風車を見てすぐ「脱出」

 ホーク・ヴァン・ホランド(Hoek Van Holland・オランダ)、鉄道でロッテルダム(Rotterdam),ケルン(ln・西ドイツ)へ 1995年2月25日(土) 


ハーグからケルンまで行くのに、ユトレヒトを経由したかどうかは忘れた

 


日記より 今思えば
 朝、ホーク・ヴァン・ホランド(Hoek Van Holland)に到着。
 アムステルダム行きを計画していたが、最初にここを出る列車がロッテルダム(Rotterdam)行きであり、途中で乗り換えればアムステルダムへ行けるが、やめる。
 寒いので、早く南へ行こうということだけを私も友人Uも考えていたようだ。
 船を下りる。嬉しそうな人がいた。

 

 右手はロッテルダム中央駅。路面電車やバスが駅前から出ている。
 アムステルダムで強盗未遂に遭った卒業旅行生の話を聞いた。いきなり大柄の男に「金を出せ(英語)。」と言われてナイフをつきつけられた。しかし、ひょんなことからナイフの向きがそれたので、その瞬間逃げ出して、事無きを得たそうである。16年も前の話であるが、アムステルダムにはそれなりに注意が必要なようである。

 ロッテルダムへ。キンデルダイク(Kinderdijk)の風車を見に行くことに変更。バスで40分ぐらい。田園地帯は鳥が多く、のどかな風景が最高である。非常に寒く、数多くの運河が凍っている。  実はオランダといってもあまりピンと来ないのである。だから、「オランダといえば風車。風車があるのは『地球の歩き方』によると…」程度の決定である。旅をするには、何か関心のあるテーマや趣味、専門分野があったほうがいいのである。
 
"Kinderdijk"は読みが分らず、「キンダージック」とか言ってしまったが、バスの運転手は理解してくれた。

 

 風車が「うようよ」と見えてきたのでバスを降りた。壮観。

 風車の1軒に人けがあるので行き、中を見せて貰う。普通の民家が風車の中にある感じである。  お礼に「日本名物(穴空きの硬貨は珍しい。しかも欧数字の表記が一切ないのも魅力なのかも…)」こと5円玉を上げたのだが、いい迷惑なだけだったかもしれない。今ではある程度の観光ルートのようなものができ、正規の入場料を払うように、とかなっているのかもしれない。こういう日本人等がぞろぞろ訪れるようであればだが…
 数えなかったが、こんな立派なのが19基もあるそうだ。でも寒いよ。
 オランダの共同住宅(?)はおもちゃのように小さく見え、窓辺に必ず花が飾ってあって実に可愛らしい。運河の水鳥や羊の姿も実にメルヘンチックで素晴らしい。大きなクレーンや工場も多い。  これらの家々の情景は今でも目に焼き付いていて、「窓辺に花」という生活には憧れが強いが、無精者ゆえ今でも達成したことがない。

 

 ロッテルダムからハーグ(Den Haag)へ行くが何も見られないままに、そのままケルン(Köln)へ。駅で、親戚の家に遊びに来たことがあるドイツ人、N夫妻の家に電話。妻が出て来る。カタコト英語で何とか会話は通じる。  「いとこです。友人と2人なんです。」と言ったら、「要するに泊めてってことね。いいわよ。」
 
初対面の外国人のこういうデタラメを許してくれることに感謝。この日は土曜日だったとはいえ、逆の立場にたってこういうことができるだろうかと考えると、冷汗ものである。
 2歳の男の子は、持っている限りの人形を持ってきて歓迎してくれる。しかし、「言葉を話せない大人」というものを初めて見たことに動揺したためか、翌朝おねしょしてしまう。  この子も2000年で18歳になる。連絡が取れなくなってしまったが、会って見たいものである。立派な大人になっているのだろう。

前の記事へ   次の記事

1984冬〜春 イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト」へ

desde 1984

公開日 otoño de 2000
最終更新日
(誤字・誤記・デザインなど)
25 de Ene. 2015