「プラン通り」から「痛み分け」に

Espanyol 2-2 Real MadridMontjuïc

バルセロナ(Barcelona) 2003年2月2日(日)その2


 日記より  今思えば
 地下鉄Espanya駅からエスカレーターを乗り継ぎながら、スタジアムへ。座席はアウェイのレアル・マドリー側のゴール裏。ビールを買うが、ノンアルコール。両チームの選手が入ってくる。白のレアル・マドリー側の選手に、大きくブーイング。(ただ、この立ち上がっている人は、数少ないレアルのファンである。)
 前半、レアルが攻勢。ロベルトカルロスが左サイドを駆け上がり、ロナウドも勝負するが、決定機をGKに阻まれるなどで、得点ができない。そうなると、そこは試合巧者(ホントかどうか不明)のエスパニョールのペースだ。前半40分、Rogerが、確かこぼれ玉を押し込んで先制。そして、前半45分、確か速攻から、エースTamudoが押し込み、ポーズを決める。前半を終了し2-0。海外でリーグ戦を生で見るのはこれで8試合目で、試合前は初のホーム負けを予測していたが、レアルは、すっかりエスパニョールの「注文相撲」にはまったようだ。後半は攻めダルマになるだろう。いやあ、楽しくなってきたぞ。  アウェイ側ゴール裏とはいえ、ホームを応援する人も多かった。まあ、日本だったら厚別でのアウェイと一番近いかもしれない。全体とすればマドリーへの声援はごくごくわずか。当たり前のことだと思うのだが、一応書いておく。
 レアルはロベルトカルロスが精力的に動き、フィーゴのできも悪くないのだが、右はミッシェル・サルガド、左はジダンがブレーキで、ラウルは消えており、ロナウドも、「勝負をしてはボールを奪われる」の繰り返し。一方のエスパニュールは4バックが4人とも堅く守っており、特にサイドがボールを奪うことが多い。でも、タムードは、こけまくっているのだが、全然ファウルを貰えない。  下に翌日のスポーツ紙の採点があるが、ほとんど頷けるものだった。日本のダメスポーツ新聞たちも、採点だけは欲しいものである。てゆーか、悔しかったらやってみろ!

 周囲には日本人卒業旅行者なのか、韓国人なのかよく分からないが、東洋人の若者の集団がいて、スタンド前方ではしゃいでいた。我々は別の国の人のように、無視してふるまっていたのだった。確かに、一方はサッカーをほとんど知らない相棒が喜ぶほどのオールスター軍団ではあったが、そっちはアウェイチームであるのだし、外様は静かにしているべきである。まあ、同郷の士が出ているのであれば、声援を送るのは否定しないが、そんなこともなかったので…

 

 後半は、予想通り、レアルが攻勢。こちら側へ攻めてくる。でも、エスパニョールの4バックの、ほれぼれとする守り! 外はスピードに対応し、中は高さに負けない。ただ、後半の14分に、後ろから上がってきたロベルトカルロスに決められ、少しずつファウルも増加してくる。しかし、絶好調のロベルトカルロスなのだが、フリーキックだけは決まらない。エスパニョールは辛いながらも、どう見ても守備のできそうもないRogerAlexに代えながら、耐える。でも、これもゲームプラン通りといっていいのだろう。  レアルはソラリを入れたのだが、ケガして7分間で交代。ここで8番マクマナマンが入った。その後9番モリエンテスも入ったので、1番から11番までの選手が全部出たことになる。固定背番号という状況では、非常に珍しいことではないだろうか? ほぼベストメンバーがそろっていて、チーム状態も悪くなかったはずなのであるが… 
 エスパニュールは右サイドバックも交代して、万全の守備体制を引く。しかし、また、レアルがフリーキックを得る。ロベルトカルロスかと思ったら、そのボールを蹴るのはフィーゴ。キーパーは明らかに虚をつかれ、ボールは上の隅のほうに吸い込まれる。2-2の同点である。それも全部こっち側のゴール。  4点も近くで見ることができて、相棒も大喜び。順位状況を考えると0-0の引分けもあるのではないかと思っていたので、さすがに攻撃サッカーのスペインだと思っていた。
 さてさて、これでレアルの逆転もあるかと思ったが、エスパニョールも勝負を諦めてはいない。と思った矢先に、交代出場のAlexが、「2枚目」を献上して10人に。これでゲームプランは、明らかに「引分け狙い」に変更。例年の通り残留がかかっているのだから、勝ち点は1でもいいから欲しいのである。いくら攻撃サッカーのスペインとはいえ、背に腹は変えられないはずである。試合はそのまま2-2で終了。  "El País"紙には次のような見出しが。"El equipo de Del Bosque logra la igualada tras conceder dis goles a un Espanyol más defensivo pero con s pegada.(デルボスケのチームは、ディフェンシブな上にしつこさに勝るエスパニョールに、2点を与えた後、引分けに持ち込む)"

 レアルは勝ち点3を計算していただろうし、エスパニョールは勝ち点1以上で、うまくいけば3というゲームプランが実にうまく行っていたのだが、最終的には「逃がした魚は大き」かったのだろう。いずれのチームにとっても、最悪の結果ではなかったにしろ、満足よりは不満のほうが大きかったはずである。エスパニョールはその後、降格圏に沈み、03年3月10日現在も、順位を1つ上げなければ降格する状況である。レアルは首位だけど…

 ケーブルカーの駅(Parc de Montjuïc)があり、Paral-lel駅で地下鉄2号線に、乗り継ぐことを考えていたが、試合終了後しばらくたった後だったせいか、動いていない。バスもよく分からず、結局地下鉄Espanya駅へ歩いて戻る。  寒い中、小一時間さまようはめに。これが相棒が風邪をひく原因だったのかもしれない。
 食事はサンツ駅のレストラン。種類は分らないが川魚がやや生臭い。   バターのことをmantequillaと言って通じたときの相棒の驚きは面白かった。たまには俺のインチキスペイン語が役に立つこともあるのだ。

 

データ

 データは翌日買ったスポーツ新聞"Sport Total"20〜24(!)頁(採点はこちらのもの)、"El País"51,52頁。選手名等、一部「世界のサッカーチーム」の「エスパニョール」と「レアル・マドリッド」のページも参考にした。採点には概ね納得するが、この通りだったら、エスパニョールが圧勝してもおかしくない。ということは、期待される実力に対するこの試合での活躍度なのかもしれない。

  • 得点:Roger(E.40'),Tamudo(E.45'),Roberto Carlos(R.59'),Figo(R.74')
  • 観衆:51,100人、「新記録」とのこと。レアル・マドリーのサポーターが、大挙して押し寄せたということでは決してない。エスパニョールは、残留が危ないしね。まあ例年のことなのだろうけど。
  • メンバー(エスパニョールの太字は、2年前も見たらしき選手)
Espanyol Real Madrid
  3 David García   10 Roger
22 Alex (67') 
■■
(87')
 
        23 Tamudo
  5 Soldevilla 8 Morales11 Posse(87')    
1 Toni       9 Milosevic
  4 Lopo 24 Domorado  
         
  12 Torricelli6 Amaya(72')   17 Maxi  
        2 M.Salgado  
  10 Figo      
7 Raúl   16 Flavio(da Conceiçao) 4 Hierro  
        1 Casillas
11 Ronaldo   19 Cambiasso
21 Solari(60')
8 McManaman(67')
6 L.Helguera
9 Morientes(89')
 
  5 Zidane      
      3 Roberto Carlos  

前の記事へ 次の記事

2003冬 オランダ・スペイン」へ

desde 1984