何となくチロエ島

プエルト・モン(Puerto Montt) 2002年1月6日(日)


 日記より  今思えば
 5時半に起きてシャワーを浴び、3日ぶりにヒゲを剃る。腹の調子はまだまだだが、ノドの痛みは引いてきている。プンタアレーナスのウイルスには、この暖かさはキツいのではなかろうか?  旅先でのカゼは本当に辛い。旅先だけじゃないな。カゼというのは本当に憂鬱な病であると思う。とりあえずは熱を冷ますために、アスピリンを持って行くことにしている。
 7時45分にホテルを出て、待ち合わせ場所の旅行代理店の前へ。いつまでたってもバスは来ず、霧雨も降ってくる。8時が待ち合わせ時間だったのだが、9時前になって、ようやくバスが到着。いろんなホテルを回って人を拾って来たようだ。  「団体行動」ってのは苦手だが、プエルト・モンに着いてからのことをあまり考えていなかったし、翌日出発する身としては、効率性も考えて、チロエ島ツアーにした。
 バスガイドは50歳ぐらいの男で、英語とスペイン語交互で解説。バスは船の上に乗り、島へ向かう。そんなに大陸から遠い訳ではない。大陸と分断されていたというのだが、釈然としないものがある。  チロエ島(Isla Chiloé)は、プエルト・モンのすぐ南にある島で、南米ではパタゴニア南部のフエゴ島に次ぐ大きさとのことである。
 船の周りをオットセイが泳いでいたが、写真撮影には成功せず。
 最初にアンクード(Ancud)へ寄り、土産物屋へ。日曜に一気に人が押し寄せたようだ。値段に関する丁々発止の交渉のようなものはない。チリ、しかも田舎だからということか?  アンクードのカテドラル(Iglesia Catedral)。木造である。
 チロエ島の建築は、うろこ状の木の壁、パステルカラーが特徴。黄色やオレンジ色のものもあった。特産は木材・魚介類・ジャガイモ(種類が豊富)といったところだそうだ。

 

 それからカストロ(Castro)へ行き、食事。ツアー全30人中、食事を予約していていたのは私ともう一組の家族連れだけ。レストラン"Octavio"へ連れていかれる。腹の心配があるので、名物クラント(Cranto)は諦め、メルルーサを焼いたものに。飲み物はミネラルウォーター(ガス入り)。味気ない。  周囲の家族連れは、クラントにむさぼりついていて羨ましい。でも、食事の時にコカコーラを飲むのは「間違っている」といいたい。一番いいのは白ワインであると思うが、仮に飲めないときであってもである。別にコカコーラを否定するものではないが、あのシーフードの文化には合わないものと断言したい。まあ、同じくシーフード豊かな隣国、ペルーに行ってもインカコーラに変わるだけだが…
 レストラン"Octavio"。「愚か者が」「砂の上に」「家を立て」なんて、子供の頃に歌った歌を思い出したりした。
 カストロでも土産物屋へ。全くしつこさがない。土産には木の小箱をいくつか買う。  しつこいと嫌になるし、しつこくないと寂しい。そのバランスは難しいと言うよりも、ちょうどいいものが存在しないというほうが、当っているのかもしれない。

 Iglesia San Franciscoへ。中は木の色彩を活かしたもの。

 砂の上のカラフルな家々。
 バスは港へ戻る。雨が降ってくる。船の上は結構寒い。  カストロまでしか行かなかったが、この島の最南部にケジョン(Quellón)という町があり、北米から、パナマ・コロンビア間の中断を除いてずっと続いているパンアメリカン・ハイウェイは、ここで終わっているそうである。

 

 ホテルへ戻った後、久しぶりにインターネットカフェへ。メールが来ていたり、来ていなかったり、読めなかったり。
 その足で、漁港、アンヘルモ(Angelmo)へ。バスで200ペソ。停留所一つぐらい通り過ぎてしまうが、歩いて戻る。ここでは、バスに乗るのは簡単である。
 アンヘルモは、プエルト・モンの中心部から約2キロだそうだ。途中、バスターミナルを経由した。"Av. Diego Portales"の一本道。
 アンヘルモの高級(?)レストラン棟。客引きもいて、トイレも充実している。海も見える。もっと奥のほうは市場食堂風。
 ちょっと危ないかもしれないが、腹の調子も回復途上にあると思うので、クラントに挑戦する。白ワインのハーフボトルと込みで4,500ペソ。さつま揚げのようなもの、鶏・豚・ジャガイモも入り、ムール貝やハマグリのようなものも入っている。そして、貝のだしの濃厚なスープには、シラントロが効いている。これらをキリっとした白ワインで行くのは、なかなかである。  写真の建物の右奥の店に入った。清潔な感じはするものの、ちょっと場末のおでん屋風。おばあちゃん2人が切り盛りしている。クラントは「ちょうど鍋かポトフのような料理(*)」と書いてあったが、殻ごと貝が入っているものの、そんな店のせいか、おでんに近いように思えた。
*  プエルト・モンのもうひとつの楽しみ 『地球の歩き方 アルゼンチン・チリ 南部パタゴニア パラグアイ ウルグアイ 2002〜2003版』 改定第3版第1刷256頁 ダイアモンド・ビッグ社
 バスでホテルへ戻る。バスの運転手はスキンヘッドでヒゲを生やしていて、息子らしきのが手伝っている。この運転手は隣のバスと揉め、向こうの運転席まで上がりこみ、文句を言い始める。いやあ、怖い! その後も隣とラリーを始める。しかし、私が降りるので、相手のバスが先に出て行く。
 どうやら腹も大丈夫のようだ。カゼっぽさもなくなっている。
 怖い人ってのは、万国共通の風貌をしているのかもしれないと思ったのだった。

 


前の記事へ   次の記事

2001〜02 米国・チリ・アルゼンチン」へ

desde 1984

公開日 11 de Feb. 2002
最終更新日
(誤字訂正)
5 de Sep. 2004