予定変更一転夜行

 フィレンツェ(Firenze),鉄道でボローニャ(Bologna),バリ(Bari)へ(車中泊) 1984年2月29日(水) 


日記より 今思えば
 まず両替へ。100ドルを両替して皮ジャンに備える。Duomoを見学して、ノミの市へ。皮ジャンを値切って158,000リラ(100ドル)で買う。値札は180,000リラで、俺はサイフを開け、"That's all my money"と言う。最初渋っていた向うも、「オマエはいつもこんなことをしているのか? 学生か? 誰にも言うな!」と英語で言って売ってくれる。小銭まで全部渡すつもりであったが、返してくれる。  このような英語は、買い手を満足させるための決まり文句として、しっかり記憶されているのであろう。まあ、いいじゃないか! お互いに。100ドル皮ジャンである。安物っぽいかもしれないが、今でも着ているので、もとは取れただろう。5年程前に、元フィレンツェ在住の米国人に、しっかり値段がバレてしまったが… ちなみに、当時は1ドルが240円(!)ぐらいだったと思う。友人Uも皮ジャンを買った。
 マーケット(写真)へ行って、サラミとオレンジを買い、再び両替して、ウフィツィ美術館(Galleria degli Uffizi)へ走る。ここには有名な「ヴィーナスの誕生」がある。4時頃軽食を取ると、13年間イタリアに住んでいるという日本人に話かけられる。
 ミケランジェロ広場(Piazzale Michelangiolo)へ。フィレンツェ全体が見渡せて最高である。

 ウフィツィ美術館から、近くの川沿いのヴェッキオ橋(Ponte Vecchio)を渡り、左方向へ歩き、ミケランジェロ広場へ出たようだ。写真の左下に見えるのがDuomo

 イタリアについては、ミラノ・ローマよりもペルージャのような中都市のほうが好きだが、フィレンツェは大と中の間の都市だと思う。規模はそれほど大きくないが、それなりのものは揃っていり、ゆっくり滞在すると魅力が染み出して来るようなところではないかと思う。

 この日は、2月29日だった。そのお陰で1日長い旅ができたということはなかったと思うが…

 

 フィレンツェの駅へ戻り、ボローニャ(Bologna)を目指す。  1時間半ほどで着いたようである。
 いざ着くとユースの電話は通じず、結局、駅の近くのPing Pongというマクドナルドのようなところで軽食を取る。  安いということもあり、ユースホステルを繁用。有名なボロネーズでも食べたかったのに、ボローニャでハンバーガーというのも困った者である。ホテルを探して一泊ということも考えたのだろうが、暗くなってきた上に荷物が重くて、歩いて探すのが嫌になったのだろう。もったいないことをしたかもしれない。
 夜行で南へ行くことに決定する。  この時はユーレイルパスを使っていたので、乗り降りは自由だった。だから、「降りたところが目的地」でよかったのだ。予約が大嫌いな私にとってはこれは素晴らしいことであった。とはいえ、列車にはそれなりの行き先と停車駅があるのだから、そう大きな変更はできないのだが…
 しかし、夜行は混んでいて、コンパートメントに6人。  確かコンパートメントは6人がけだから、人が一杯になっていて、それが珍しかったのだろう。

前の記事へ   次の記事

1984冬〜春 イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト」へ

desde 1984