探すが、地図通りのところにはない。とりあえず、町行く人にインフォメーションの場所を聞くがはっきりしない。親切について歩いてくれるのだが…  たぶんLonly Planetが旧版だったのがいけなかったのだろう。どこからどこまでバス何時間というようなことも書いてなかったので、こんなことになっていたのだった。
 道を聞いたら親切に着いて来てくれたのは、私がスペイン語カタコトのアジア人であり、おそらく非常に珍しかったからなのだろう。でも、インフォメーションの場所を知らずに右往左往しながら、周囲の知り合いに尋ねるだけだったということも否定できない。
 目の前にあったLan Chileの看板がある店に入って聞いてみると、「ここは飛行機の予約のみです。でも、プエルト・モン行きのバス会社ならバケダーノ通りにありますわよ。」と言われる。信じられないので、アルマス広場の方に歩いて行くと、インフォメーションがある。そこで聞いてみる。「プエルト・モンなら船がお勧めですよ。」 それを無視してバス乗り場を聞くと、やはりバケダーノ通りだといわれる。

 この街に着いて、もう2時間近くたっているのだが、歩いているだけで何もできていないのだ。

 もう一度バケダーノ通りに行ってみよう。しかし、やはり見当たらない。人に聞くと、Lonly Planetの地図に出ている場所よりも少し先にさびれたオフィスがあったではないか。

 とはいいながらも、コジャイケはのどかな田舎町で、万年雪の山が見えたので、結構のどかな気分になっていたのであった。 
 バス会社のお姉ちゃんは、スリットの入ったロングスカート。チケットは問題なく手に入り、今日の5時発だと言われる。  「オソルノかプエルト・モンか?」と聞かれたが、「バリローチェで降りられないの?」と聞くべきだったかもしれない。結局は途中休憩しただけだったけれど、そのまま降車してのんびりするという手はあったかも。とはいえ、チリ発チリ行きで、途中のアルゼンチンで下車できるのかどうかは、今でも分らない。
 このときはまだ、経由地が分らず、ずっとチリを北上するのかもしれないと思っていた。でも、より北にあるオソルノ経由のプエルト・モン行きなのだから、アルゼンチン(バリローチェ付近)を通ることは明白だった。
 中心街に戻り、Lonly Planetに出ているレストランを探すが、ない。でも、インターネット・カフェがあるので、ローマ字でメールなどをする。  こんな片田舎でも、インターネット・カフェは、すぐさま見つかるのであった。そして、日本語も読めるのであった。便利になったものだ。
 カフェの近くで食事。定食は鶏・ニンジン・ジャガイモなどが入ったスープとニョッキのミートソース。量は多すぎず、少なすぎず、質もまあまあ。  ここの中心部、アルマス広場は五角形をしていて、途中まではそこから放射状に道が伸びているのが大きな特徴である。その後は碁盤の目に変わるだが、道に迷い易いので、通りの名前を頻繁にチェックしながら歩いたほうがよさそうだ。

 

 何のことはない普通の市バス。しかし、"Coyhaique,amigable"と書き足してあるものの、その下には「神戸市交通局」の文字が… 窓の内側のステッカーもおそらく日本語であろう。

 元のバスがこんな配色なのかどうかを確認しに、一度神戸に行かなければならない気になったのだった。

 

