|
6時57分の目覚ましで起きる。もっと早く起きるべきだったかもしれない。ホテルの食堂で朝食を食べ、部屋へ戻って8時頃になる。昨日の日本人カップルの部屋を訪ね、タクシー代の一部を払って約8時半。 |
計画としては、チリのサンティアゴ、プエルトモン間の陸路移動がメインだから、そろそろ「寄り道」から戻りたいところであった。 |
|
|
そのカップルが、友人に紹介されただけのことはあって、立派なホテルであった。 |
|
バスターミナルへ。途中でマテ茶を買う。魔法瓶からプラスチックのカップに入れてもらって飲む。甘い。
ターミナル内を歩き回って調べるが、サンティアゴ行きは、9時の他には12時半がある程度。(i)でボデガのことを聞いたら、170番のバスでマイプへ行ったらいいと言って、地図をくれる。 |
早くチリへ脱出したいと思いながらも、せっかくワインの町、メンドーサに来たのだから、ボデガ(ワイン蔵)の1軒も見たいものだと思っていた。そのためにはもう一泊が必要なのだということが分ってきた。でも、午後のバスがないことなど、「地球の歩き方」に書いてあることなのだった。 |
|
|
外見はそう大したことはないかもしれないが、Huantelaは立派なホテルだった。 |
|
ホテルへ戻り、観念してもう一泊を頼み、洗濯物を広げてバスターミナルへ戻る。171番のバスが見つかる。ここは遠目には、20とか100とか、150とか170とか、区切りのよい数字のバスばかりだが、よく見ると1の位の数字が着いた番号があり、細かい行き先はこれで決まっているようだ。 |
遠めに見えるバスの大きな標識は、「170」というように一の位がゼロ表示になっているのが、バスに近づくと、「171」というようになっていて、細かい経由地などが特定されるようである。 |
|
171のバスに乗るが、20ペソしかなく、「つりは後で」と言われる。5ペソないかといわれ、「そうか5ペソか」と思う。
30分ほどすると(i)と"Museo"という看板が見えたので、「15ペソは?」というと、「忘れてた」といって15ペソが戻る。 |
公共交通機関に乗る前には小銭を準備しておくというのは、どこでも鉄則のようだ。
どのボデガに行こうということも特に決めておらず、地図を見て、一番便利で分り易そうなところにしたというだけ。 |
|
(i)で"Museo"の場所を聞くと、「1.5キロ歩き」と言われる。一本道で、本当に1.5キロあったかどうかは分らないが、それらしきところに到着。 |
|
|