俺の荷物はアフリカへ

 バルセロナ(Barcelona・スペイン)→パルマ(Palma de Mallorca・スペイン/マジョルカ島) 2003年2月3日(月)


 日記より  今思えば
 サンツ駅へ。水とスポーツ新聞を買う。  後者はもちろん、昨日の試合の結果を「復習」するためである。
 空港駅行きの列車に乗ろうとして別の方法のに乗ってしまう。どうもおかしいので尋ねて判明。9分後に、戻る列車で戻る。  別に難しいことはないのだが、間違ってしまった。日本でもこういうことはありがちだから、あまり気にしなくてもいいと思うのだが、「致命傷」とならなかったことに安堵したのだった。
 "Air Europa"という会社の飛行機でマジョルカ島のパルマ(Palma de Mallorca)へ向かう。  船で行ってみたい気がしたが、どうやら8時間かかるようである。「一人旅」でないと難しいかも。
 パルマには30分ほどで着いたのだが、私の荷物が出てこない。国内線でロスト・バッゲージってのは予期していないので、着替えや洗面具、それに予備費と「しばしの別れ」である。  後で分ったのだが、この荷物は、カナリア諸島(Isla Canarias)のグラン(Gran=大)カナリア(Canaria)島にあるラスパルマス(Las Palmas)に届いてしまったのだった。
 図を見ればカナリア諸島の遠さは一目瞭然だが、全くご苦労なことをしてくれたものだ。この文書のタイトルには「アフリカ」と書いた。正確にはアフリカ(大陸)ではないが、カナリア諸島の位置と、当時の私の置かれた状況を考えれば、正確な表現であると言ってもいいと思う。

 あくまで想像だが、荷物の係員はサッカー好きのペルー人か何かの新入りで、パルマといえば定冠詞付きの複数形とはいえラスパルマス(確か02〜03年は二部)であり、まさかマジョルカにパルマがあるとは考えておらず、カナリア諸島のパルマ行きの飛行機に、何の疑いもなく投げ込んだのであろう。あり得ないことだとは思うが、イタリアのパルマに運ばれなかっただけましか?

 まあ、機会があったら、カナリア諸島にも行ってみたいものである。ここでサッカー見るのも楽しそうだ。よく考えてみると、一時的にとはいえ、リーガ・エスパニョーラの一部のチームが、こんなところにあるというのも、「深い」ものである。

 

 ロスト・バッゲージの手続きを終え、ある意味身軽になって、バスでスペイン広場へ出る。インフォメーションで地図を貰い、ホテル・アルムダイナ(Hotel Almdaina)というところに電話し、そこに宿泊することにする。  私は3ウェイバッグで、相棒はスーツケースだった。身軽になったとは書いたが、実は相棒のスーツケースを引っ張ることが多くなった。でも、荷物はお揃いとかにするよりも、こういうほうがいいかもしれない。
 「マジョルカの陽光」という感じで、バルセロナよりも暖かく感じられ、少し薄着で外出する。まずは昼食。レイナ広場(Pl. Reina)の手前あたり(?)のバーで昼食。外で食事ができるが、日陰は寒い。  ジプシーキングスみたいな長髪を結わえた男が店主だった。バルセロナを出たことを実感していた。
 次に、ホテルの近くにある百貨店、エル・コルテ・イングレス(El Corte Ingles)で、パンツと靴下、Tシャツ、ハミガキ、ハブラシを買う。  この島について、例えば東京と伊豆大島や新潟と佐渡島、神戸と淡路島との関係から、のどかな情景をイメージする方もいるかもしれないが、全然違う。パルマは百貨店やファッション関係の店も林立する大都会だった。
 夕食は是非パエリャを食べたいと思い、ホテルの人に尋ねた場所に行くが、店が見つからない。マジョール広場(Pl. Major)付近を散策し、相棒は靴を買う。といってもサイズを直してもらい、明日来ると言って、金は払わず。食事は結局ジョアンカルロス一世広場(Pl. de Rei Joan Carlos)近くの小さな店へ。家族連れや職場帰りの男2人組みがワインを片手に煮込みやソーセージなどを食べている。結局我々もパエリャにはありつけず、同様のものを食べる。  昼食からあっという間に夕食の話題になってしまうのは、疲れと時差ボケ、昼飯の時間も3時頃ということで、2人とも昼寝をしてしまったためのようだ。

 


前の記事へ 次の記事

2003冬 オランダ・スペイン」へ

desde 1984