ワイン蔵で思うこと

メンドーサ(Mendoza) 2004年5月3日(月)


 日記より  今思えば
 6時57分の目覚ましで起きる。もっと早く起きるべきだったかもしれない。ホテルの食堂で朝食を食べ、部屋へ戻って8時頃になる。昨日の日本人カップルの部屋を訪ね、タクシー代の一部を払って約8時半。  計画としては、チリのサンティアゴ、プエルトモン間の陸路移動がメインだから、そろそろ「寄り道」から戻りたいところであった。
 そのカップルが、友人に紹介されただけのことはあって、立派なホテルであった。
 バスターミナルへ。途中でマテ茶を買う。魔法瓶からプラスチックのカップに入れてもらって飲む。甘い。
 ターミナル内を歩き回って調べるが、サンティアゴ行きは、9時の他には12時半がある程度。(i)でボデガのことを聞いたら、170番のバスでマイプへ行ったらいいと言って、地図をくれる。
 早くチリへ脱出したいと思いながらも、せっかくワインの町、メンドーサに来たのだから、ボデガ(ワイン蔵)の1軒も見たいものだと思っていた。そのためにはもう一泊が必要なのだということが分ってきた。でも、午後のバスがないことなど、「地球の歩き方」に書いてあることなのだった。
 外見はそう大したことはないかもしれないが、Huantelaは立派なホテルだった。
 ホテルへ戻り、観念してもう一泊を頼み、洗濯物を広げてバスターミナルへ戻る。171番のバスが見つかる。ここは遠目には、20とか100とか、150とか170とか、区切りのよい数字のバスばかりだが、よく見ると1の位の数字が着いた番号があり、細かい行き先はこれで決まっているようだ。  遠めに見えるバスの大きな標識は、「170」というように一の位がゼロ表示になっているのが、バスに近づくと、「171」というようになっていて、細かい経由地などが特定されるようである。
 171のバスに乗るが、20ペソしかなく、「つりは後で」と言われる。5ペソないかといわれ、「そうか5ペソか」と思う。
 30分ほどすると(i)と"Museo"という看板が見えたので、「15ペソは?」というと、「忘れてた」といって15ペソが戻る。
 公共交通機関に乗る前には小銭を準備しておくというのは、どこでも鉄則のようだ。
 どのボデガに行こうということも特に決めておらず、地図を見て、一番便利で分り易そうなところにしたというだけ。
 (i)で"Museo"の場所を聞くと、「1.5キロ歩き」と言われる。一本道で、本当に1.5キロあったかどうかは分らないが、それらしきところに到着。

 

 何となく中に入っていくと、行員にガイドがいる場所を案内される。男2人、女2人のグループが説明を受けており、それに着いて行くことに。ガイドは鼻にピアスをした美人女性で、完璧なスペイン語と完璧な英語を話す。  ここは「ボデガ・ラ・ルラル(Bodega la Rural)」というところだが、ここが「人気ワイン、サン・フェリペのボデガ」であるなんてことは、「地球の歩き方」にも乗っていたのだった。旅のときにすべきことは、「一つ先のことを考える。」ということだけだと思うのだが、バスから看板を探すのが精一杯で、このページ(『アルゼンチン・チリ・パラグアイ・ウルグアイ'04〜'05』114〜115頁)を見る余裕がなかった。
 
ここによれば、この蔵のワインは、04年6月になってこの業者から日本に入ってくるようになったそうである。偶然だが、非常にいいワイン蔵に行けたようであり、今後注目してみたいが、日本ではどこで手に入るのだろうか?(04年10月31日追記)
 蔵で撮影してもらう。まあ、どうということはない。
 この4人のグループは皆英語とスペイン語とのバイリンガルのようだ。結局説明にはただ一人取り残された気分で場違いな感じがする。仕方がないが、開き直るしかない。  英語を諦め、スペイン語に転じて10余年。何年経っても、役に立たない自分のクソ英語さえも越えることができないという現実には、苛立つことばかりである。
 ちょっと専門的な用語があると、私のスペイン語は全く役に立たない。こんなことなら英語を続けているほうが、ましだったかもしれない。もちろんそんなに時間の取れる身でもないので、一日数十分とかの継続で少しずつでも上達する方法がないのだろうかと思ってしまう。
 見学が終われば、お待ちかねの試飲である。メルローとシャルドネ。
 お土産に小さなボトルを買う。
 かなりの高級品のハーフボトルを買ったつもりなのだが、数ヵ月後のカード引き落としは、何と213円だった。

 

 同じ道を戻る。バス乗り場を探していると、170と書いたバスが。手を指し出すと止まる。「5ペソ?」と聞いたら「1.5ペソだ」という。さっきの運転手は5ペソだと言ったのではなく、5ペソがあれば釣りがあるぞといっただけだったのかもしれない。
 運転席脇の鏡に顔が写るなと思い、よく見ると、想定よりもはるかに疲れ果てた中年の顔が。
 まあ、私のスペイン語なんてそんなレベルだ。外国語力というよりも、人間としての基本的なコミュニケーション能力の問題かもね。
 歳を取る毎に、自分の顔をどんどん嫌いになってくる。
 直後に検札らしき威張った男が乗ってくる。私のチケットにもハサミを入れ、10分ほどして降りる。これで安心だ。  何を心配していたのか、よく分らない点もあるかもしれないので少し説明。実は、南米(だけじゃない?)の警官だとか国境職員だとか、この種の「チェックする係員」というのは、失業対策のために雇用されているだけの人々であって、頭が悪そうなのに権限だけ持っていて、しかも妙に威張っているケースが多いので、一般市民とっては何をされるのか分らない存在なのである。したがって、テロリストと同様に不気味で不安な人々なのである。いや、同様ではない。テロリストは、外見上は分らないのが普通だから、「危ない奴がいる」という不安を覚えた人は非常に少ないからだ。
 バスはメンドーサのバスターミナルの外へ出るが、ユーターンして止まり、何とか戻って来ることができる。
 明日の7:30発のサンティアゴ行きのバスチケットを買う。バス会社毎に売り場がバラバラなので、買い難い。
 「もう一泊は余計」という気持ちがあったので、翌日は早めに出ることにしたのだった。
 2時頃の昼食はLa Florenciaというレストラン。ウサギ(Conejo)にチャレンジしたかったのだが、品切れしていたので鶏肉のシャンピニオンソースのようなものを頼む。甘くてお勧めできない。
 ホテルへの帰り道でネットカフェに立寄る。
 確かこのネットカフェで、悪夢のような、あの審判によるマリノス戦の結果を知ったのだった。
 ホテルに帰ると下痢。たぶん食べ過ぎによるものであり、一過性のものだと思うが、明日は早い上に長距離の移動があるので、薬(Imodium)を飲もう。  今回は胃腸の調子がよいので、油断していた。結果的には大したことはなかったようだが…
 夕食は抜きと決め、水だけを買いに外出。近くに小さなスーパーのようなものがある。部屋に戻ってもう一度トイレ。念のために薬の追加分を飲んで寝る。鼻水も出るし、喉の調子もよくない。  「勝負どころが来たな」とも思ったが、Imodiumは南米の下痢にはよく効くので、楽観していた。

前の記事へ   次の記事

2004GW 米国・アルゼンチン・ウルグアイ・チリ」へ

desde 1984

公開日 1 de Ago. 2004
最終更新日
(誤字訂正)
8 de Feb. 2009