アッシジ駅。トイレで用を足していたら話しかけれくる若い男。何と言っているか分からないが不気味である。
駅では日本人が二人。バスでイタリア広場へ。 |
たぶん、イっちゃってる奴だったと思う。 |
|
|
まずはサンフランチェスコ聖堂(Basilica di San
Francesco)へ。 |
実に立派なものであり、眺めもいいのだが、絵画で見る聖フランチェスコはかなり不細工である。 |
|
 |
サンフランチェスコ聖堂(Basilica
di San Francesco) |
|
「石に癒される」街である。車がなければ最高かもしれない。 |
日記ではアッシジで「石に癒される」と書いたが、今ではそれはペルージャだという印象を持っている。いずれの街も石の利用方法が巧み、かつ温かみがあるということがいえるのだろう。
観光だけではない生活もある街のせいか、細い道を結構車が通るのだった。あまり勝手なことばかりも言ってられない。 |
|
|
サンタ・キアーラ聖堂(Basilica
di Santa Chiara)。この「ピンク色(?)」が珍しいかも。 |
|
|
観光パンフレットかテレビ番組で、偶然これと同じような光景を目にした。なぜか撮りたくなってしまう風景なのであろう。 |
|
 |
イタリア広場のバスターミナル。石を中心に木材と樹木と空が色を着ける風景。更に色とりどりの旗がアクセントとなる。 |
|
アッシジ駅から一本前の列車を捕まえてフィレンツェへ戻る。
トンネル内では真っ暗になる。トンネル内・車内とも照明が点かないときがあるのだ。 |
イタリアでは、列車の時間に遅れそうなときでも、諦めないで頑張ると必ずいいことがあるというのは、卒業旅行の84年に学んだことであるが、その点はあまり変わっていないようだった。 |
|