美しきポルト

ポルト,鉄道でビーゴへ 2009年8月2日(日)


 日記より  今思えば
 朝、ビーゴ行きのチケットをサンベント駅で買う。ポルトのカンパーニャ駅1755発でビーゴには2212着。1700にサンベント駅を出れば間に合うのだろう。  島国の日本人だからか、陸路、特に鉄道で国境を越えるということに憧れのようなものがある。このポルトガル・スペインの路線で、国境を越えて走る列車は、1日に2本しかなく、国境を越えると、時計を1時間動かさねばならなかった。EUで経済的に統合されても、国境はそれなりの影響力を持って存在するのであった。
 ホテルからの眺めだったのだろうか? 霧(すぐ晴れた)のポルト市街、鷲(?)が空を飛ぶ。
 メトロのチケット"Andante"を買おうとしていたのだと思うが、街を歩いていたら、怪しいポスターが。A Gaiola das Loucas - Filipe La Féria。日本ではLa Cage aux Folles(籠の中の道化たち)。Gaiolaは汽船を意味するようだ。
 トリンダーデ(Trindade) 駅で"Andante"を買うが、1日券2枚のところを2日券1枚を買ってしまい。買い直し。  トリンダーデ駅は、サンベント駅があるD線と、ABCE線全てとの乗換え駅。
 サン・ベント駅付近からのクレリゴス教会(Igreja dos Clérigos)の眺め。結構な上り坂なのである。
 この立派なものが、どこの何なのか、分からなくなってしまった。トリンダーデ教会(Igreja da Trindade)内部かもしれない。
 クレリゴス教会の内部。なかなか立派なものだった。
 街のいたるところから、この雄姿が見えた。一番高いのだから当然。
 塔からドウロ川の向こう側を望む。ポルトワインの工場等が見え、美しかった。

 内部もなかなか豪華。

 カルモ教会(Igreja do Carmo)。どっしりした感じ。
 ソアーレス・ドス・レイス国立博物館(Museu Nacional de Soares dos Reis)へ。日本の屏風絵やセラミック等もある。
 レトロなトラムが走っているのであった。"Carmo"とあり、上記の教会行きだったようだ。
 ホテルへ歩いて戻る。チェックアウト。スペインのビーゴ(Vigo)のホテル(Hotel Argentino)を、このホテルの人に予約してもらう。電話の会話で「英語がいい? ポルトガル語?」と聞いている。その後、ポルトガル語の会話が続く。56ユーロ(2人一泊)とメモしてくれる。  このスペインの地方都市では、英語よりも、スペイン語に近いポルトガル語のほうがよく通じるようだった。その晩のホテルを予約してなかったので、「地球の歩き方」に載っているホテルに電話してもらった。電話代を若干払ったが、ホテル代も悪くない感じだった。

 

 サンベント駅から、地下鉄で一駅。地上へ出て川の橋の上に到着する。  ドウロ川の向こう側が、ポルトワインのワイン蔵街である。駅はジャルディン・ド・モーロ(Jardin do Morro)。両側とも非常に美しい光景。
 「向こう側」から見た「こっち側」。同様に美しい画像であった。
 ワイン蔵へ。白と赤を試飲。白は美味しいが、赤は甘い。
 クレリゴス教会の塔は、ここからも見えるのであった。
 ジャルディン・ド・モーロ駅のある橋。上が鉄道、下が道路。向こうに見えるのはケーブルカー。
 近くで昼食。焼きソーセージ(塩辛い)、オリーブ、パン、ハムとチーズのサンド(焼かなかったので値引き)、ポートワイン白、コーヒー。
 昔は荷物を運んでいたそうだが、今は観光用となってしまった船たち。
 橋を渡り、ケーブルカーで昇る。それからカテドラル(Sé)やエンリケ航海王子の家(Casa do Infante)に行くが、あまり大した事はない。  歩き疲れに加え、精神的な「満腹感」があったためだと思う。
 川を越えて戻ってくると、また名残惜しくなって写真を撮ってしまうのだった。
 出発に向けて、ホテルへ戻らなければならないが、意外と近い。
 ホテルで荷物を受け取って駅へ。
 行きは地下鉄で行ったので、距離感がつかめていなかったが、サンベント駅からドウロ川までは、坂がきついとはいえ、近いのであった。サンベント駅から再びカンパニャン駅へ。国鉄でもいいのだが、本数に不安があったのでメトロを使い、トリンダーデ駅で乗り換えた。

 

 カンパニャン駅。1755発ビーゴ(スペイン)行きは、5〜6両だがディーゼルカー。
 Emesinde,Trofa,Famalicão(ブドウ畑)と停車。Viana de Casteloは大きな町で驚き。
 川を渡る。しばらく走ると大西洋が見えてくる。
 川が国境で、付近の駅で車掌が交代した。時計を1時間進めた。ここからスペイン。国境を越える人は結構いたけれど、田舎にもかかわらず、途中で乗り降りする人も少なくなかった。
 列車は22時12分に少し送れ、ビーゴの駅に到着。
 ホテルはすぐのところなのだが迷いかけ、周囲の他のホテルに聞いて教えてもらう。
 初めての街で、人通りも少なく、荷物も思い中、暗くなっていたのでちょっと嫌だった。
 近くで夕食。ビールと「じゃがりこ」みたいなものとオリーブ。  多少疲れたためか、軽く済ませたかった。ホテルの人に勧めてもらった店。("Vigo ecos"Googleストリートビューの検索をしたら、店頭を見ることができて驚いた。)

前の記事へ 次の記事へ 

2009夏 オランダ・ポルトガル・スペイン」へ

desde 1984

公開日 20 de Dic. 2009
最終更新日
(リンク)
10 de Ene. 2010