ミロ美術館と「定番(サグラダ・ファミリア)」

 バルセロナ(Barcelona・スペイン) 2003年2月2日(日) その1


 日記より  今思えば
 空港からホテルへはタクシーで向かい、着いたのがほぼ0時。予約したホテルはサンツ駅のすぐ近くで、受付はスムーズ。  "Expo Hotel Barcelona"というところをインターネットで予約した。便利な場所にあることは確か。ここの一番下からは日本語情報を見ることができた。(2003年2月26日現在可能)
 翌日からマジョルカ島に行く予定であったので、サンツ駅内にある旅行代理店で飛行機を手配する。あっという間に切符が取れる。英語って通じるんだなあ。  英語が苦手な男の素朴な感想である。
 肩の荷も降り、まずはモンジュイックの丘へ。地下鉄Espanya駅からエスカレーターを乗り継ぎながら、スタジアムへ行く。Espanyol vs. Real Madridということで、敵がマドリッドということで、普段は観客の少ないEspanyolも、観客を集めることができたのかどうかは定かではないが、ゴール裏の席しか空いていない。2枚購入する。  2年前のヌマンシア戦はガラガラだった。楽観していたが、早めに確認しておいてよかったと思う。これも一人旅とは違うところかもしれない。
 近くにはカタルーニャ美術館(Moseu d'Art de Catalunya)もあるが、個人的にも初めてであるミロ美術館(Moseu Fundasió Joan Miró)へ。ここには日本人も数多く訪れているのだろうか? 日本語放送があり、作品への理解を助けるので、素晴らしい。

 作品数も豊富で、作品を生み出したカタルーニャの自然環境との関係も、少なくとも見えて来るような錯覚程度はある。

 この歳にもなると、いや、それとは関係なく、特に欧州あたりで、ブランドものを買い漁っている若い女の子の集団(関西弁 かつ/又は 原色、それも黄色の服を着ていることが多い)などを見ると、一気に旅情もクソもなくなり、その場から逃げ出したくなるのが常であるが、それは大きな間違いである。彼女たちこそが、日本人がそれなりに多数派であることの基礎を作っているために、我々も日本語のガイドという恩恵に預かれるのであり、もっと尊敬の念をもって接しなければならない。まあ、頭では分っていても(?)体が言うことを聞かないのであるが、彼女たちも私が同国人であるとは他に悟られたくはないであろう。
 おっと、ここの主題は、ミロ美術館と、その日本語案内を称えることにあったのだったな。
 ここから更に海側へ行くと、ケーブルカーの駅(Parc de Montjuïc)があり、Paral-lel駅で地下鉄2号線に、乗り継ぐことができる。このままサグラダ・ファミリア(Sagrada Família)駅へ一本であり、便利。  Paral-lel駅は、地下鉄3号線も利用できるので、便利である。まあ、地図を見れば分る話であるが…

 

 私はサグラダ・ファミリア(Sagrada Família)は2回目であるが、最初のときはエレベーターで登ったのに、今回は歩いて登るはめに。地図で見落としたのだろう。歩いて登るとかなりグロッキーになる。  このような場合、2人旅であることを考えると、エレベーターの存在は、無視するか、過小評価することが望ましい。疲れた顔もしてはならない。

 今回は、少し細かい部分を「切り取って」みた。

 近くのバールで昼食。パエリャもあるが、ここでは食べない。ソーセージなど、ちょっとしたものばかりだが悪くない。  この晩はサッカーを見て、翌日からマジョルカ島に行き、バルセロナは再び帰りに2泊という予定であった。

 


前の記事へ 次の記事

2003冬 オランダ・スペイン」へ

desde 1984