モン・サン・ミッシェルは翌日に

パリ、鉄道でレンヌ(Rennes)。鉄道でヴァンヌ(Vannes)往復  2023年12月28日(木)


 日記より  今思えば
 6時に目覚ましをセットしたが、5時に起きる。7時前に出発してモンパルナス駅へ。
 道に間違いはないのだが、駅の正面しか入口がないので不安になる。
 チケットは昨日スマホで予約していたもの、QRコードをコピーしていたものが、何とか読み取リ可能。
 7時になっても真っ暗。
 妻が不安になって近くの店に尋ねた。
 このあたりはJリーグのチケット同様だが、これまでの欧州旅とは違っていた。
 ル・マン停車で1時間ちょっとでレンヌ到着。
 パリ、モンマルトル駅を発車。8時を過ぎるとようやく明るくなってきた。東京だと、冬至でも7時ならある程度明るかった

 

 英語で"May I Help you?"と聞かれるが、当面の目的地、ホテルは駅からすぐのところ。
 ホテルからの駅の眺め。早い時間に着いたが中に入れてくれたようだ。「地方都市ならではの親切」といえるのだろう。切符へのスタンプは要らなかったようだ。
 モン・サン・ミッシェル行きのチケットを買おうとするが、帰りだけ満員。
 近くの街、ヴァンヌ行きに変更。切符は自販機でうまく変えずに窓口で。
 まさかと思っていた。モン・サン・ミッシェルで一泊するという手は考えていなかった。レンヌ観光でもよかったのだが、気を取り直して、近くの街へ行くことに変更。駅の外に板張りの場所、謎の彫刻等があった。ちょっといい感じのホテルも。

 

 ヴァンヌの駅から10分ほど歩く。「地球の歩き方」にあるよさげなレストランは貸し切り満員。
 サン・パテルン教会(Église Saint-Patern de Vannes)を通ってブラッスリー・デ・アール(Brasserie des Halles)を目指したが失敗。
周囲を散策しつつ、クレープ屋に入る。従業員が、てきぱき働く店。
 ソバ粉のクレープはこの地方の郷土料理らしい。crêperie st. Vincentという店で、体育会系女子大生みたいな雰囲気の人たちが働いていた。
 突き当りはマルル川河口(la Marle)。南国風。
 この地方独特の木骨組みは楽しいが、市民に愛されている「ヴァンヌとその妻(Vannes et sa Femme)(左端)」には、ちょっと拍子抜け。
 「探したのだがなかなか見つからず、見つかったら小さかった」というのが偽らざるところ。
 レンヌ行きのチケットを買って戻る。
 ヴァンヌ駅。いきなりモン・サン・ミッシェルに行けないというハプニングがあったが、この日帰り旅は悪くなかったと思う。

 

 ホテルへ戻り、地図を貰い、レストランを聞く。お勧めの店は高そうで、人も入っていない。いくつか回り、赤い看板のTerritórioへ.。タパス3つだと割引なので頼む。カレーコロッケ、鶏の唐揚げ風、モッツアレラチーズの揚げ物とワイン。
 茶色いものばかりで、郷土名物ではない感じもするが、まあ仕方がない。
 駅の売店で朝食用のキャロットサラダを買うが、「フォークは1本?2本?」と尋ねられる。すごい。
 正直なところ、フランスの小売店に「気遣い」なんか期待していなかったから、かなりの衝撃だったのである。

前の記事へ  次の記事へ 

2023-24フランス」へ

desde 1984

公開日 12 de Feb. 2024
最終更新日
(リンク)
26 de Feb. 2024