大西洋岸の夏を舐めてはいけない

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Cumpostela),鉄道でア・コルーニャ(A Coruña)往復 2009年8月4日(火)


 日記より  今思えば
 ゆっくり身支度。ネットで押尾学事件を知る。9時半にコインランドリー。有人。一時間半かかるといわれ、近くでコーヒー、ミニクロワッサン。  ホテルでネットが使えた。こんな感じの記事が、スポーツ新聞か何かのトップページから出ていたのであった。
 この段階では、酒井法子は、夫が覚せい剤容疑で逮捕されたが、まだ行方不明の「悲劇のヒロイン」だった。
 アラメダ公園へ。カテドラルが見える。
スーパーでチョコを買う。11時少し過ぎに洗濯物受取。
 ホテルへ戻って荷物を積み替え、着替え。駅でア・コルーニャ往復券を買う。
 乗り込んだら向かいが日本人夫妻。夫はオランダ単身駐在歴9年。妻は旅行・買い物好き、子供はもう大学生とか。
 12時50分頃、ア・コルーニャ着。夫が他の人のベビーカーをフォロー。
 この夫が、とっさに第三者のベビーカーの下車をフォローする動きが、自然かつ美しかったので、書いた。やろうと思ってもなかなかできないことがある。
 ア・コルーニャ(A Coruña)駅。これはガリシア語で、スペイン語では、「ラ・コルーニャ(La Coruña)」と言うらしい。ラ・コルーニャといえば、94年ワールドカップで、ブラジル世界一に貢献したマウロ・シルバの活躍は、忘れることができない。
 駅で地図をもらうが、その駅が地図外。5番のバス停の場所をおっさんに聞く。11番がいいと連れて行ってくれるが、もう一度やってきて、5番のほうが本数が多いと、再度バス停に。
 料金は1.06ユーロ。5番のバスはスペイン広場の近くを通るが、そのまま半島をまわって行く。近くの客にスペイン広場を聞くと、長々と喋るがよく分からない。半島を一周して戻るバス。時間は掛かるが到着。
 「ア・コルーニャは開放的な港町」だそうだが、まさにそんな感じ。ただ、老人はガリシア語で話しかけてきたようで、全然分からなかったのであった。
 マリア・ピタ広場の裏手の広場の店でイカフライ・シシトウ・白ワイン。
 人口25万とビーゴよりもやや少ないが、大きな船も停泊する港町なのであった。そういえば、ガリシア語は、スペイン語よりも、よりポルトガル語(それもブラジル弁に近い古語?)に近いのではなかったっけ? しかも、人が開放的だったので、マウロ・シルバやジャウミーニャ等が活躍できたのかもしれないと思ったのだった。
 サン・アントン城(Castilo de San Antón)を出て、路面電車を見ながらマリーナ大通り(Avenida de la Marina)へ。店が皆閉まっている。平行な道に出るが、同様。デパートも見えない。バスで駅へ戻る。
 サンティアゴ・デ・コンポステーラへ戻る。ビーゴ行きだが、待ち時間がなく、飛び乗る。適当な所に座る。車掌が来て、「快速料金」を取られる。もっとも1.25ユーロ追加だけ。車内の気温は23〜25度だが、寒さを感じる。  外出前に一瞬晴れたので、暑くなるのではないかと思って、短パンで出かけたのが間違いだったようだ。

 

 ホテル(Rosarosae)をチェックアウト。次のホテル(Anosa Casa)へ向う。チェックインした後、一人で水を買いに。喉がおかしい。水を買うが非冷蔵。手前にスーパーがありファンタレモンも購入。  このころから、「ひいてしまったかな?」と意識し始めたのであった。スペインでも大西洋側の夏は結構涼しいのだ。「情熱の国のスペインだから」等と舐めてはいけない。
 カテドラル周囲、まわりで食事を探す。地球の歩き方に出ていたところ(Orella)は「死亡により閉店」の表示。ホテルの近く(Jose M Canedo Señaris)でサラダ・ムール貝、ビール・ワイン。近くでアーモンドケーキも買う。  "Cerrado por Muerte"とでもあったのかな? 忘れた。
 ここの名物はアーモンドケーキなのである。
 シャワーを浴びる。ノドカゼだ。アスピリン。即寝る。  「どうなることやら、まあここの2泊で何とかしよう。」と考えていた。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2009夏 オランダ・ポルトガル・スペイン」へ

desde 1984

公開日 14 de Ene. 2010
最終更新日
(リンク)
8 de Feb. 2010