予定時刻にパリ、入国。トランジットは4時間。コーヒー飲んで妻は買い物。私は休憩。「トウガラシの世界史」と「コンビニ人間(文芸春秋9月号)」を読み終わる。 |
時差を利用して、出発日のうちに、パリで乗り換えてスペインのマラガまで行く計画であった。
さて、書籍の前者はコーヒー・トマト・胡椒等と並んで、世界中に広がったトウガラシに関する歴史物語で、面白くて一気に読んだ。後者はこの年の芥川賞で、私などには主人公は普通によくいる人が描かれていて、「世間の目」がうざかったりするのだが、世間では主人公が変人なのかもしれない。 |
|
|
時間になっても妻は戻らず、メールと電話で呼ぶが応答がない。係員に行方不明と言おうか迷うが、冷静なような焦るような気分でいると結局入り口に近いほうに見つかる。 |
Air
Europaは、2003年に、バルセロナからマジョルカ島のパルマに行く飛行機に乗ったら、荷物だけ、こともあろうにアフリカ大陸の向かいのカナリア諸島のパルマにお届けいただいた会社なので、何があっても驚かないつもりであった。上の写真については空港の人には撮るなと言われていたけれど、撮られても文句はいえないだろう。他にも複数の撮影者がいた。 |
|
いつまでたっても動く様子はなく、後の便のバレンシア行きが出てしまう。予約したマラガのホテルに電話。4時間ぐらい遅れるというが、"No Problema"の返答。
ようやく、夜中の2時ぐらいに飛ぶこととなり、乗り込むが、滑走路を一周して戻ってくる。エアコンディショナー不良とか。結局フライトはキャンセル。 |
マラガのホテルとしても、お金はいただいてベッドメークも不要なのだから、何ら問題はないだろう。でも、こんな連絡も「サムライ」なんだろうか?
滑走路に出た飛行機が戻ったときには少しホッとした。きっと、無理して飛んだら落ちるような状況だったに違いがないのだ。これで命が少し伸びたのかもしれない。 |
|
係員からホテルのカードを渡され、代替便窓口で待つ。列の前はルイヴィトンのかばんの格好いいお姉さん。12時に2階No.7に来いと言われ、乗客皆がバスで4時頃、近くのIbis Paris CDG
Airportへ連れて行かれる。 |
周囲のスペイン人たちは、ものすごい剣幕であった。でも、Air
Europaってスペインの会社じゃなかったっけ? |
|