アテネの晩餐

 ブリンディシ,船でパトラ(Patras・ギリシャ)へ,バスでアテネ(Athens)へ 1984年3月2日(金) 


船はこんな感じのルート

 

日記より 今思えば
 ほぼ一日中海の上となる予定だ。  なかなか面白いルートだと思う。他にはバリからのルートもあるようだ。

 ケルキラ(コルフ;KerkiraKorfu・ΚΕΡΚΥΡΑ)島。実はここの写真は旧ユーゴスラビアのドブロブニク(Dubrovnik)だと、つい最近まで思っていた。上の地図を見れば、そんなことはあり得ないことが分る。

 船から見える島やペロポネソス半島の眺めは美しい。これだけでも船に乗る価値はある。  結構酔う人も多いようだ。ちなみにペロポネソス半島とは、パトラ(ΠΑΤΡΑ)があるところであるので、左記は間違いである。

 船上にて。結構寒い。この日は晴れたり曇ったり、一時雨。

 船は昼前に2つの港に着き、あとはパトラに向かう。我々は食料が尽きて来たので、二人の「大学卒業旅行生」にいろいろと譲って貰う。  ケルキラの他にイグメニッツァ(Igoumenitza・ΗΓΟΥΜΕΝΙΤΣΑ)を経由する。
 パトラ(Patras)からアテネ(Athens)へはバスで向かう。もう一人日本人がいる。最初は非常に景観のよいところを通っていたが、暗くなって何も見えなくなる。ギリシャ文字を見て、遠くへ来たなと実感する。アテネには夜10時頃に着く。  ケルキラから陸路でアテネ(ΑΘΗΝΑ)に出るルートのほうが早いようだ。

 

 アテネでホテル探しに手間取っているうちに、タクシーの運転手に捕まる。ホテルで紹介された食堂でたらふく食べる。  オモニア(Omonia・ΟΜΟΝΟΙΑΣ)広場の近くのボロホテルだった。食堂もすぐ近く。

 日本円にすると約800円で、死ぬほど食べ、飲んだ。肉だんごのようなもの・サラダ・シシカバブ等々。

 隣のおじさんがワインをおごってくれたので、記念撮影をすると名刺をくれる。ギリシャの食前種ウーゾ(Ouzo)はクセが強くてダメだが、ワインはいける。  ギリシャのワインは松の木の樽に入れるので、松脂臭いという人もいた。あとはオリーブオイルとトマトをごってり使う。「B級グルメ天国」という感じがした。結構好きなんだが…

前の記事へ   次の記事

1984冬~春 イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト」へ

desde 1984