カプリ島でヒッチハイク

 ナポリ,バス・船等でカプリ(Capri)島往復 1984年3月6日(火) 


日記より 今思えば
 カプリ(Capri)島へ。中央駅(Stazione Centrale)からベヴェレッロ港(Molo Beverello)までのバスを捕まえるのに時間がかかる。2人で1人分の料金で乗ってしまう。  この日もUと二人で行動。ともかく「青の洞窟」を見たいと思っていたようだ。
 港でも少し迷い、島には12時近くに着く。  そんなに迷うところだったのか、全然覚えていない。
 カプリ島が見えてきた。船の上からシャッターを切った。
 多分アナカプリ地区だと思うが、サボテンのような植物があり、南国の雰囲気を感じていたようだ。アテネぐらいから、ようやく寒さも和らいで来た。とはいえ、この日は強風だったようだ。
 強風のため、「青の洞窟(Grotta Azzura)」への渡し船は欠航。途方に暮れて歩き出す。カプリのバス停に着き、アナカプリ(Anacapri)までバスに乗る。それから青の洞窟へ歩いてみることにする。坂を降りに降り、30分以上たって、その入り口にたどり着く。時間は3時過ぎ。入り口でも確かに青い海である。  この日というより、この季節は強風が多く、青の洞窟に入ることは、ほとんどできないのではないだろうか?
 青の洞窟あたりのはず。ここで船に乗ったら命はないだろうな。
 何をしているのかは忘れたが、「いかにもイタリア」という表情豊かな子供たち。この子たちも、もう立派な大人になっているのだろう。
 帰り道は凄い登り坂のため、徒歩で戻りながらヒッチハイクを試みる。結局30代ぐらいのおばさんが乗せてくれる。彼女はかなりうまい英語を話す。アナカプリから再びカプリへ。マリーナ・グランデ(Marina Grande)へ戻り、船でナポリの港へ。港から今度はトロリー(トラム)で戻って来る。  「『30代ぐらいのおばさん』とは何と失礼な!」と思う、現時点で40歳。
 サンナザーロ(Piazza Sannazaro)広場の一軒で夕食を取る。ラザニアが恐ろしく美味い。地酒のワインは強い。  「ラザーニャ(Lasagna)」というのが正しい発音かな? アップルパイのように、丸いものを放射状に切ってあり、茹で卵のスライスが入っていた。
 白のキリッとしたワインに酔い、ユースホステルへ戻った。夜中に喉が渇き、ミネラルウォーターを持っていなかったので、耐え切れず、生水を飲んでしまった。続きは、次の記事を「お楽しみ」に。

前の記事へ   次の記事

1984冬〜春 イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト」へ

desde 1984