島のユースホステル

 ミラノ(Milano・イタリア),鉄道でヴェネチア(Venezia)へ 1984年2月27日(月) 


日記より 今思えば

 朝、ミラノに着く。クシェットの寝心地もなかなかであった。
 <写真> バカでかいミラノ駅

 駅自体が古代の遺跡のようである。
 ミラノを散策。実に騒々しい町だ。いたるところでクラクションが鳴り響いている。大柄でカッコいい女の人が大股でさっそうと歩いていく姿には活気がある。  イタリアに関する先入観もあったかも。

 

 Duomoに登る。  とりあえずは高いところから街を見ようと考えたもの。

 これは屋根の上の図。

 街の眺めも悪くない。

 市場でサラミを買う。なかなか旨い。  市場というのはその街の「生活の基本」であるから、なるべく訪れるようにしている。ヨーロッパ(「日本の日本人向きのもの以外」といってもいいかもしれない)のサラミは旨い。塩分が多く、固くて臭いも強いが、噛めば噛むほど味が出て来るのだ。

 

 ヴェネチア行きの列車に乗る。ミラノ13:00発の列車は40分遅れて出発。  イタリアでの教訓。「列車の時間に間に合わない!」と思っても、最後まで諦めずないこと。少し遅れたのに乗れることもあるから。今でもそうかどうかは不明。
 ガルダ湖(Lago di Garda。多分)
 車窓からの眺めだが非常に美しい。いつか訪れたいと思ったまま15年以上もたってしまった。

 

 ヴェネチア(Venezia)の入り口、メストレ(Mestre)駅からサンタルチア(Santa Luzia)駅へ入る。夕焼けの中、真後ろを除いた約360度が海となる。列車は約20分遅れでヴェネチア着。思い荷物を持ってサンマルコ広場(Piazza San Marco)へ。ユースホステルに連絡を取ろうと公衆電話をかけようとするが、金だけ取られる。  夕方に鉄道でヴェネチアに入るというのはお勧め。

 広場には仮装をした人が溢れており、明るい感じがみなぎっている。

 空室があるかどうかもわからず、ユースホステルへは船で渡る。問題なく泊れる。  思い荷物を持って船で渡って、満室とか言われたらさぞかしガックリ来ただろう。ユースホステルは、サンマルコ広場の向かいの細長い島、ジューデッカ島(Isola della Giudecca)にある。国際会員証のようなものを取得していた。
 夜、一人でユースホステルを出て、船でサンマルコのカーニバル(?)へ。老若男女問わず熱狂している。帰りの最後の船(終船?)は英語で"Ten fifty"に出ると言われたが、不安なので10時頃に戻って来る。
 どんな祭りだったのかはよく分らないが、チェックのスカートを着て、バグパイプを吹いている人(写真の右から2番目)がいた。スコットランド人が集まっていたのかもしれない。

前の記事へ   次の記事

1984冬〜春 イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト」へ

desde 1984