メーデーをなめてはいけない

モンテビデオ(Montevideo),飛行機でブエノスアイレス(Buenos Aires)へ 2004年5月1日(土)


 日記より  今思えば
 部屋は501号。食堂はどこかと思っていたらこの階にある。7時45分頃から食べ始め、8時には終了。  メーデーでも朝食は作ってくれるようだ。でも、後で当たり前のこととは思えなくなった。
 8時半頃から外出。
 ブラジル人らしき若者がボールと戯れている。ちょっとからかうようにボールを出してくる。インサイドで蹴り返すがあまりインパクトなし。何か技が必要だ。
 さすがにメーデー。ほとんど全てが閉まっている。
 独立広場にあるサルボ宮殿(Palacio Salvo)。でも、上の工事中のところが何ともいえない感じで、私は「マヌケ塔」と呼んで目印にしていた。
 税関。威厳を感じたのは小心者だからだろうか?
<左>
 朝からいい天気で、「洗濯物日和」だ。

<右>
 「清掃事業」には馬が活躍している。

 

 向こうはたぶんアルゼンチンだと思うのだが…
 釣りをする人多数。朝夕多少冷えるということを抜きにしても、マテ茶は必需品のようだ。この緑色の魔法瓶にはお湯が入っており、手前についてる茶色っぽい容器のストローのようなもので飲む。
 モンテビデオの南の郊外にリゾートがある。

 

 ホテルのベランダ。出たらそのまま落ちてしまいそうだ。この国全てが骨董品のように見えるときもあった。
 11時頃にタクシーをホテルで呼んでもらい、空港へ。バス一台走っていない一国の首都というのはすごい。  人もほとんどいなかったので、ある意味バランス取れていたけれど…
 サッカーの試合があるということなど、とてもじゃないけれど考えられなくなった。
 空港で確認。サンティアゴ行きは出てしまった。ブエノスアイレス行きも5分前に出てしまった。次の15時発は別の飛行機会社である。別の売り場でチケットを買う。  11時半ぐらいには空港に着いたので、何とかなると思っていたが甘かった。サンティアゴ(チリ)へ出れば、翌日はサッカーの試合も見られるし、これからの行き先にも便利だと思っていた。
 することもないので軽食。ビールとサラダ・パスタ。計り売りである。スパゲティはソフト麺。
 まだ時間がある。買い物でもと思い、出国する。しかし、ろくな売店がない。仕方なくもう一度軽食。ホウレンソウのキッシュとビール。
 その後、眠くなってきたので待合で眠る。
 北米も含め、アメリカ大陸には、アルデンテなパスタというものは、ほとんど存在しないのかもしれない。
 飛行機の待ち時間というのは、全くの無駄な時間であるが、緊張を欠いていても盗難にあうことがまずなさそうだということは、唯一うれしいことかもしれない。

 

 飛行機はラプラタの景色の上を飛ぶが、ここでも眠る。30分ほどして空港に到着。アルゼンチンに再度入国。あれ!? 違う空港だ。慌ててガイドブックを見る。空港を出てかなり歩いたところでコレクティーボの45。
 セントロはばっちりだと思っていたが、乗り越してしまい。ホテルまで約1キロを大荷物かついで歩いて戻る。
 国際線はエサイサ国際空港で、セントロから35キロだそうだが、先日はバスで2時間近くかかった。このとき着いたのはホルヘ・ニューベリー空港で、国内線以外にウルグアイ線もこっちのようだ。セントロから約4キロだそうで、約30分。
 同じホテルに戻る。受付のお姉ちゃんが、「戻ってきたのね。」と笑顔で迎えてくれる。  この「手段」は必ず歓迎されるが、特に言わない限りは必ず同じ部屋にされる。
 エレベーターの入り口。こんなのがごく普通。スペインやギリシャもそうだったような。
 夕食はLa Estancia。ワインと肉と赤ピーマンとナスとタマネギ。安くて旨い!  ナス(Berenjena)という言葉がどうしても覚えられないので、「部連変茄(ベレンヘン(ー)ナ)」という漢字を書いて覚えようとしていた。
 肉の付け合せには、おいしいところを全部持ってく(吸い取る)ナスに限ります!

 


前の記事へ   次の記事

2004GW 米国・アルゼンチン・ウルグアイ・チリ」へ

desde 1984

公開日 17 de Jul. 2004
最終更新日
(地名ローマ字)
2 de Oct. 2004