カルカソンヌは小トレド?

トゥールーズ(Toulouse),鉄道でカルカッソンヌ(Carcassonne),ニーム(Nimes)へ 2010年4月27日(火)


 日記より  今思えば
 夫婦とも明け方に目が覚めるが、しばらくして二度寝。6時半の目覚ましで起きる。  まあ、いつもの休日とあまり変わりない。
 サンセルナン・バシリカ聖堂(Basilique St-Sernin)へ。メトロでCapitole。キャピトル広場から歩く。まだ閉まっているようだ。一周してからもう一度トライするがダメ。そこに怪しいアフリカ系が一人。まずいと思ったが彼は扉を開け、中へ。押してもダメなら引いてみなということなのだろう。
 なかなか雰囲気のある立派な大聖堂だったが、人は少なかった。

 

 ジャコバン修道院(Les Jacobins)へ。まだ開いてないのでCafé。愛想のいい鼻ピアスのお姉さん。修道院に戻り、内部の「ヤシの木」を見る。まあまあってところ。
 有名な「ヤシの木」(左)
排出口が動物を形どったものになっていた。(右)
 キャピトル(市庁舎・Le Capitole)のフレスコ画。これもなかなかのものだった。

 

 私の両親とともにホテルに集合し、カルカッソンヌへ。駅には荷物預かりがなく、駅近くのレストランに頼む。早速ビールを飲んで徒歩散策をスタート。
 駅(上)から少し歩き、オード川(左・Aude)を越えるとシテ(城砦・Cité)。
 要塞に囲まれた町で、「小トレド」という感じである。
 昼食は中のレストラン(オーベルジュ・ド・ダム・カルカス(Auberge de Dame Carcas))。すごく時間がかかる。カスレは美味。サラダトースト(オリーブ・ガーリック)。大量。慌てて駅に戻ることに。荷物預かりのレストランは閉まっていて、慌てて奥へ。荷物を受け取り何とか駅に間に合う。
 この地区の排水口もこんな感じで、トゥールーズのジャコバン修道院と発想的に似ている。
 ニーム行き列車は地中海沿岸を走る。菜の花畑(機械油にするらしい)。  これまでも晩春の欧州で、黄色に輝く菜の花畑をよく見たが、父によれば食用油ではなく、機械油用なのだそうである。

 

 ホテルは駅からすぐのところ。四人で外出。劇場(なかなか)とギリシャ建築(ややがっかり)を見る。劇場近くで食事。アンコウはやや辛い。父が帰り道を間違える。ホテルへ戻り、シャワー浴びてすぐ寝る。
 「劇場」こと古代闘技場(Arénes・上)と「ギリシャ建築」ことメゾン・カレ(Maison Carrée・左)。
 親と観光をするときには、こっちも人任せなのであるが、ちょっとしたハプニングを気にしていても仕方がないのであった。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2010GW フランス」へ

desde 1984

公開日 20 de Sep. 2010
最終更新日 5 de Dic. 2010