パリの日本人街

ヘルシンキ→パリ 2015年9月24日(木)


 日記より  今思えば
 940発 955駅 1015バス発 1045バス着 1215飛  12時15分発の飛行機に乗るために9時40分にホテルを出ようというメモであった。
 6時過ぎに起きて7得前から朝食。前回同様ジュース・パン・ハム・チーズ・ニシン・キュウリピクルス・生のキュウリ・トマト・ヨーグルト・コーヒー等々。
 トラム2番で未体験ゾーンを含めて街を一周する。
 マーケット広場で手袋を買う。15.8ユーロのところを2つで30ユーロに。
 年配の女性たちが販売しており、あまり値切りすぎてもいけないかと思ったけれど…
  トラムでホテルに戻り、チェックアウト。トラムで中央駅へ。1日券を23時間以上使うことに成功する。 空港へのバスで約30分。
 チェックインはセルフサービス的だが、水を見つかり飲んで捨てる。売店でコースターと缶詰購入。
 フィンエアーの飛行機では日清焼きそば(Noodles Classic)を食す。英伊西語の表示。熱湯を入れて持ってきてくれるが、水切りコップが小さく、湯を全部捨てきれない。ドイツ製。やるなあ、日清食品。
 うっかりミネラルウォーターを持ち込みそうになった。
 こういうの、欧州の人は、個人差はあるとしても、どう感じるのだろうか? 気になる。

 

 空港からホテル、Chatau Landonへ行くと、まん前にコインランドリー。一気に洗濯、ラッキー。
 旅の中日過ぎぐらいに一度洗濯することが多いが、ときにコインランドリーが見つからないこともある。
 妻はオペラへ。私は「日本人街」を目指す。
 サント・トリニテ教会(Paroisse de la Sainte Trinité)。「トリニテ」は三位一体ということらしい。地下鉄でオペラ駅へ出て、ここはその少し北にある。南下してパッサージュ・ショワズール(Passage Choíseul)(後日再訪)を通って京子食品方面へ。ずいぶん歩いたようだ。
 「京子食品」には日本の商品がたくさんあるが、メーカーによって取り扱いのバラツキが非常に大きい。近くの同様の小売店も同様。
 今や世界各地の大都市に日本人駐在員等向けの店があるようだが、どこの商品がよく売っていて、どこのが売っていないか、各都市で確かめてみると面白いのではないだろうかと思う。
 「どさん子」で味噌ラーメンRoyal。古きよき日本の味噌ラーメン。13ユーロだったか?
 野球っぽい背番号61のユニフォーム
 32番のバスで行くが、オペラより北。目的地はオペラより南なので外れ。オペラから地下鉄でホテルへ帰る。  パリの街を少しでも見るために、最近はなるべく地下鉄を使わないようにしているが、間違いはある。だから、なるべく個人行動のときにバスに乗る。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2015初秋 フランス・フィンランド・エストニア」へ

desde 1984

公開日 15 de Ago. 2016
最終更新日
(曜日)
22 de Sep. 2016