 散策を始めたのだが、強烈な便意に襲われる。近くのバールに駆け込む。出てきて思わずビールを頼んでしまう。全く何やってんだろう。  我ながら、矛盾した行動を取り続けていたと思う。旅の中盤に、このような「思考停止」がおきがちなようである。
 そんなこともあり、早めにバス乗り場へ行く。プンタ・アレーナス行きのバスがやってくる。さっきまで乗っていたバスじゃないのだろうか?  「プエルト・アイセンから氷河行き」、「プエルト・モン又はプンタ・アレーナスへ船で」などという魅力ある旅の拠点を、わずか数時間でやり過ごしてしまうのであった。
 地図を見ながらふと思う。これから乗るバスは、またアルゼンチン経由でひょっとしたらバリローチョあたりを通るのではないか? とすると、すごい時間がかかるが、またも目的は達成なのだろうか? しかし、何時間かかるのやら? プンタ・アレーナスから、プエルト・モンまでは30時間だそうだが、ここまでが24時間だったからといって、6時間で着くということだけはあり得ないのであろう。
 バス乗り場にいる男に聞くと、22時間かかるそうだ。やっぱりバリローチェを通るのだ。
 まあ、ちゃんとした地図を見ればアルゼンチン経由だとすぐわかることだのだが、チリからチリへの移動なのだから、北に道が通じているのではないかと思っていた。図の通り、ダブっている区間はそんなに長くないが、コモドロ・リバダビアからバリローチェへは、もう少し近い道があるのだった。
 止まっているのバスは、やはりさっきまで乗っていたやつだ。アル・パチーノ崩れの車掌がやってくる。目が合う。やはり俺のことを覚えているようだ。しかし、半日休んだだけで、また24時間かけて戻っていくというのは、この区間は、この車掌と運転手とのコンビのみで運行しているのだろう。恐れ入りました。
 週二回の便だったと思うから、想像だが、彼らの一週間はおそらく次のようになっているのだと思う。毎回の乗車時間が24時間だということを考えると、かなりの重労働だと思うが、どうだろう?
   

10:00

17:00

   

10:00

17:00 

  プンタ・アレーナス→

→コジャイケ

  コジャイケ→

→コジャイケ

  コジャイケ→

→プンタ・アレーナス

 

→プンタ・アレーナス

 

休み

  プンタ・アレーナス→  
 プンタ・アレーナス行きが出てからしばらくして、もう少しボロいバスがやって来る。悪い予感的中である。1時間ほど送れて出発である。隣には12歳ぐらいの女の子が乗っている。近くの町、コクランの出身だそうだ。  ポータブルCDプレーヤーも持っていて、服装も含めて、なかなか裕福そうだった。
 バスは高原を下り、さっき来たばかりの国境へ。さっきの係官がいる。いきなり、「お前は最後だ。」と最後尾に並ばされる。くそったれめ。奴がスタンプを押したパスポートは無言で受け取る。プンタ・アレーナス行きのバスが一つ前にいて、運転手が私を見つける。目で「会話」をする。
 バスに戻ると、さっきのクソ係官が乗ってくる。顔を見るだけで不愉快である。彼が、女の子が、「私のおじさんなのよ。」という。「あいつは嫌いだ。」というと、「どうして?」と聞く。語彙不足で「俺のことを嫌いだからだ。」としか言えない。「あいつはイホ・デ・プータ(Hijo de puta・売女の子。侮蔑用語。)だ。」と言おうかと思ったが、さすがにまずいだろう。周囲には、彼女の母と姉もいるのだから…
 日記を読んでいて、また不愉快になってきた。この落とし前はどうやってつければいいのだろう。大人気ないが…
 それにひきかえ、アルゼンチン国境では、車掌にパスポートを渡すだけで通過。とてつもない格差である。  アルゼンチン経済、頑張れ。チリとの国境の自由化と、あの係員のクビ宣告を! 根に持つ私の提言。
 バスはどんどん下っていく。まあ、さっきまで上っていた道を戻っているのだが… ずっと舗装していない道で、小石が真下からバスにボコボコ当る。木が低いものになってくる。9時を過ぎるとだんだん暗くなってくる。  座席が少し高いところにあり、荷物を下に入れるようになっていたのだが、小石が下から容赦なく叩きつけてきたのであった。
 11時頃休憩。ゴベルナドール・コスタ(Gobernador Costa)というところ。このままエスケル(Esquel)を通ることは明らかだ。バリローチェは明るくなってからなのであろう。喉が痛くなってくる。風邪を引いたのだろうか?  結構冷え込んでいる中、サービスエリアのようなところに入って休憩しただけである。特に何かがある町ということではなさそうだった。
 ぜひ行きたかったエスケルは夜中の通過だった。計画通り通ることができた訳だが、今度はぜひ滞在したいものだ。

前の記事へ   次の記事

2001〜02 米国・チリ・アルゼンチン」へ

desde 1984

公開日 3 de Feb. 2002
最終更新日
(誤字訂正)
24 de Ago. 2004