タリンを満喫

ヘルシンキ、船でタリン(Tallinn・エストニア)へ 2015年9月22日(火)

 日記より  今思えば
 早朝目が覚めたら、ラグビーワールドカップ、日本が南アフリカに金星を上げたことを報じていたのだった。
 5時半起き。荷物をまとめて6時半から朝食。ニシンの甘酢漬け、ジャガイモのパイ、ヨーグルト、ベリーソース。パンがいま一つ。  これまで北欧のパンは全て旨いという印象があったのだが、例外もあるのだろう。具体的にどんなものだったのかは覚えていない。
 オールド・マーケットホール(Wanha Kauppahalli)。港の近く。

(左)一泊二日の旅の荷物はこんな感じ。9月だがコート。

 ホテルを7時頃出発。大荷物を預ける。港には7時20分前に着。船は7時40分発。少し遅れて9時半過ぎ着。  (上)タリンの綴りは"LL""NN"なのである。
 船から「新たな国」の風景が見えてきたところ。陸が見えてくるというのは、いつでも何ともいえない感慨がある。

 

 港を出てホテルに向かったら、すぐに「ふとっちょマルガレータ(Paks Margareeta)」が見えてきた。倉庫・兵舎・監獄としても使われ、現在は海洋博物館だとか。
 雨。歩いてホテル10時前に着。チェックインOK。現金だが54ユーロ(2人)は安い。部屋は清潔。
 ホテルはメリトン・オールドタウン(Meriton Old Town)。港から最も近いのではないかと思う。
 雨が降ったり止んだり。聖オレフ教会(Oleviste Kirik)(右)。暗い教会と墓。
 聖オレフ(オレヴィステ)教会(Oleviste Kirik)からの眺め。中央がアレクサンドル・ネフスキー教会(Aleksander Nevski Katedraal)で、右がトームペア城(Toompea Loss)の「のっぽのヘルマン(Pikk Hermann)」。
 健康博物館(Tervishoiumuuseum)。怪しげな外見で、中には入らず。
 トームベア大聖堂。アレクサンドルネフスキー聖堂。ロシア正教会なので違和感も。
 中には日露戦争での死者リスト。
 のっぽのヘルマンから、トームベア。城を探すがこの城はあまり実態がないようだ。
 アレクサンドルネフスキー聖堂(左)。のっぽのヘルマン(右)。トームペア大聖堂、となりの新しくてきれいでつまらない宮殿のことだそうだ。
 ラタスカエヴ16(Restoran Rataskaevu 16)という店で、1時頃から昼食。日本人客無し。10分待ちと言われ、近くで土産探し。ナスのソテーとニシングリル、タルタルソースのサラダ、ビール、コーヒーで約20ユーロ。  レストランの綴りが"Restoran"であるところに、ものすごく共感を覚えるのは私だけだろうか?
 ちなみに英語では
"Restaurant"、スペイン語では"Restaurante"であり、エストニア語が最も日本語に近いといえるのである。フレンドリーで、食事も悪くなかったと思う。
 エストニア劇場(Estonia Teater)とエストニアドラマ劇場(Eesti Draamateater)方面を歩いてラエコヤ広場(Raekoja Plats)へ。
 大聖堂の入り口の門。何となく「お気に入り」の風景だった。
 上は旧市庁舎(Raekoda)、ラエコヤ広場には後にもやってくる。
聖ニコラス教会(Niguliste Kirik)(左)、3人姉妹(Kolm Õde)(右)等。ホテルへ戻る。雨が強くなってくる。  「三人姉妹」というのは15世紀に建てられた住宅で、現在はホテルになっているとか。この2枚以降、デジタルカメラのモードが変更になっている。必ずしも悪くはなっていないが、よく分からない。

 

 休憩して外出。18時前。ラエコヤ広場で方位版を見る。塔が5つあるそうだが、4つしか確認できない。
 旧市庁舎・精霊教会(Pühavaimu Kirik)・大聖堂・聖ニコラス教会・聖オレフ教会の5つだそうだが、ひょっとすると、灯台もと暗し、最も近い旧市庁舎をカウントし損なったのかもしれない。
 食事。シカのスープ。デミっぽく、旨味たっぷり。ソーセージ2本、ビール、ワインで10ユーロと安い。シカのジャーキーとキノコパイ追加。2か3ユーロ。日本人客もいたようだ。  V(Kolmas) Draakonという旧市庁舎すぐ脇の店。店員が中世のコスプレで、照明がロウソクしかないということで楽しませてくれた。
 ラエコヤ広場広場周辺。旗持った若者集団。ドイツからの独立? 学生のレジスタンス? 
 9月22日は、ソ連占領の抵抗の日だそうで、そのイベントなのであろう。
 行進に着いて行く。  彼らはワバドゥセ(自由)広場(Vabaduse Väljak)まで行進していったので、つじつまがあっていると思う。
 場所を勘違いしていたが、ドームベア通りを見つけて「修復」。

 キーク・イン・デ・キョク(Kiek in de Kök)

 リンダの像。

 キーク・イン・デ・キョクは見晴台か何かなのだろう。リンダというのは王の妻らしい。
 展望台。2(Patkuli Vaateplats)-1(Kohtuotsa Vaateplats)-1-2の順。

 1を見落とし、住宅街のような所を歩くと右手に2が開け、戻る。戻る途中に1を発見。

 少し待って暗くなってから再度1,2。

 2つの展望台に勝手に番号をつけた。これは2から聖オレフ教会か? 気球が浮かんでいた。
 2の先の階段を下ると、意外にホテルに近い。ここを登るのは辛いけれど。  これはおそらく1からで、中世の街並の向こうには新市街も。

 

 ホテルで休憩。
 パリのホテルを予約する。フロントのパソコンはXPで、日本の文字は出ない。
 XPは2014年にサポートが終了したようだが、2015年では未だに高いシェアを誇っていたようである。
 ヘルフントは老舗のレストランらしい。
 ヘルフント(Hell Hunt)、ワインとナッツのみ。

前の記事へ 次の記事へ 

2015初秋 フランス・フィンランド・エストニア」へ

desde 1984

公開日 9 de Abr. 2016
最終更新日
(曜日)
22 de Sep. 2016