一部日記、一部メモより、一部貰ったパンフより |
今思えば |
|
|
Créteil(クレテイユ) |
Amiens(アミアン) |
6日の金曜日は、フランス2部の試合の開催日だが、パリ近郊では、クレテイユでしか試合がなかった(日程など、クラブの参考資料)。スタジアムの収容人数はわずか10,000。パリ近郊でありながら、こんな小規模のスタジアムで、しかも、3部降格の危機に瀕していた。
行く前にクレテイユのウェブサイトを見ていて、ある程度状況は分かっていたが、貰ったパンフレットによれば、両チームのここまでとこの5試合の成績は左の通り。データ的には両チームとも決め手を欠くが、「立派に」降格圏内にいるクレテイユにとっては、ホームでもあり、どうしても勝ちたい試合で、サポーターにとっては胃が痛くなるような試合になるだろうということは、容易に想像がついた。
ところで、クレテイユは水と緑の美しいパリ郊外の住宅地である。地下鉄の8号線の終点Créteil-Préfecture駅から281番のバスに乗った。 参考:街全体とスタジアム周囲(H5)の地図
|
順位(全20チーム。34/38節) |
18位(降格3チーム圏内) |
14位 |
勝ち点と勝敗 |
34(7勝13分14敗) |
42(10勝12分12敗) |
ホーム
|
7勝5分4敗
|
6勝6分5敗
|
アウェイ
|
0勝8分10敗
|
4勝6分7敗
|
得点と失点 |
33得点37失点 |
35得点38失点 |
ここ5試合 |
勝敗 |
1勝3分1敗 |
2勝2分1敗 |
ホーム |
1勝2分 |
1勝2分 |
アウェイ |
1分1敗 |
1勝1敗 |
得点と失点 |
8得点7失点 |
7得点7失点 |
|
|
キックオフは20時だが、直前でもこんなに明るかった。実はメインスタンド10ユーロ(安い!)のチケットを買ったのだが、行きがかりで5ユーロのバックの座席に座った。メンバーは下記の通り全部で10か国という多国籍で、FIFAのバッチをした黒人が何人も近くにいた。たぶんアフリカの人で、自国の選手をチェックしていたのだと思う。 |
|
|
選手入場。青地に緑と赤の縦線が入り、背番号が赤いのがクレテイユ。白がアミアン。観衆は老人と子供ばかりで、「生産年齢人口(働き盛り)」を欠く。選手は黒人が多く、観衆も黒人が多いけれど、様々であった。 |
|
クレテイユの21番(アルジェリア人。ヨーロッパ系)はドリブラーだが、シュートがヘタ。ボランチの8(フランス白人)と24(ベナン黒人)は汗かき。8は攻撃的だが、クロスが致命的にヘタ。7(後半に10とともに投入)はテクニシャン。 |
青いユニホーム着て赤い背番号の8番は、ボランチではあるが、ボールをインターセプトして右サイドをかけ上がって行って、クロスを上げる姿は、J1の誰かを思い出させ、思わず見ていて熱くなるのだが、クロスの質が… いっぽう、。左サイドの14のプレーに味方からもブーイングが。どっかの代表の14番を彷彿させた。 |
|
アミアンはキャプテンが不明。10(小柄な黒人)はスピードがある。32(ベナンの黒人)は妻が「デブ」と呼ぶ。31(フランス白人)はやたらデカいCB。 |
前半はどちらかというとアミアンがチャンスを作るが、0-0で終了。結構しょぼいパスミスも多い。こんなスタジアムに来た日本人は我々が初めてかとも思ったが、あのル・マンに行った松井大輔も、プレーするために、ここに来たはずだ! |
|