国立考古学博物館とリカヴィトスの丘

アテネ 2020年1月2日(木)


 日記より  今思えば
 国立考古学博物館へ。
少しだけ迷うが、9時過ぎに入館。かなりよい。

 11時前には混んできている。

 35年前にここに行こうとしたときは、ストライキゆえ、入館できなかったのであった。
 左はアルカイック期(紀元前800〜500年)のクーロス像。この期独特の微笑とか。

 中は古典期(紀元前500〜330年)のマラトンの少年像。

 右はヘレニズム期(紀元前330〜31年)のミロスのポセイドン像

 

 宿に戻ってチェックアウト。 時間もあるのでリカヴィトスの丘へ登る。
 登りがきつくて妻がご立腹だったが、パルテノンの眺めが救ってくれた。登りがきつくて妻がご立腹だったが、パルテノンの眺めが救ってくれた。
 ケーブルカー乗場近くまで順調に来るが、寸前のところで逆方向へ行ったのか、急坂を歩いて登ることに。到着すれば、いい眺めだ。

 帰りは適当に降りると、戦争博物館前へ。近くのスーパーは休み。
 右は頂上の図。

 途中は急坂で、サボテンも。

 

 食事。ナスのペーストとパン、ムサカのピタ。妻が傘を忘れるが、店の人が届けてくれる。雨が降り始めたので、このまま忘れてしまうことはなく、やがては気づいたのであろう。
 Yoleni's Greek Gastronomy Centerで。若干進歩的な店。こうやって見続けると、ワンパターンとまでは言わないが、あまりバリエーションは多くないのかも。  
 時間があるので土産をゆっくり。
 ギリシャの伝統商品、化粧品・オリーブオイル・ワイン・オリーブの木・ウーゾ(酒)ということのようである。
 アティカデパートは休み。スーパーも休み。プラーカ地区でいろいろ買い物。コーヒーを喫茶店で。トイレを借りるがとてつもなく臭い!
 暗くなってきたが、人通りは多い。この家族の後ろ姿に惹かれた。

 

 買い物を重ね、7時過ぎに食事。タラモサラダ、ミートボール、グラスワイン赤・赤。ロゼ。生ハムとヨーグルトデザートサービス。生ハムはすごくいい香り、8時半前に店を出る。
 店は2日前の島へのツアーで会った女性に教えてもらったカラマンリディカ・トゥ・ファニ(Karamanlidica tou Fani)。1日前にも行ったが休みだった。タラモサラダ(右上)にやっと出会えた感じ。
 Taki13でレモネード。音楽。ブズキは同じ人が3度目。

 ホテルで荷物を受け取り。地下鉄は若干遅れ。
 最後の食事に大満足し、3度目の音楽の店も堪能し、帰路、夜中の空港へと向かったのであった。

前の記事へ 次の記事へ 

2019-20ギリシャ」へ

desde 1984

公開日 11 de Abr. 2020
最終更新日
(リンク)
12 de Abr. 2020