最高の夕食

タリン、船でヘルシンキ 2015年9月23日(水) 


 日記より  今思えば
 5時半起き。チェックアウト。朝食は7時からだが、10分前から始めて7時5分頃食べ終わる。
(左)ホテルから港の間で、再びふとっちょマルガレータ

(右)船が岸を離れた直後

 そのまま港に向かうが迷いかける。妻が焦る。まあ海だから大丈夫だと思うが、7時20分頃に到着。船は出発の7時半の3分ぐらい前に出発する。確かに焦るべきだったのかも。  7時半の船に乗るのに、朝食を食べてというのは、ちょっとギリギリだった。予想より早く食べ始めて食べ終わったので、ちょっと楽観していた。
 船は少し遅れ、9時30分ぐらいに着。
 時刻表では9時半着となっていたので、ほんの数分遅れただけのことだと思う。
 ヘルシンキ大聖堂(左)とウスペンスキー寺院
(Uspenskin Katedraali)(右)とが一つの視野に入ってきて、ヘルシンキ着。

 

 まずはオールド・マーケットホール(Wanha Kauppahalli)。いきなり中華風の匂い。ベトナム食材屋。ギリシャの食材屋も。2列に店が並んでいる。一週半して反対側から出る。
 もっと地元の食材を見られるかと思っていたのだが、結構外国の惣菜が多いのは予想外だった。
 マーケット広場(Kauppatori)。日本人も多い。ベリー類・オレンジ・毛皮・セーター・その他観光土産等。
 この日は見るだけで何も買い物をしなかった。
 ホテルへ戻り、新たな部屋へ。荷物を軽くして外出。
 このホテル(Arthur)に一泊分以外の着替え等を預けてあった。どこかのホテルに大荷物を預け、一泊二日程度の小さな旅に出るというパターンは結構気に入っている。
 ヘルシンキ大聖堂へ。トラムで中央駅方面へ向かおうとするが、大聖堂よりもよりもかなり中央駅近くまで来てしまう。それでも、そこを左に曲がると大聖堂が出現する。
 大聖堂内はパイプオルガンが印象的。
 大聖堂内。この一昨日は、わずかの時間差で中を見られなかったので、それなりに満足感を覚えたのだった。
 4番のトラムでウスペンスキー寺院へ。バスは元老院広場でストップ。4Xの代替バス。少し離れたところへ到着し、しかもリノベーション中で中に入れず。
 中国人旅行者の集団もいた。入れなかったから言うのだが、これだけロシア色が強いと、地元の人には人気がないのではないかと思う。
 マーケットのビルで昼食。サーモンの黒パンとギリシャ風のチーズ揚げ。  いろいろあるのだが、無駄に迷ってしまったのであった。持ち帰りも含め、もう少しうまい選び方を考えたいものだ。

 

 木の教会へ向かう。トラムは逆方向で乗り直し。
 正しくはとカンッピ礼拝堂(Kampin Kappeli)いうが、覚えられなかったので、日記には木の教会と書いたのだろう。無共空間といった感じだったと思う。
 岩の教会へ。2番のトラム。日本人女子が2名。音響がいいが工事中。
 テンペリアウキオ教会(Temppeliaukionkirkko)は岩に囲まれていて、「岩の教会」といって間違いはないと思う。岩といっても何だか暖かいのではあるが…
 シベリウス公園(Sibeliuksen puisto)へトラム。写真を撮って海岸を散歩。
 トラムでスーパーへ。今一つ。
 「必修科目」というべきモニュメント。
 トラムでオリンピック・スタジアムへ。ウェブでが16時キックオフだったが18時半に変更。観戦を諦めトラムでホテルへ戻る。
  かつてアヤックスの10番、リトマネンという名選手はいたけれど、フィンランドはサッカーは盛んではなく、あっさりと諦めることもできたのだった。

 

 夕食はコンスタン・モルヤ(Konstan Möljä)へ6番のトラムで。降りた後に少し迷うが数分で到着。6時に着いたのに満員と言われ、妻が1時間でいいからと言うと8時までOKと言われる。周囲の客は帰る。丁寧語を使いあう日本人の男女。2人だけではないのかもしれない。
  大変に人気のある店だったようだ。早く行くか、予約するのがいいのかもしれない。
 シカ・トナカイ肉・雑穀・ポテト・ミートボール・ブロッコリーのグラタン風でちょっとカレーっぽいソース、イワシの燻製・酢漬け。サラダの横にはキッコーマン醤油。
フィンランドの家庭料理のカタログ的な展開を見せられたかのよう。ともかく最高。和食レストランもこのフォーマットはありだと思う。
 ここでは意外と外国料理屋が幅を利かせているので、このような店は貴重だし、ここに入れて本当によかったと思った。
 帰りは9番のトラムでホテルへ。
 7時半ぐらいだったろうか? まだ明るかった。
 少し買い物をして妻と乾杯。
 ホテルの近くで少し買い物、その後ホテルで名物のビール。夕食の満足度がともかく高く、それだけでいい一日であるように感じたのだった。

前の記事へ 次の記事

2015初秋 フランス・フィンランド・エストニア」へ

desde 1984

公開日 10 de Ago. 2016
最終更新日
(曜日)
22 de Sep. 2016