30年ぶりのモロッコ(街は違うけれど)

アルヘシラス、タリファからタンジェ(/モロッコ)、船で往復 2016年9月10日(土) 


 日記より  今思えば
 7時頃起床か?
 サマータイムの最後のほうの欧州の西の果てのためか、グラナダもそうだったが、明るくなるのがすごく遅かった。
 市場周りを散歩。
 開くのが遅いのは、明るくならないと人が来ないからなのだろうか?
 朝食は港近く。揚げパンに近いようなもの。モツァレラチーズとハムを挟んだもの。ミントティー2杯。男の世界。4ユーロほど。8時頃に明るくなる。
 店員も客も妻を除いて男ばかり。食事はミントティーをはじめとしてアラブ風。
 ホテルへ戻る。70ディナール両替の申入れ、モロッコ行くなら7ユーロでどうかと。5.5ユーロしか小銭が無く、世界の厳しさを教えてあげる。  声を掛けてきたのは欧米系の人であったが、レート的には6ユーロ強というところだと思う。こちらが少し得をしたが、まあ誤差の範囲ではあるようだ。

 

 港へ。9時頃、タリファ経由タンジェ行きのチケット。9時半過ぎにタリファ行きのバスが出ると言われ、周囲を少し散策してバス乗り場へ。
9時45分にバスは発車し、10時過ぎにはタリファに着く。大柄なスペイン人女性がガイド。50人ぐらいツアー客がいる。
 To Against Nature(Steely Dan)のジャケット風の写真が取れてしまったアルヘシラスのバス停。
 胸にツアーのシール。船に乗り込む前に入出国カードを書き、乗り込んでからパスポートの列に並んでいると、ガイドの女性が
「並ばなくて大丈夫」とのこと。
 これで、モロッコには入国していないことになるのだろうか? まあ、スタンプを押さない国は少なくないけれど。
 ほどなくアフリカ大陸らしきものが見えてくる
 大陸から大陸に船でわずか1時間というのは、何だか感動的なのであるよ。前回のモロッコ行きは空路だったので、見栄えはどうということはないのだが、ますますそう思うのである。

 

 船を降りると現地のガイドも待っており、我々は彼のグループに。
ラッシーさんという人で、"Let's go"を現地語で「ヤラヤラ」というのが合図。彼は様々な言語ができるが、欧州に言ったことは無いそうだ。40歳ぐらいか。数ヶ国語をあやつるインテリでも旅行ガイドで食っていく?

 時差は1時間遅れ。


(1)織物の工房。スカーフ等。

 安い代わりに買い物コースには連れて行かれるが、団体向けだけあって、手の込んだデモをしてくれた。
 (2)大道芸、ヘビ使い。
 ガイドもちょっと気味悪がっていた。
 (3)博物館。カスバ美術館
 イスラム細工がトラウマ
 真に失礼ながら、子供の頃に見た、シロアリの食い後を思い出すのである。
 "La Kasbah de Tanger Musée des cultures méditerraneennes"
 一文字落ちている。タンジェのカスバ、地中海文化美術館てところか?
 007の「スペクター(2015)で、ここが出て来るとのことであった。たまたま帰りのパリ・東京間の飛行機で見ることができ、ガイドに感謝したのだった。

 

 ハマディというレストラン(Restaurant Hammadi)へ。「バイオリンができても食堂のバンド?」なんて失礼なことを言ってはいけないのだろう。
 (4)昼食。スープ(チキン・ニンジン・ニガウリ)
 カリントウに似た菓子。ミントティー
 ビールと水とは別料金で、先ほどの両替の大部分、60ディナール程度を使った。
 スープもケバブも旨かった。ファミレスみたいなのかもしれないが、公約数的なのだと思う。

 

 (5)化粧品のデモ販売。サフランもある。  何も買わなかったのだが、今はやりのアルガンオイルだったそう。
 (6)土産物屋。しつこい。ろくなものがないような。手作り風大量生産品で中国製かも。
 まあ特段に申し上げることは無いし、いいものもあるのだろうけれど、あまり食指が働かなかったということだ。
 (7)郊外へ。高級住宅街。地中海と大西洋。ラクダ。
 高級住宅街がある。ラクダ商売もある。
 ヘラクレスの洞窟。
 「アフリカ大陸の左右を反転」させた形とか。まあ、何とでも言えるわな。
 帰りの船の前に、日本人女性に声を掛けられる。米国人の夫と米国に住み、レンタカーでスペイン旅行中。別グループだった模様。  ヨーロッパのように、日本人の多いところを特に夫婦で旅するようになってから、現地で見かけた日本人と会話をすることが減ったように思う。相手方が普段日本で暮らす日本人でなかったことが「幸い」して、少し楽しい話ができたのだった。
 帰りの船は30分ほど遅れて出発。途中東京3-0湘南を知る。
 タリファで入国。出国印はないのに。アルヘシラスの港にバスが着いたのは暗くなった後、10時近く。
 駅へチケットを買いに行くが、道を間違え、しかも閉まっている。
 どこでもいつでも試合結果を知ることができるようになったのはいいことなのかどうか不明。
 上に書いたけれど、形式的には出国はせずに2度目の入国をしたことになるのだろう。
 港・駅・ホテルの道の関係は若干複雑なのであった。
 ホテルへ戻り、食事
 ビール2杯。サングリア、オリーブ、トマト・モッツァレラチーズのサラダ、ムール貝、チョリソー、21ユーロ。
 店が賑わいすぎていて客が多くて対応が遅くなり、12時過ぎまでかかってしまう。
 戻りが遅くなったので、早くとは思ったが、スペインの外れでそんな要求をするのも無理なのだろう。

 

 約30年前にモロッコに行ったときには、近い将来アフリカはもう少し便利になり、私の可能連続休暇数も増え、医療技術の進歩もあいまって、今後いろいろなアフリカに行くことができるのだろうと夢想していた。しかしながら、アフリカはフランス語中心で、後にスペイン語を始めてしまい、身にならない上に英語まで退化しているということ、それ以上に想定外だったのは、多くの国で国内紛争が拡大し、アフリカで安全に旅行ができそうな国が減ってきたということであった。ある意味モロッコが、「お気楽旅ができる唯一のアフリカ」に近い状態になりつつあると言ってもいいのではないだろうか?
 この一日船旅ツアーでは分からなかったが、平和を保って安心して旅できる国を保つモロッコの政策というのは、結構偉大なものなのではないかと考えたのである。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2016初秋 フランス・スペイン・モロッコ」へ

desde 1984

公開日 11 de Dic. 2016
最終更新日
(リンク)
18 de Dic. 2016