イタリア南東部の町を「舐め」る

 バリ(Bari),鉄道でターラント(Taranto),ブリンディシ(Brindisi)へ,船でパトラ(Patras・ギリシャ)へ(船中泊) 1984年3月1日(木)


日記より 今思えば
 列車は、朝遅れてバリ(Bari)に到着。我々は、マーケットで買い物をして、朝食を食べてから海へ向かって歩く。ここは南の交通の要所であるが、何もない都市である。港に着くが、霞んでいて、海の向うには何も見えない。  ここでは、結構詳細な日記が書いてあったので、特にコメントすることはない。ここはいつもセリエAとBを行き来しているチームがある街。

 バリ。やや南国風の風景。

 

 バリからターラント(Taranto)へ向かう。田舎町を列車は走っていく。ターラントの駅近くには大きな石油の(?)工場がある。そして、古く汚い住宅街があり、市をやっている。ここでは我々が完全なエイリアンである。  当時はイタリアでは、南へ行くほど日本人は珍しく、注目される度合いが高かった。今はどうなんだろう。

 東南アジアかアフリカかと思ってしまった、ターラントの住宅街。洗濯物を干してあるから、そう思えるのだろうか?

 目を他へ移すと、近代的な住宅地や工場があり、海は美しく、漁師が網を引いている。そこらじゅうで新鮮な魚貝を売っている。実にアンバランスな街である。ここには高級レストランはあるが、トラットリアが見つからない。  工業都市であり、漁師の街でもあるターラント。ちょっとだけ立ち寄っても面白いと思う。ホントは、食事ができたらいいと思うが、気軽に入れる地元の料理屋はあるのだろうか?

 

 ターラントからブリンディシ(Brindisi)へローカル線に乗る。木の座席が印象的。車窓からの風景も最高である。  バリ・ターラント・ブリンディシとも、ほんの数時間ずつの滞在。
 ブリンディシではギリシャ行きの船の切符を手に入れ、夕食を取って船を待つ。デッキクラスである。待ち合い場所で2人の「大学卒業旅行生」と知り合い、一緒に行動する。  ユーレイルパスで乗るためには、何か手続が要るようだった。

 1段目は対応するローマ字が、"EGNATIA"。エグナティアと読むのだろう。そして、2段目は"PEIRAIEYS"。ペイライエイス(ピレウス)ってことだと思う。発音はここ(トップページはこちらを参考にした。
 ギリシャ文字は、対応するローマ字を覚えておくと、読むことができるようだ。

 寒いデッキを出て、暖かい船室で眠る。暖かいというより暑い。  そして、ユーレイルパスでは乗船のみであり、船室に入るためには別料金が要るようだ。3月なので、寝袋でデッキで眠るというのはちょっと苦しい。多分係員の目をかすめて船室に入り込んだったのだと思う。

前の記事へ   次の記事

1984冬〜春 イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト」へ

desde 1984