荷物からの解放

フィレンツェ(Firence),鉄道でペルージャ(Perugia)へ 2005年5月1日(日)


 日記より  今思えば
 まずはコインランドリーへ。それから、ドゥオーモ(Duomo / Cattedrale(Santa Maria del Fiole))を通ってヴェッキオ橋(PonteVecchio)へ向かう。  コインランドリーは、洗濯・乾燥・取出しと3回行かなければならないし、小銭がないと何ともならない場合が多いが、ホテルの近くにあれば便利なものである。
 フィレンツェのドゥオーモ。何はともあれ存在感がある。
 向こうに見えるのがヴェッキオ橋。これは隣の橋"Pte alle Grazie(だと思う)"からの眺め。
 昼食はこの近辺でカシスのジェラートを食べた後、ピーマン・ナス・ズッキーニのピザ(旨い)とコーラ。

 その後ホテルへ戻り、彼女の大荷物をホテルに預け、フィレンツェ駅へ。

 夫婦とも食欲はいま一つだった。

 私のリュックに1日分の着替えや洗面具等を詰め、かなり身軽になって出発した。

 

 列車は途中で立ち往生。3台とすれ違う。遅れてペルージャに到着。  単線だったのかもしれない。
 ホテルは特にあてもなく、「地球の歩き方」に出ている"Hotel Fortuna"に電話するが、なぜか通じないので、タクシーで"Primavera Mini Hotel"へ行くが満室。近くということで"Hotel Priori"を紹介される。  13年半ぶりのペルージャであり、さらに駅は初めて。付近のことは分からない。
 ホテルで少し休憩してから夕方外出。「ジャズ祭り」のようなものをやっていて騒がしい。  ペルージャは「学園都市」でもあるそうで、日本人の学生らしき人が我々の写真を撮ってくれた(が、公開しない)。
 中心部からの眺め。これは少しブレてるけれど、誰が撮ってもそれなりの風景写真になりそうな雰囲気がある。歩くにしたがって、昔泊まったホテルやレストランが判明した。中田ヒデが最初に所属したチームがペルージャだが、確か現在はセリエB。町の見所は歩いて回れる範囲に集まっていてこじんまりしているけれど、人の「距離感」にうるさいものがないので、彼がこの街を気に入っているということは、何となく分かるような気がする。まあ、何年後に行っても変わっていないと思うが、再び訪れたくなる街である。
 ホテル脇のDa Giancarloで食事。英語とスペイン語で店員に話しかける米国老人約10人。平和だ。スパゲティボロネーゼ・牛肉(仔牛?)のバルサミコソース、サラダ、白ワイン、プリン。  平和とか経済的な安定というものは、やっぱりいいものなのであるなあと、幸せそうな米国老人たちを見ながら思ったのであった。
 ホテルの人に聞いて、バスでスタジアムに向かう。  「地のもの」を中心に取扱うレストランのようだった。もっとも、イタリアは基本的には全国的にそうなんだと思う。

 


前の記事へ 次の記事

2005GW フランス・イタリア」へ

desde 1984

公開日 27 de Jul. 2005
最終更新日
(タイトルと日付)
13 de Ago. 2018