非常に迷惑なはずだ

 ケルン(Köln),鉄道でミラノ(Milano・イタリア)へ(車中泊) 1984年2月26日(日)


日記より 今思えば
 夫妻に案内されて、ケルン大聖堂へ。途中の墓地で子供が走りまわっている。我々は彼のドイツ語は理解できない。私のジョークはドイツ人にも結構通用するようである。  彼は英語があまりうまくなかったが、彼女は結構うまかった。私の20代の頃のジョークなんて、アクがなさ過ぎで、たかが知れている。

 ケルン大聖堂(Kölner Dom)は私とUしか登らなかった。ともかく大きい。地震がないからこういうものを作れたのだろう。

 地下鉄で夫妻の家に戻る。昼食のパスタはおいしくておいしくて、私は4杯も食べる。夫人と我々2人でいろいろ話をする。  シンプルなツイストマカロニのトマトソースなのだが、バジルが効いていて、実に旨かったのだ。
 オランダの風車を思いながら、そこにあるレコード"Led Zeppelin V"のB面をかける。  アコースティックな曲が沢山。"That's the way"が最高にマッチして、前日の風景が浮かんで来たのだ。
 両親にお会いして、車で駅に送ってもらう。  夫婦どっちの両親だったか忘れた。

 

 ホームまで送ってくれた。"HBF(Hauptbahnhof)"は中央駅という意味。
 それにしても、突然見知らぬ人を泊め、土日を潰してくれた彼らには最大級の感謝。間違いなく迷惑だったはずだ。逆の場合に同じことをできるか不安。
 夫婦(妻?)が北欧出身らしい。デンマークの国旗の柄の袋を持っていることに、今になって気がついた。

 ケルンからミラノまで、国際列車(夜行)に乗る。スイスと北イタリアでは雪が降っている。途中で、イタリア女が数人クシェット(寝台車のようなもの)に乗り込んで来るが、ラテン女の元気さに圧倒され、がんばらないと大変だと思う。  どうしてイタリア人と分ったのかが不明だ。言語の雰囲気からか? でも、イタリア語系のスイス人かもしれない。それに、何をがんばるのだろう? まあ、いいか?

前の記事へ   次の記事

1984冬〜春 イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト」へ

desde 1984