|
港を出てホテルに向かったら、すぐに「ふとっちょマルガレータ(Paks
Margareeta)」が見えてきた。倉庫・兵舎・監獄としても使われ、現在は海洋博物館だとか。 |
|
雨。歩いてホテル10時前に着。チェックインOK。現金だが54ユーロ(2人)は安い。部屋は清潔。 |
|
ホテルはメリトン・オールドタウン(Meriton
Old Town)。港から最も近いのではないかと思う。 |
|
雨が降ったり止んだり。聖オレフ教会(Oleviste Kirik)(右)。暗い教会と墓。 |
|
|
|
聖オレフ(オレヴィステ)教会(Oleviste
Kirik)からの眺め。中央がアレクサンドル・ネフスキー教会(Aleksander
Nevski Katedraal)で、右がトームペア城(Toompea
Loss)の「のっぽのヘルマン(Pikk
Hermann)」。 |
|
|
健康博物館(Tervishoiumuuseum)。怪しげな外見で、中には入らず。 |
|
トームベア大聖堂。アレクサンドルネフスキー聖堂。ロシア正教会なので違和感も。
中には日露戦争での死者リスト。
のっぽのヘルマンから、トームベア。城を探すがこの城はあまり実態がないようだ。 |
|
|
アレクサンドルネフスキー聖堂(左)。のっぽのヘルマン(右)。トームペア大聖堂、となりの新しくてきれいでつまらない宮殿のことだそうだ。 |
|
ラタスカエヴ16(Restoran
Rataskaevu 16)という店で、1時頃から昼食。日本人客無し。10分待ちと言われ、近くで土産探し。ナスのソテーとニシングリル、タルタルソースのサラダ、ビール、コーヒーで約20ユーロ。 |
レストランの綴りが"Restoran"であるところに、ものすごく共感を覚えるのは私だけだろうか?
ちなみに英語では"Restaurant"、スペイン語では"Restaurante"であり、エストニア語が最も日本語に近いといえるのである。フレンドリーで、食事も悪くなかったと思う。 |
|
エストニア劇場(Estonia Teater)とエストニアドラマ劇場(Eesti
Draamateater)方面を歩いてラエコヤ広場(Raekoja Plats)へ。 |
|
|
大聖堂の入り口の門。何となく「お気に入り」の風景だった。 |
|
|
上は旧市庁舎(Raekoda)、ラエコヤ広場には後にもやってくる。 |
|
|
聖ニコラス教会(Niguliste Kirik)(左)、3人姉妹(Kolm Õde)(右)等。ホテルへ戻る。雨が強くなってくる。 |
「三人姉妹」というのは15世紀に建てられた住宅で、現在はホテルになっているとか。この2枚以降、デジタルカメラのモードが変更になっている。必ずしも悪くはなっていないが、よく分からない。 |
|
|