ヌラーゲ断念

パリ→ミラノ(Milano/イタリア)→カリアリ(Cagliari) 2018年12月29日(土)


 日記より  今思えば
 5時半頃起きて7時前に外出。無料トラムで2駅。
 チェックインの荷物に45ユーロ。私のカバンColemanの50Lぐらいのものを妻のスーツケースに入れ、1個分の料金で済ます。
 EXKIでコーヒー。
 印刷されたチケットが無くても搭乗に問題はなかったが、荷物にこんなにお金がかかるとは知らなかった。
 9時10分発が10時に。ミラノでの乗り換えがどうなのか、思いやられる。9時頃になってようやく明るくなってくる。
 不安のままに飛行機へ。客室乗務員が「クルーはサルデーニャに行くから大丈夫。」とのこと。
 荷物の引換証にもミラノとあると思っていたところ、妻がカリアリとあることを発見。
 全区間アリタリア航空だからどうということはなかったようだが、ちょっとナーバスになっていたのかもしれない。
 パリ・ミラノ間は、雪山の絶景の上を飛ぶ。
 窓側を妻に占拠されていたので、こんな程度の写真しかない。
 ミラノでいったん降りるが、同じ飛行機。3つぐらい前の席で、小一時間でカリアリ。今度は海上の絶景。  通路側でもあり、画像無し。

 

 空港で、すぐに荷物が受け取れ、近くの鉄道駅へ。チケット売り場では英語があるが、あと4分で列車が出るとの点滅。走るが間に合わず、大量の汗。
 実はもっと前に出たようで、目の前を出て行ったのは逆方向のもの。
 しばらくして列車が来て、カリアリまでは2駅でほどなく到着。ちょっとトイレに迷う。
 空港駅にカリアリ(市街)行きの列車が入ってきた。そんなに本数は少なくないので、大慌てすることもなかったようだ。日差しは強いが空気は結構冷たかった。
 宿はLodovico通りにあるArt Guest Houseというところ。すぐに見つかる。
 話好きのおじさんがカリアリの解説。
 「アート」ということで、若干不思議なデザインがされた部屋なのだった。
 (i)でヌラーゲ日帰りツアーを画策するが、案内所と切符売り場は別で、切符売り場、案内所、切符入り場と行くことに。要するに明日はツアーがないということ。
 駅で列車を調べる。時刻表はないみたいで、券売機、予約モードで明日の列車が分かることを妻が発見。駅でパニーニと水で4.5ユーロ。どうということはない店だが結構いける。
 宿へ戻って休憩する。
 島となめるなかれ、こんな立派な建物、百貨店もあって、妻はコートを買うかどうか、かなり真剣に考えていたのであった。
 ヌラーゲとは、先住民族により造られた巨石を積み上げた独特の要塞構造の建物のことだそうで、カリアリの近くでは
スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ(Su Nuraxi di Barumini)が世界遺産として有名。ただ、交通の便が悪く、翌日のバスもツアーもないとのことで諦めたのだった。
 Ristorante Antica Cagliariへ。もう1件候補があったが閉店。サンペレグリノの水、白ワイン、ボンゴレ(カラスミかけ)、スズキのグリル、サラダで40ユーロ。サラダは塩とオイルのみ。
 写真は向かいの店Osteria Kobuta。メニューにTonkatsuと和風カレーがあった。同窓会のようなものをやっていたようだった。
 戻ってシャワー。下痢。エアコンの温めが難しい。30度でつけっぱなしなのだが…
 サッサリの宿をネットで予約。どこか間違ったのか、私のカード番号ではだめで、妻のカードを使う。
 写真は宿近くのToyo Sushi。ヌラーゲを諦め、次の街、サッサリには翌日中に入ることにして宿を予約した。カリアリのこの宿もWi-Fi環境なのでスマホで予約できた。

前の記事へ     次の記事へ 

2018-19フランス・イタリア(島部)」へ

desde 1984

公開日 16 de Feb. 2019
最終更新日
(曜日訂正)
25 de Feb. 2019