32番目の国

ブエノスアイレス(Buenos Aires),船でコロニア(Colonia・ウルグアイ)へ,バスでモンテビデオ(Montevideo)へ 2004年4月30日(金)


 日記より  今思えば
 5時半頃目が覚める。シャワーを浴びる。
 朝食が付いていたのかどうかは忘れたが、キーを見せれば問題なしである。
 外出。フェリー乗り場を探す。すぐに見つかる9時と11時がある。11時は高速船。9時まではあと1時間しかないから、11時のにする。短いブエノスアイレス散歩でもしよう。
 今後の予定はあまり決まっていなかったが、とりあえずはウルグアイへ行こうと思っていた。チリ・ペルーばかり行っていると、あまり「行った国の数」が増えないので、意識的に隣国に少し足を伸ばそうという作戦である。
 フェリー乗り場はレティーロ地区にあるが、なかなか近代的なビルが林立しているのだった。
 中長距離の鉄道用の、レティーロ駅から覗いてみた。
 地下鉄B線の終点L.N.Alem駅にて。この路線が東京の丸の内線の車両を用いているという話は結構有名ではないかと思うが、凄いのは、走ってくる全てが「丸の内線」であること。こんなにたくさん日本から運んだというのは、想像を絶することである。
 散歩の後、ホテルへ戻ってチェックアウトし、再び港へ。Buquebus(ブケブス)という名前だ。このターミナルでチケットを買う。
 日本人女性の3人組がいる。一人はスペイン語堪能な50代女性たち。
 Venta,Caja,Check inの順番で行くべきところ、最初にCajaに並んでしまった。
 アルゼンチン出国・ウルグアイ入国の手続きがこの港でされる。非常にスムーズ。  ウルグアイ出国のチケットを持っていなかったが、その提示も求められなかった。

 

 船で米国人夫妻に話しかけられる。「カリフォルニア在住。昨年日本に行った。松本・金沢・箱根に行った。今回はアルゼンチン1週間の旅である。」とのこと。「外人向け」英語で対応してくれたので、結構会話も弾む。  日本語だってそうだけど、「かじりたて」の人にでも分り易い話し方ってあるよね!
 ラプラタ川からブエノスアイレスを望む。
 アルゼンチンの「忘れ物拾い」として、Quilmesのビールとエンパナーダ(挽肉のパイのようなもの)を頼む。  ブエノスアイレスには戻って来ないかもしれないと思っていた。
 船は1時間ほどでウルグアイのコロニアへ。荷物検査がある。肉や野菜を持っていないか尋ねられる。  実はチーズが入っていたのを忘れていたんだが、どうなんだろうか?
 私にとっては32番目の国への入国だが、この南米の小国への入国は、アジア人、ヨーロッパ人、米国人を問わず、多くの人にとって、このぐらいの「番目」なのではないだろうか?

 

 まずは両替を済ませ、大荷物を預けようとしたら、バスターミナルを教えられる。バスターミナルへ行き、荷物を預けて1630発のモンテビデオ行きのチケットを買う。1つのバス会社の表示には、「明日はメーデーだから休み」とある。  日差しが強く、「サングラス必携」という日であった。
 セントロへ向けて歩く。鉄道の跡で撮影している旅行者がいる。
<上>
 ラプラタは海ではなく川ということもあるのか、「青い水」という訳には行かないようだ。
<左>
 コロニア旧市街は世界遺産で、町並みは美しい。
 ぶらぶらした後、もう少し食事をすることにする。ただうまく頼めずにサラダとワインだけ。
 「地球の歩き方」を見ていると、アルゼンチンよりも時差が1時間進んでいるようだ。今、時計は14:30だから、この時計で15:00をメドにバスターミナルに戻ろう。
 せっかく中途半端にスペイン語ができるのだし、新しい国に入ったばかりなのだから、もう少し食い下がるべきであると、思うのである。
 結局バスターミナルの近くにある大きな時計は15:00を指している。何のことはない。1時間半前に何もないバスターミナルに着いたのだ。
 ウルグアイの第一印象だが、小国とはいえやはり大陸にある国だという感じである。
 待ちながら眠り、バスに乗ってもほどなく眠りにつく。
 今回はそれほど時差ボケを感じなかったが、やはり乗り物に乗ると眠くなってくるものだ。

 

 バスは2時間ほどでモンテビデオ市街に入ってくる。人が少しずつ降りて行く。周囲は暗い。地図の上では大体の見当がついているが、初めての街でもあり、不安でもある。  老眼の進行により、特に暗いところではガイドブックの地図が読めなくなってきた。
 結局終点がバスターミナル。降りた後に迷いかけたが、ターミナルを半周したらセントロ行きのバス停が判明。2台ほど乗りそこなうが、何とか乗れる。車掌に行き先を言っておき降ろしてもらう。
 ホテルもすぐに見つかる。エレベーターが2台あるが、1台は壊れている。呼べるのだが乗れない。14ドルを間違えて40ドル払いそうになる。
 英語もそうかもしれないが、スペイン語では14,15,40,50,400,500が間違えやすい。
 このホテルはもちろん、ひょっとすると、ウルグアイ全体が骨董品のようなものなのかもしれない。
 夕食はEl Viejo Sanchoへ。ビール・ワイン・シャンピニオン(マッシュルーム・ベーコン・パセリ・ニンニク。絶品。)・牛肉コショウのソース。安いし旨い。  健康面のこともあって、現在魚や野菜中心の食事がもてはやされているが、アルゼンチンやウルグアイの肉食文化というのは、これはこれで素晴らしいものであると思う。ただ、日本で再現しようとしても、こういう肉はほとんど入って来ていないのだろう。
 夜中に通りで大声。若者はどこの国でも似たようなものなのだろう。  そういえば、この国で印象的な若者にはあまり会わなかったような気もする。

前の記事へ   次の記事

2004GW 米国・アルゼンチン・ウルグアイ・チリ」へ

desde 1984

公開日 0 de Jul. 2004
最終更新日
(誤字訂正)
19 de Mzo. 2006