大勢のコロンビア人たちが

アルヘシラス(Algeciras)、鉄道でマドリッド(Madrid)へ 2016年9月11日(日)


 日記より  今思えば
 駅へチケットを買いに。7時少し過ぎ。真っ暗だがよく見ると中に人がいて、切符を買える。驚いたことに、ファーストクラスのみがない。
 昨日と同じ店で朝食。パン(細切りのハム)・オリーブ・コーヒー(コルタードとコンレッチェ)で3.5ユーロ。
 ホテルに戻るのに迷いかけ、3人ぐらいに聞く。ホテルのドアが閉まっていて2度ブザーを鳴らし、旦那を起してしまう。キーをドアにタッチすると開くようになっているのである。

 Café Cortadoは、少しだけミルクを入れたもので、Café con Lecheだとミルクたっぷりのカフェオレになる。
 ホテルのやり手の奥さんは夜の仕事が主体で、朝昼は旦那さんの担当のようだった。

 8時ぐらいから明るくなり始め、これはその頃の写真。
 荷造りをして8時15分に出発。駅に着くと意外に人が多い。乗り込む。
 改札まで列ができていて、旅行者らしき人々が並んでいた(左)。
架線はなく、電化されていない区間であることが分かると思う(左下)。
 車内の掲示。 スペイン南部とモロッコ北部の図(右下)。
 電化されていないが充電可能。妻は懸命にマドリッド・パリ間のチェックインをしているが、私はあまり興味がない。
 遅れ気味か? ロンダでは15分。大量の人が乗車。
ファーストクラスのみ満員ということは、立ち席は無理なのか、乗れないのか。その後全部満員になったようだが、そんなに乗るのにリスキーな線なのか、不明。妻によれば、1日2便の次の便もFullというウェブ検索上の表示。
 コルドバの手前で、電気機関車に変わったようだ。スピードも速くなる。車内販売は新聞とコーヒー等の飲料のみ。食事は無理。
 列車は到着時刻2時5分の5分以上前にマドリッド・アトーチャに着く。
 スペインの特急列車は、少し遅れるだけで払い戻しがあるので、最近はほとんど遅れることがないようだ。よくよく考えてみると、ファーストクラスがあったのかどうか不明だけれど、たぶんあったのだろう。

 

 地下鉄でソル駅へ移動しようとするが、様子がおかしい。よく見聞きすると、地下鉄駅は工事中で使えず、代わりに近郊列車で一駅。かなり深い駅だが、ことなきを得る。
 ソル駅からホテルHostal Astoria、エレベーターで上がると工事中。清掃員の人に聞くと、2軒隣に移ったとのこと。確かに営業中。部屋はよくなったかも。
 ソル駅近くのここに何度か(1,2)泊っている。特にどうということはないが、便利ということはある。引っ越しているとは驚いた。
 近くを散歩して昔のバルを探したが、見つからず。
 エル・コルテ・イングレスへ。土産を買って夫婦別行動。
 マドリッドは7年ぶりであったが、要するに覚えている店が少ないからかもしれない。行ったことのある店は数えるほどであるし。
  百貨店エル・コルテ・イングレスの前で見かけたピカチュウだが、しっかり偽物である。
 適当に歩き、グランビア方向通りMuyMuchoという店でポプリを土産に買う。
 このあたり、人が集まっていて、自転車のレースであることが分かる。
 ブエルタ・ア・エスパーニャ2016が行われていた。宣伝・広告の車が走り、景品や商品のサンプル等を投げてくるのだけれど、ロクなものが手に入らず、残念。
 妻とばったり出会い、プラド美術館方面へ。道の反対側へは渡れない。
 結局渡れず買い物諦め、Jeronimo通りからホテルへ戻る。
 写真は、国旗のもとに集まるコロンビア人たち。多くの人がサッカーのナショナルチームのユニフォームを着ていた。最終的にはコロンビア人のキンタナ選手が優勝し、チャベス選手も3位ということで、大挙して応援に訪れたのだろう。
 このあたり、大規模な交通規制が行われていて、地下道でも使わないと、道の向こう側に行くことはできそうもなかった。疲れもあり、佳境を見ずにホテルに戻ったのだった。空港行きのバスが出るシベーレス広場
(Plaza de Cibeles)の場所は一応確認した。

 

 再度外出。過去のバルを探してみたが見つからず、Vinotecaという店へ。白ワイン・赤ピーマン鱈詰め・卵のトルティーヤ・サラダ。おしゃれなスペインタパス。近くでビールとナッツを買って、ホテルへ戻る。
 盛り付けに凝った、ちょっとスノッブな感じの店だったが、いい印象。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2016初秋 フランス・スペイン・モロッコ」へ

desde 1984

公開日 18 de Dic. 2016
最終更新日
(リンク)
31 de Dic. 2016