マケドニアの町

アテネ→テッサロニキ(Tessaloniki) 2019年12月29日(日)


 日記より  今思えば
 3時頃目覚め、シャワー。
 6時前から準備。7時から朝食。
散歩、市場へ。
 中央市場。築地と似てなくもないような。
 大量の豚の頭を見せつけられ、圧倒される。
 写真は鶏だから、それほど迫力はないかもしれない。
 アテネは「落書きの街」としても有名。ホテルの近くの一例。"Berlin is the, the New Athens."と書いてあるようだが、何を言いたいのだろうか?
  空港へ地下鉄で。途中、日本語をしゃべるスウェーデン人女性。
 「95年に半年間仙台にいてアクセサリーを売っていた。その後1年渋谷にいた。牛丼と焼きそばが好き。化学の先生で、11歳女と6歳男の子供がいる。これからミュンヘンへ行く。」とのこと。
 夫婦で旅をしていると、意外と人と喋る機会が少ない。だから、こんな他愛もない会話でも楽しい。日本好きな人だった。

 

 飛行機は12時35分テッサロニキ着。空港を出ると、実に寒い。
 "Makedonia"という表示のある空港。この表示からも、隣の国を北マケドニアと改名させた執念を感じる(参考)。アテネも予想以上に寒かったのだが、ここはもう1ランク上の寒さだった。
 X1バスのチケットを買う。
 バスは渋滞、どこで降りるか不安なので、隣の女性に聞くが無視される。後ろの男性がスマホの地図を使って教えてくれる。
 彼は我々の1つ手前で降りる。ちょっと迷うがホテルにたどり着く。
 首都だと英語が通じることも多いが、地方都市だと全然ダメなときもあるようだ。
 外出。ピタパンを食べてアギオス・ディミトリオス教会(Agios Dimitrios Church)へ。
中でカレンダーを売っているが買わず。
 ギリシャ最大の教会だそうだ。
 ロトンダ(Rotonda)中に入れず。ガレリウスの凱旋門(The Arch of Galerius)  ロトンダはユネスコの世界遺産だが、16時までだそうだ。
 右がガレリウスの凱旋門
 パナギア・ハルケオン教会(Panagia Chalkeon)も中には入れず。
 ビザンティン様式だそうだ。
 市場で手袋を探すが買えず。
「地球の歩き方(ギリシャとエーゲ海の島々&キプロス 201920」の地図の市場の位置が若干おかしいようだ。
18時過ぎにウーゾストンピナカ(Ouzo Ston Pinaka)で夕食。
ビニール敷居の中、茄子のサラダ、スブラキ、白ワイン500ml
アジア人子供の演奏隊に思わずチップ。
 ナスのサラダ。料理一つをとっても、アテネとの違いは今一つ理解できなかったが、少なくとも悪くはなかった。
 大した経験でもないけれど、アテネ近郊以外のギリシャを見ることができたということはいえるのだろう。アテネと近郊では柱だけの廃墟ばかりを見てきたけれど、少なくともこちらでは生きた建物を見たような気がする。

前の記事へ 次の記事へ 

2019-20ギリシャ」へ

desde 1984

公開日 20 de Mzo. 2020
最終更新日
(リンク)
28 de Mzo. 2020