仏国必修単位を取得

レンヌ、バスでモン・サン・ミッシェル(Mont Saint-Michel)往復。鉄道でナント(Nantes)へ 2023年12月29日(金)


 日記より  今思えば
 朝食を買いに駅の売店へ。サンドイッチとコーヒー。宿へ戻り昨日の残りのキャロットサラダとともに。  田園都市線の某駅まで。そこから空港までは、押上の乗り換えが少し面倒だが、悪くない。
 レンヌを散歩。
 まずは、駅から近く、ホテルの反対側のレ・シャン・リーブル(Les Champs Libres)。高名な建築家による文化施設らしいが、朝なのでひっそりとしていた。
 中央市場(Holles Centrales)
 なかなか趣ある外観であった。
 中はこんな感じで特段のものはなかったが、チーズ、イセエビのようなもの、野菜等、生鮮食品が豊富に。
 市庁舎を抜けてサン・ピエール大聖堂(Chathédorale St. Pierre)
 今見てみると、外も中も美しいのであった。
 サンタンヌ広場(Pl. St-Anne)。独特の木骨組みの家並み。
 ヴァンヌでも見たので、ブルターニュ地方の特徴的なものなのだと思う。
 駅前のレストランでクレープ。シャンピニオン・ハム・野菜入りのものと、卵のもの。シードル2杯
 Creperie l'Epi de Bleという店で、ここの名物ソバ粉のクレープとシードル(アップルサイダー。アルコール入り)をいただいた。

 

 モン・サン・ミッシェル行きバスに乗込む。1時間とちょっとで近くに到着。そこから無料バスで橋のたもとまで。厳島神社や志賀島を思い出す。
 潮の満ち干で風景が変わるのだろうけれど、それを味わうところまではいかなかった。フランス訪問17回目にして、初のモン・サン・ミッシェル。必修科目の単位をようやく取得した気分。
 チケットと言われ、6ユーロとあるので、10ユーロを出したら受け取らずに通された。もはや老人だからだろうか?

 帰りに商店街でラ・メールのクッキーを買ってしまう。

 左は大車輪(Grande Roue)。修道院が牢獄として使われていた時代に、食物を上のフロアに運ぶために使ったそうだ。
 レモン味のものは見たことがなかったが、日本にも入ってきているようだった。
 大陸と、つながっているような、つながっていないような。
 レンヌへの帰りのバス停が分からず尋ねる。コーヒーを店のトイレ脇の自販機で買う。
 バスに乗込む。マスクなしで咳する者数名。日本とは教育の差があるのだと思う。もっとも、日本では教育を受けても従わないものが少数いる。
 紙コップのコーヒーだったが、暖を取ることはできた。
 日本はワクチンとマスクと咳エチケットで対コロナについて成果を出したと思うが、そう思わない万年反抗期のような者も少しいるということ。

 

 バスは1時間と少しでレンヌへ。ホテルで荷物を取り、ナント行きのチケットを買う。自販機がダメで、女性の係員に頼んで勝ってもらう。
 売店で明日の朝食を買おうとするが、決断できずに時間切れ。妥協が肝心だ。
 バスは1時間と少しでレンヌへ。ホテルで荷物を取り、ナント行きのチケットを買う。自販機がダメで、女性の係員に頼んで勝ってもらう。
 売店で明日の朝食を買おうとするが、決断できずに時間切れ。妥協が肝心だ。
 1時間と少しでナントに到着。駅からすぐのメルキュールホテルの先に宿泊地ibis Nantes Gare Sudがあるはずだが、地図のスクショが無い。メルキュールで聞くと「まっすぐ」とのこと。
 しかし、分からず非常手段でスマホ地図を使う。すぐに見つかる。
 雨が降っていたので、迷いたくはなかった。
 スマホをどう使うといくら課金されるのか、よく分かっていなかった。まあ携帯も面倒臭い。
 夕食はホテルの人のお勧めのLa Locoへ。少し迷う。ホタテと海鮮サラダ、グラスワイン。サラダはボリュームあり。
ホテルへ戻って洗濯。
生ものだったが大丈夫だった。
今回最初で最後の洗濯だったが、乾かないで苦労した。冬でよかった。

前の記事へ 次の記事へ 

2023-24フランス」へ

desde 1984

公開日 26 de Feb. 2024
最終更新日
(脱字訂正)
30 de Mzo. 2025