石に癒される

ペルージャ(Perugia),鉄道でアッシジ(Assisi),フィレンツェ(Firence)へ 2005年5月2日(月)


 日記より  今思えば
 ホテルの北側を散歩。宿泊客に日本人一人。  若い男性だったが、何だかおどおどしていた。トラブルに遭わないといいんだけど…
 11月4日広場(Pza. W Novembre)の噴水。前日はここでコンサートをしていた。
 街中、このように石造りだらけだが、何だか温かみがあって、癒されるような気がしたのだった。日本だと木に癒されるのだが…
 バスで駅へ向かい、ペルージャに別れを告げる。
 次の目的地、アッシジへは30分ほどである。
 短い滞在ではあったのだが、何となく英気を養うことができた。特に見所があるという訳ではないのだが、ペルージャってのはそんなところなんだと思う。
 ペルージャ駅である。それなりでもあるんだけど、何だか寂れた感じ。やっぱりイタリアはバスなんだろうか?

 

 アッシジ駅。トイレで用を足していたら話しかけれくる若い男。何と言っているか分からないが不気味である。
 駅では日本人が二人。バスでイタリア広場へ。
 たぶん、イっちゃってる奴だったと思う。
 通り毎に旗が変わる。特に色の変化が際立っている。
 まずはサンフランチェスコ聖堂(Basilica di San Francesco)へ。  実に立派なものであり、眺めもいいのだが、絵画で見る聖フランチェスコはかなり不細工である。
 サンフランチェスコ聖堂(Basilica di San Francesco)
 「石に癒される」街である。車がなければ最高かもしれない。  日記ではアッシジで「石に癒される」と書いたが、今ではそれはペルージャだという印象を持っている。いずれの街も石の利用方法が巧み、かつ温かみがあるということがいえるのだろう。
 観光だけではない生活もある街のせいか、細い道を結構車が通るのだった。あまり勝手なことばかりも言ってられない。
 サンタ・キアーラ聖堂(Basilica di Santa Chiara)。この「ピンク色(?)」が珍しいかも。
 観光パンフレットかテレビ番組で、偶然これと同じような光景を目にした。なぜか撮りたくなってしまう風景なのであろう。
 イタリア広場のバスターミナル。石を中心に木材と樹木と空が色を着ける風景。更に色とりどりの旗がアクセントとなる。
 アッシジ駅から一本前の列車を捕まえてフィレンツェへ戻る。
 トンネル内では真っ暗になる。トンネル内・車内とも照明が点かないときがあるのだ。
 イタリアでは、列車の時間に遅れそうなときでも、諦めないで頑張ると必ずいいことがあるというのは、卒業旅行の84年に学んだことであるが、その点はあまり変わっていないようだった。 

 

 夕食はTrattolia Alfredoで。キノコのリゾット、ナスのトマト煮。白ワイン。日本人客が多い。周囲は「屋台」を片付け始める人々が多い。  妻が小食なこともあり、パンも取ったためか、二人でこれだけしか食べなかったようだ。リゾットの米はもっとアルデンテなのを期待していたが、そんなにすごいこともなかった。日本人が多かったのは、「地球の歩き方」にも出ていて、ウッフィツィ美術館にも近いからなのだろう。

前の記事へ 次の記事

2005GW フランス・イタリア」へ

desde 1984

公開日 6 de Ago. 2005
最終更新日
(リンク。
最後の写真を
次の記事へ移動)
12 de Ago. 2005