ビーゴはひなびた漁村ではなかった

ビーゴ(Vigo),鉄道でサンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)へ 2009年8月3日(月)


 日記より  今思えば
 朝食はホテル。  そういえば、ポルト・ビーゴ間の鉄道は、両方向とも朝夕1本の直通列車のみのようで、これは長年変わっていないようだ。
 この2つの国には1時間の時差があり、ポルトガルから行くと時計を1時間進めなければならなかった。使っているのはデジタル時計だったけれど。
 馬を形どったものだが、詳細は不明。
 大通りへ出てカステロ城へ。間違えかけるが到着。展望する。坂をジョギングする人が少なくない。
 ひなびた漁村を想像していたが、大きな町。市場というよりスーパーような店にも行った後、いったんホテルへ戻る。
 人口28万弱(地球の歩き方スペイン'08〜'09)であり、これは14万(参考)の焼津の約2倍、24万(参考)の静岡市清水区よりも多いのだから、当然といえば当然か。
 チェックアウトして外出。ペスケーロ地区(Barrio Pesquero)へ。ネットカフェで負けを知る。あり得ない。散策・土産少し。  「負け」とはこれ(川崎2-1東京)のことである。その後ナビスコ決勝で「リベンジ」したけれど、負けてはいけないところでの負けの多い1年でもあった。
 食事(C. de mesa 3)。タコのガリシア風(Pulpo Feira)。岩塩。エンパナーダガリシア風(Empanada Gallega)。イワシつみれカレー風。遅い! 白ワイン2杯とパン15.60ユーロ。
 屋外のレストラン。若干食べかけで申し訳ない。ゆでたタコ、岩塩、パプリカ、ジャガイモ、オリーブオイルなんてところか。エンパナーダは忘れられたようで、出てくるのが非常に遅かったのだった。
(左)カキをさばく人。こんな感じの屋外レストランが並んでいた。
(右)魚網を引く人々。ビーゴの通りにはこんな感じのものが多い。
 戻って荷物受取、駅。切符買い1520に乗る。車掌に指定と指摘される。向かい反対側に偶然座っていた。
 ビーゴ駅のホーム。右がサンティアゴ・デ・コンポステーラ経由、ア・コルーニャ(A Coruña)行き。両方とも「電車」ではない。

 

 コンポステーラ駅のiで地図もらう。駅から近いが分かりにくいところお洒落なホテル、ローサロサエ(Rosarosae)
 ホテルの部屋からの眺め。駅から近い住宅街にあった。
 旧市街へ。広場からカテドラルに入る。キンターナ広場から。
(左)言わずと知れた大聖堂(Catedral)
(右)栄光の門
(Pórtico de la Gloria)の聖ヤコブの像。でも修復工事中
 ホテルマポウラ一杯。その隣(Hostal a Nosa Casa)。英語できない。使用中の部屋見せてくれる。エアコンなしだがOK。旦那は1960年生まれ。夕食、一周して外に人が多いところへ。  この町に3泊することになり、妻の希望もあり、安いホテルを探した。「地球の歩き方」にあるスソ(Hostal Suso)(朝10時に来いとは言われた)やHostal Mapoula(英語も通じるらしい)は満杯。結局、ビーゴは56ユーロ(約\7,762円)、前のRosarosae(国際電話で予約)は80ユーロ(約11,120円)、ここNosa Casa50ユーロ(約6,983円)(いずれも2人で1泊当たりの料金)だったので、前のところはきれいだったけれど、かなり高かったのである。
 エアコンのない部屋だったけれど、全然暑いこともなかったので問題なかった。ここの旦那は私と「同期」の60年生まれだそうで、パスポートを見て、大発見をしたような笑顔なのであった。
 まあ、2人分の料金だと考えればどこも安いのだが、その後のマドリッドのホテルも56ユーロ(約7,857円)。ちなみに、リスボンは80ユーロ(約11,090円)でポルトは66ユーロ(約9,148)円。レートは支払いベースと換算値。料金は日本で予約したところが高かった。
 イタメシ屋(Cafe Casino)パエリャ(野菜)とトルティーヤ・アイス。ビニールのリュックとチョコをくれる。  確か妻がピザを食べたいと言ったのだが、釜の火を落としたのだろうか、叶えられなかったのであった。
 コインランドリー閉まっている。9時30分から。ビールと怪しい菓子を買って帰り、飲んですぐ寝る。  整理しておくと、この宿泊地はRosarosaeなのである。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2009夏 オランダ・ポルトガル・スペイン」へ

desde 1984

公開日 10 de Ene. 2010
最終更新日
(リンク)
14 de Ene. 2010