パリはマレ地区へ

マドリッド→パリ 2008年5月2日(金)


 日記より  今思えば
 散歩した後、荷物をまとめ、空港へ地下鉄。2-9-8番の順。地下鉄を出るところで1ユーロが必要。  1240発の飛行機だったので、この日、マドリッドでできることはあまりなかったのだった。
 免税店ではシェリーの酢を買いたいが、瓶なので買えない。  機内持込が難しいので、厳重に梱包しないといけないからである。憎むべきはテロなのである。もっとも、シェリー酒で造った酢は、成城石井等に結構いろいろなものが並んでいるのだ。

 

 エアバスの飛行機は左右とも3席。あっという間、予定時刻よりも早めにパリに着く。マスターカード(初使用)でSNCF(B2)のチケットを買う。  先日、ビザカードが使えなかったので、別のカードを持っていったのだった。空港からパリ東駅へ鉄道で向った。パリではいつも北駅・東駅近辺に泊まっている。
 空港から市内への列車の中では、太った男が、カラオケを鳴らして英語の歌を歌う。  パリの鉄道には、いつもこんな感じの「芸人」がいる。ただ、チップを弾もうと思うようなものに出会ったことは一度もない。
 ホテルは東駅のibisの近くのAll Seasons。妻が駅近くの両替商で両替を試みるが、1万円が54ユーロときわめてレートが悪く、カード中心で生活することにする。カルネ(地下鉄の回数券)もカードで購入。  このレート、ヘタすれば1ユーロ200円近いということ。手数料もあるのだろうけれど、とんでもない。

 

 妻はオペラに出かるので、地下鉄のバスティーユ(Bastille)駅で別れ、一人マレ地区を散歩。まずはヴォージュ広場(PLace des Vosges)へ。
 チベットの旗を見かける。  北京オリンピック直前のあの騒ぎ。どうなってしまったのだろうか?
 アンリ4世によって立てられたそうだが、これはその息子、ルイ13世の像。
 シュリー館(Hotel de Sully)。かなり立派だった。

 

 2年前に両親に連れられていったLe Petit Marcheへ。事前に場所を確認し、Rue de Béarn Rue des Minimesとの交差点だと覚えたのだった。
 ニンジン・キュウリのスティック、クリームチーズ。  以下、分からずに適当に頼んだフランス語のメニューと、その結果を記す。日本風のものが出てくるメニューはなかったと思う。
 Vin des Pais des Motes de Gascogne "Le Rieutont"  ワイン(赤)。スペル間違いがあるのだろうか? "Le Rieutont"を検索しても何も出てこない。
 Thon cru au sésame "sauce thai"  カツオのタタキ、ゴマ巻き。チリソースとしょうゆソース(タイ風?)。アルファルファ・ワケギ・ニンジンの薬味。
 Tartare noêlé aller-retour façon "Chang mai" 出てくるのが遅い。  牛のカルビ風半生肉。薬味は上と同じでしょうゆソースか?(チェンマイ風?)
 こんな店なのであった。
 ホテルの近くのネットカフェに寄る。1ユーロだがすぐに閉店。サンドイッチ屋のようなところでビールを売っているところを聞くと、3件先まで連れて行ってくれる。  まあ、多少ツイてないこともあるし、親切な人もいるのだった。

前の記事へ 次の記事

2008GW フランス・スペイン」へ

desde 1984

公開日 13 de Oct. 2008
最終更新日
(リンク)
7 de Dic. 2008