ピカソの生誕地を駆け抜ける

パリ→マラガ(Málaga/スペイン)、バスでグラナダ(Granada)へ 2016年9月8日(木) 


 日記より  今思えば
 目覚ましをセットし損なうが、8時半頃に起床し、身支度、食事。昨日同じ飛行機だった男に、「10時半頃に出るぞ。」というようなことを英語で言われる。食事の後、妻が先に部屋に戻り、私が戻ろうとすると、部屋のカードキーがなく、部屋は3階なのだが、他のカードキーを持っていた人が降りる2階でしか降りられず、階段を探して歩くことに。
 英語が得意な妻が部屋に戻ってから話しかけられ、彼がどんな立場の人なのか、内容について、事実なのかどうか等、詳しく聞くことができなかった。
 仮に一泊でも、カードキーは遠慮せずに2枚貰っておかないと面倒なことがある。とくにエレベータの乗降階の押さえにカードキーがいるときには困るのであった。
 妻と話して9時40分頃に出ることにする。昨日のバス停にバスが来ないので、妻が探してターミナル移動線に乗る。
 10時頃にターミナルの2階につき、10時過ぎのフライトに遅れが出て、乗れることが判明。朝会った男には感謝しないといけないのかも。
 昨日のメンバーでは、ルイヴィトンのお姉さんはいたが、いない人も多く、12時のフライトに乗るのかも。
 昨日同様F49から出発。今度は無難に空に浮かぶ。
 事情がよく分からないが、若干遅れを取り戻したことには満足した。更に前の便はきっとなかっただろう(と信じる)。
 サンドニのスタジアム・湖やピレネー山脈が見える。飛行機は2時間と少しでマラガに着陸。拍手・拍手。15時少し過ぎ。  今となって考えると、飛行機がパリを出たのは12時過ぎ。12時に空港に着いても同じことだったのかもしれない。前日夜中にマラガ着の予定が15時過ぎということは、15時間遅れではなく、睡眠時間を考えると、起床時間からの7時間遅れと考えればいいのだと思ったのだった。

 

 遅いが何とか荷物を受け取る。空港の向かいに駅があるのはバルセロナと似ている。列車でマラガ駅方向へ。
 間違って1つ乗り越す。地下で地元の人に教えてもらい。C3のバス。バスターミナルで荷物をロッカーへ。トークンが要る。グラナダ行きチケットも購入。
 マラガ・マリア・サンブラーノ駅(Estación de Málaga-María Zambrano/左)横のバスターミナルに荷物を預けることが第一目標だったが、一つ先のセントロ・アラメダ駅(Estación de Málaga Centro-Alameda)まで行ってしまったのだった。
 明るい太陽とピカピカの天井・床・ガラスのせいで、どれがリアルでどれが写しなのかが分からない。
 駅からバスターミナルは通りを渡るだけ。
 中央駅付近でバスを教えてもらい、マリーナ広場へ。
 カテドラルはあと1時間開いているはずなのに入場を拒否される。
 ピカソ美術館。日本語ガイドフォーンあり。ピカソの作品は様々な作風が混在しているのが特徴とか。「しくじり先生」での解説が活きる。
 2016829日、テレビ朝日の「しくじり先生」で、オリエンタルラジオの中田敦彦がそんなことを話したのであった。
 ピカソの生家だが、4ユーロは高い。
 ピカソの生家(Casa Natal de Picasso)近くのメルセー広場(Plaza de la Merced)にあるピカソ像。
 50万都市のマラガのターミナル駅だから、併設の駅ビル商店街が充実していた。
 マリーナ広場付近からバスで駅へ戻り近くでサンド2個とビールの夕食。
 8.8ユーロ。

 

 バスは1時間半ほど、砂漠っぽいところを越えてグラナダのバスターミナルへ。
 タクシーでホテルへ。運転手との会話はあまり進まないが、いい感じではある。7ユーロほど。
 ホテルは親切な親父さんが熱弁を奮う。
 明日は4時45分起きなので、夜の外出は諦める。
 タクシーの運転手は、日本の文化に敬意を持っているというようなことを言っていたと思う。
 ホテル
(Hostal Antares)の主人は最高にフレンドリー。地図で近隣を説明してくれた。アルハンブラ宮殿の当日予約は、6時から並ぶべしとのアドバイスも。当初、バストイレ共同で26ユーロの部屋を予約していたが、バストイレつきの部屋に変更してもらい、プラス10ユーロ。安かった。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2016初秋 フランス・スペイン・モロッコ」へ

desde 1984

公開日 24 de Oct. 2016
最終更新日
(リンク)
19 de Nov. 2016