歴史の教科書の世界

 アテネ(Athens) 1984年3月3日(土)


アテネ「超略図」

手抜きに見えるが、これだけ覚えておくだけで結構役に立つはず!
大体2.5キロ四方


日記より 今思えば
 高くて設備の悪いホテルにガッカリさせられながら、昨晩と同じタベルナ(食堂)で朝食。ギリシャのコーヒーは粉が沈んだ独特なもので、なかなかうまい。チーズをかけたサラダもいける。  ”ΕΣΓΙΑΓΟΡΙΟΝ”というタベルナだった。「エスギアゴリオン(ESGIAGORION)」と読むのだろうか? 違うような気もする。
 ホテルは高い上に税がかかり、その上ブルーガイドブックを盗まれガックリ。
 アテネからローマまでの航空券を取りに行って両替に行くと、ギリシャに何日もいるという日本人に出会う。シンタグマ広場のカフェで待ち合わせることにして両替。小銭を間違えられそうになり、立腹する。カフェではいろいろと情報が得られ、面白い。
 できあがった航空券を受け取り、彼の案内でシンタグマ広場近くのHotel Cleoへ。荷物を置いていよいよアテネ探検である。
 ベッドの上に置いたまま部屋を出た。帰って来たらなかった。図書館で借りた本なので弁償した。日本語のガイドブックがアテネ(ΑΘΗΝΑ)で売れるのだろうか? 誰か持っていませんか? 図書館のシールがついた古いギリシャのガイドブックを… 当時は「地球の歩き方」もあまり詳しくアテネを紹介していなかったので、困ったのだった。

 

 まずはパルテノン神殿へ。青空とよく似合う。晴れていてよかった。美術館を見てアクロポリスの丘を下り、アゴラへ。  高校の世界史の授業のとき、先生が、ギリシャについて話すときは楽しそうだったことを思い出していた。
 アゴラには当時の哲学者が語り合っていたという広場が残っている。博物館は、当時の日常生活に使用されていたものが多く並べられていて面白い。  アクロポリス博物館である。何を見たかは、もう一度行かない限り思い出せそうにない。
 テセイオンを見てからプラーカをシンタグマ広場の方へ戻って行く。皮製品や皿等の土産物が並べられ、見ているだけで面白い街だ。  テセイオンは正式にはイフエーステイオンというそうだ。これも神殿。
 途中で立ち食いのピタを売る店があり、空腹なので食べてみる。うまい。すると、昼にあった彼とその友人がやってくる。店の中に入って食べる。肉団子のようなもの(「ビーフステイク」と彼らはいう)と薄く切った肉(「ヤキトーリ」と彼らは言う)にドレッシングとオニオンスライスのようなものをかけて巻いてある。4人とも大満足。美味しい上に、彼らのイスラエル・エジプト体験談も聞けて、ともかく最高である。  ギリシャはB級グルメの宝庫だと思った。このピタ(ΠΙΤΤΑだからピッタというのか?)で肉や野菜を混ぜて巻いたものは、さしずめ「ギリシャ風お好み焼き」という風情だった。また食べたいものである。

 

 ホテルに戻る。それから、一人でリカヴィトゥスの丘へ。ケーブルカーの乗車口で3人の日本人の女の子と会い、いろいろ話す。丘の上で写真を撮ってもらう。彼女はいきなりタクシーでボラれたそうである。  まあ、この時期のヨーロッパは、「卒業旅行者」の多いこと多いこと。
 リカヴィトゥスの丘から。中央左が言わずと知れたパルテノン神殿。
 彼女たちとは夕食も一緒にする。Cleoの隣の店でシシカバブ・タラモサラタ・トマトとキュウリのサラダ・ラムチョップ・トマトソースに入ったライス・スパゲティ・白ワイン。この店の主人(?)はギターを弾きながらいい声で歌う。  シシカバブ(スブラキが正しいような気もする)はギリシャ風焼肉、タラモサラタはタラコとポテトのサラダ。いずれも今では日本でも有名。ところで、どんな女の子たちだったかはすっかり忘れてしまった。

前の記事へ   次の記事

1984冬〜春 イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト」へ

desde 1984