ヴァティカン行き。シエナ行きの準備

ローマ 2005年4月29日(金)


 日記より  今思えば
 ホテルの朝食の後、40番のバスでヴァティカンへ。博物館には長い列ができている。  ヴァティカン博物館(Musei Vaticani)へ。韓国人の団体がいた。中国人も増加しているようで、我々も「頑張ら」ないと、館内の日本語が減ってしまうかもしれない。
 ヒョウ柄の服を着た二人の女性。一人は子連れだが、獣のような目つきでカネをせびっている。相変わらずローマにはこんなのがいるようだ。  いろいろな歴史・事情もあろうけれど、こういうことも事実だから、巻き込まれないようにしたほうが得策だとはいえるだろう。
 博物館内はすごい人。ミケランジェロは「肉体派」であることを発見。  これまで彼の絵画をあまり見たことがなかったってことだ。
 サン・ピエトロ寺院(Basilica di S. Pietro)。博物館からの眺めというのは、珍しくていいかもしれない。この寺院も多いんだ、人が…

 

 

 バスでテルミニ駅へ戻る。ファーストフードで昼食。ピザ・サラダとスプライト。バジルのピザは意外といい。  イタリアにおける、それなりの最初の食事だったのだが…
 シエナ行きのバスターミナルをたずねる。地下鉄B線で4つ目のTiburtina駅でSena社のバスだと言われる。この駅まで行ってみるが、結局シエナには鉄道で行くことに。テルミニ駅へ戻ってシエナ経由フィレンツェ行きの切符を買う。  シエナでは、観光はするが宿泊せずにフィレンツェに向かう予定で、妻の重いスーツケースを考えると、乗り降りの際に段差の多いバスはやめようということになった。
 smaというスーパーに行く。マクドナルドのケチャップを売っていた。サラダ等の半調理加工品も、昔よりは増えたようだし、イタリアのスーパーも変わってきているのだろう。  13年半ぶりだから、元の記憶があやふやで、比べることができないが、働く女性も増えているだろうし、「定点観測」でもできたら面白かったかもしれない。

 

 昼寝をしてから近くのレストラン、Santiへ。「地球の歩き方」の「イタリア」編にも出ていたところ。アラビアータ(リガーテのない少し細めのペンネ)、マグロのステーキ、サラダ、ハウスワイン(白)で22.7E。日本で、料理はちゃんとしているけれどカジュアルなイタリアンレストランと似た感じ。  妻がオペラに出かけたので、多少散財してもいいから豪快に飲み食いしようと思っていた。結果的にはきわめて普通の食事だった。
 左のページでも「絶賛」に近い褒めようだが、確かにスペシャルなものはないけれど、くつろげる店だったと思う。チャンスがあればもう一度行ってみたいと思う。
 またあやふやな記憶との比較になるが、その昔は日本のイタリア料理店は、ごく一部を除いてイタリアの店とはずいぶん違うものを出していたと思うのだが、最近の日本の中堅(?)イタリアンレストランは、かなりイタリアの庶民的なレストランに似たものを出すようになってきたのではないだろか?
 実は、その前にインターネットカフェで、4連敗を知った。どうしたんだ。  結局FC東京は6連敗したのだった。負けたときはどんな形で結果を知るのもイヤだが、ネット上で結果を見るのもまた、格別のイヤさがあるのだ。

 


前の記事へ 次の記事

2005GW フランス・イタリア」へ

desde 1984

公開日 25 de Jun. 2005
最終更新日
(リンク)
10 de Ju. 2005