やはり圧巻のアルハンブラ宮殿

グラナダ(Granada)、バスと鉄道でアルヘシラス(Algeciras)へ 2016年9月9日(金) 


 日記より  今思えば
 アルハンブラ宮殿へ。朝4時45分起床。目覚ましOK。歯磨き等。簡単な準備だけして5時40分頃外出。荷物はキーとともに部屋の中でOKとのこと。外は真っ暗で迷うが、妻が主導でOK。最後のほうは道がよく分からなくなるが、ギャンブルで大丈夫。ちょうど6時頃到着。前に並んでいるのは10人ぐらい。真っ暗で寒いのが7時過ぎ頃まで。8時にチケット売場が開く。予約済の人も多く、人が溢れてくる。チケットを買い、8時15分頃入場。  真っ暗で人通りも少ないので迷いそうになった。坂を上って小高いところを目指せば、ある程度行けそうでもあるが…
 チケット売場は8時くらいまで真っ暗だった。スペイン語は"H"を読まないから、「ラ・アランブラ」と読むのが正しい。最近聞いたものではスターバックスの「ハシエンダ」とアサヒが輸入する「サンタヘレナ」が噴飯もの。でも、ここでは「アルハンブラ」と書いてしまった。

 

 ナスル宮殿が11時なので、まずははずれのヘネラリフェ(Gereralife)からにする。庭園、水と花に圧倒される。
 最大の見所はナスル宮殿ということのようだが、庭師たちに丁寧な手入れがされていて。いきなり驚いたのだった。
 それからアルカサバ(Alcazaba)
 要塞・見張り台等。いろいろ秘密の出口などもあるそうだ。
 バルタル庭園(Jardines de Partar)
 イスラム建築というのは、建物を水に姿を映して上下対称の見せ方をするしきたりがあるのだろうか?
 カルロス5世宮殿(Palacio de Carlos V)を経てナスル宮殿(Palacio Nazaríes)へ。
 これだけルネサンス様式だとかで、ちょっと浮いているカルロス5世宮殿。
 ナスル宮殿。
 中央の光っているところを下から見ると、下の右のようになっていた。
 どこもすごい。ヘタな日本語ガイドと日本人グループ。イスラムの連続模様。

 

 Justiceの門から出て川沿いに登り、サルバドル教会(1ユーロ)を通って展望台へ。結構迷う。
 そもそも私は道に迷うことに何のストレスも感じないのだが、妻のペースになっているのだと、気づき始めた。
 その後は水の如く低いほうへ歩くと大丈夫。
 展望台からアルハンブラ宮殿方面を臨む。
 モロッコ人街(左)を通り、大通りを少し歩くとホテル(右)が見つかる。
 「地球の歩き方(マドリッドとアンダルシア(2015~16)(193)」には「アラブ街(カルデレリア・ヌエバ(Caldereria Nueva)通り)」とある。
 ホテルには入らず、近くで昼食。ビール、炭酸水、パエリャ、コロッケ6個で約14ユーロ。オリーブがついていて、すごく旨味あり。水は最初に間違えて炭酸無しを持ってきていて変えてもらう。
 とりたててどうということもないのだが、安くて旨くて満足したのだった。
 教会へ。13時30分までと書いてあるが、出口を閉められ、諦めて休憩して歩いていると入れることが判明。
でも、まあ正直、特段のものはなし。
 確か13時頃に寄ったのだと思う。近くでは女2人が罵声を浴びせあっていた。
 ホテルへ戻ると昨日のおっちゃんがハイテンション。
荷物を受取り、大通りへ出るとタクシーがつかまる。日本からだというと、「遠くから」と。
 英語のハードロックFM。「黒く塗れ」がかかっているが、スペインっぽい。駅まで5.4ユーロ。ちょうどで小銭を処分して駅。
窓口で切符を買うと途中まではバスであることが判明。
 The Rolling StonesPaint It Black。スペインのハードロックFMでかかっているストーンズが、フラメンコ風の曲であるというところが大変に面白かった。
 グラナダ駅は、ほとんど機能していない。近郊行きが1日数本動いているだけだと思う。ある程度は予測もしていたが、荷物預かりがないほどとは思っていなかった。
 駅には荷物預かりがなく、1時間半待ちなので一人30分ずつ散歩とする。先攻は妻だが、暑くてあまり何もせず、戻ったようだ。私は闘牛場へ。バーが開店しており、いい感じ。チケット売場でビール1杯のみ、10分ほど。トイレに行ってから駅に戻る。
 かなり暑かった。闘牛場には全く期待していなかったが、ちょっと得した気分だった。

 

 グラナダのバスは17時発だが、16時45分に満員で出発。外は34度の表示。99度(華氏)34度が、99度32度に下がるがまた34度に。アンテケラ・サンタアナ(Antequera Santa Ana)で鉄道に乗り換え。30分ほどで発車。
 バスは数台で、満員になる都度発車していた。
 華氏とアメフトは「米国ローカル」ということで、国外への持ち出しは禁止してもらいたいものである。
 すぐにボバディージャ(Bobadilla)に停車。ロンダ(Ronda)は見逃し。
その後もいくつかの駅に停まりつつ、20時15分ぐらいにアルヘシラス(Algeciras)着(写真)。日は落ち、暗くなっている。
 ロンダは風光明媚なところらしいが、うたた寝した。もっとも駅だけ見ても仕方ないかもしれない。20時頃から急速に暗くなってきて、明るいうちにアルヘシラスに着くことはできなかった。
 地図を見つつ、近くまで行き、「ホテルリスボア」というと、すぐ左だと若者が教えてくれ、無難に到着。
 窓口にはやり手のおばさん。ちょっとイスラム風の化粧。うっかり2部屋予約してしまっていたが、1部屋2泊にして「チャラ」。
 モロッコ行きについても教えてもらう。
 ホテルの1階、道沿いのレストランで夕食。10時頃。ビール、白ワイン、エビのトルティーヤ(エビ天風)、サラダ、イワシのフライ、鶏唐揚げ、オリーブで15ユーロほど。
 洗濯機は屋上。乾燥機つきで約90分。シャワーを浴びていたら、妻は爆睡中。
 インターネットで予約していて、「地球の歩き方」でも評判よかったホテル。アルハンブラ宮殿もそうだったけれど、ここは街としてもイスラム圏にかなり近いのだという印象をもった。とはいえ、食事はマドリッドとそんなに違わない感じ。
 人口規模でいうと、概ねマラガが50万、グラナダが30万、アルヘシラスは10万ほどのようだ。グラナダも物価は安かったが、ここはそれ以上のようだった。

前の記事へ 次の記事へ 

2016初秋 フランス・スペイン・モロッコ」へ

desde 1984

公開日 19 de Nov. 2016
最終更新日
(セルのデザインを1箇所)
18 de Dic. 2016