どこでもいいから島に行きたい

 アテネ,鉄道でピレウス(Pireas),バスでペラマ(Perama),船でサラミス(Salamis)島往復 1984年3月4日(日) 


アテネ近郊


日記より 今思えば
 朝食はオモニア広場の近くで立ち食い。10ドラクマのジュースがおいしい。国立考古学博物館を目指すが、ストライキでアウト。  オモニア広場近くは庶民の街であるようである。
 博物館のストライキは想像していなかった。
 アカデミア(シンタグマ広場近く)の前で、大学の顔見知りの、ちょっときれいな女の子と出会う。心がうきうきとしたまま、シンタグマ広場へ。今日はカーニバルで行進をしている。  ホントに卒業旅行の日本人が多かった。きっと、皆さん立派に大人をやっていることでしょう。変わらないのは私だけ?

 

 私はエーゲ海の島に行くことにする。プラーカを歩き回った後、オモニア広場から「地下鉄」に乗り、ピレウスへ。  地図を見ればよく分る通り、エーゲ海(外海)なんて言えるものではない。もらった地図はローマ字表示だが、ちょっと近郊に出るだけでもギリシャ文字との格闘が始まるのだ。ちなみにピレウスは”ΠΕΑΡΑΙΑΣ”。
 ピレウスで軽食を取ってペラマ(Perama)へのバスの乗り方を聞く。Peramaは現地綴りではπεραμα(敢えて小文字表記)であり、しかもπはとバスに表示されている。  "π"の大文字が"Π"だと分っていれば、簡単に読めたのかもしれない。"Π"を"P"、"Ρ"を"R"で読むことが分ると、他でも役に立つようである。
 終点に着いたのも知らずに座ろうとすると、2人の黒人が英語で、「お前はピレウスに戻るのか?」と言うので慌てて降りる。  こう言っちゃなんだが、ギリシャで黒人を初めて見たので、警戒心を持ったのだった。
 船で近くのサラミス(Salamis)島へ渡る。港に着くとさっきの2人に会う。「タバコを吸うか?」と言われるが、断る。結局2人と同じバスに乗り込んで、「アムバラーキ」というところまで行くことになる。2人はタンザニア人の船員だそうで、アムバラーキで別れたが、悪い人ではなかったようだ。  ”ΣΑΛΑΜΙΣ”である。ほんの20分ほどで到着した。
 そこから歩き始める。実にのんびりしていて何もないところで、私は完全に「ガイジン」という目で見られる。  アテネから、こんなに近いのに、随分とのんびりしたものだった。
 のんびりとした風景。これだけアテネから近いのだから、今では変ってしまっているかもしれない。
 とはいえ、右端の船を見れば分る通り(?)、軍事施設もあるようだった。
 4時頃港に戻り、船でペラマに戻る。  こういうガイドブックのない旅は大好きだ。とはいえ、今では英語はもちろん日本語のガイドブックもあるし、ネットで情報収集もできる。「調べた上での発見」が最大の喜びのはずであり、もっと頭を使った旅をしなければいけないということになるのだろう。

前の記事へ   次の記事

1984冬〜春 イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト」へ

desde 1984

公開日 otoño, 2000
最終更新日
(誤字訂正)
30 de Mzo. 2020