足止め

 ローマ(Roma) 1984年3月9日(金)


日記より 今思えば
 今日はカイロ(Cairo)への飛行機がたつ日である。完全に自由な旅行もこれで終わりだ。残念だけれどもホッとするところもある。といっても、アテネを出てからは、もうほとんどレールの上を走らされている感じであるが…  エジプトだけが団体旅行になっていた。初の海外だし、エジプトは団体でもいいと思っていたのだ。
 テルミニ駅に荷物を預け、まずは集合場所であるホテル・アメリカーノ(Hotel Americano)を探す。その後は今日も単独行動とする。地下鉄でコロッセオ(Colosseo)へ。途中、おじさんに地図を貸してくれと頼まれるが、見終わる前に駅に着いてしまったので返して貰って降りる。どこへ行くかを聞いてくれれば、ローマのことなら教えられるのに(?)  「ローマ駆け足巡り」である。悪いことは言わないから、こんなことはしないように。印象的だったのは二重駐車の多さ。しかし、それも数年後に大阪に転勤したときに、ローマ(イタリア)だけの現象ではないことに気がついたのだった。
 コロッセオは大きく、眺めがいい。ここも日本人が多い。すぐにフォロ・ロマーノ(Foro Romano)ヘ。
 大都市の中心にこんなものがあるというのは、なかなか凄いことなのかもしれない。
 ジプシーに金をせびられそうになるが、知らんぷりをする。フォロ・ロマーノはよかったが、観光客ばかりなのですぐ出る。  このあたりも、映画「ローマの休日」で出て来るところも多いが、真実の口に手を突っ込むのも、オードリー・ヘップバーンでなければ絵にならないだろう。私のそんな写真など絶対に公開しないに決まっているのだ! 悪いことは言わないからカップルでは行かないほうがいい。どうせブランドものを買わされるだけだから。
 また駆け足でヴェネチア広場(Piazza Venezia)へ。それから真実の口(Bocca della Verità)を目指す。今日は15時半集合なので駆け足なのである。
 パラティーノ橋(Ponte Palatino)からティベリナ島(Isola Tibelina)を見ていると、「真実の口」を探している日本人二人組に会う。小さな教会のところにある。手を突っ込んで写真を撮り、中もろくに見ずにカラカラ浴場へ。真実の口で会った人の言う通り、面白くない。
 その後食事をしてからバスに乗り、再びヴェネチア広場へ。お土産を買おうとパンテオンのほうへ歩くが、いいものを買えず、結局フィルムを買っただけで、バルベニーニ(Barbelini)駅へ。地下鉄でテルミニへ戻って荷物を受け取ると、フレームにザックと寝袋を取り付けていたので、何と2個分の料金。あきれる。  ザックの中に寝袋は入らなかったが、全体をビニール袋で覆っておけば「一個口」だったのだろう。
 そこでUと出会い、再びバルベニーニ駅から集合場所のホテルへ。フランスでストライキにあって、空港へ直接行くという女の子2人組以外は到着。  ストライキってのはヨーロッパではよくあることのようで… まあ、最後の街(又は飛行機を予約した街)では、前泊するのがいいのだろう。

 

 空港に着いたが、出るはずの飛行機がいつまでたっても到着しない。予定時間がどんどん過ぎて行く。上記の女の子二人もミラノからやってきて、「間に合ってしまう」。カイロから来る飛行機に乗るのだが、カイロを出発さえしていないようだ。イライラする。  あっちはストライキだがこっちは遅延。
 その上、エジプト航空から出された食事券で、レストラン(セルフサービス)で食べようとしたら、上限があるのか、皿の枚数を減らされ、頭に来る。食べ残しにケチャップをぶちまける。  飛行機が飛ばないのでイライラしていた。「そのくせ、食事させておいて上限があるなんて。」という感じ。それにしても、イタリアでもケチャップがあるんだなあ。
 結局、飛行機は飛ばないことが分り、皆ブーブー言いながら、サテライトホテルへ。お陰でか、そこに集まった連中は皆仲良くなった。原因はカイロの砂嵐とのことである。  エジプトではこの季節、砂嵐がよくあって飛行機が飛ばないことも多いようである。

前の記事へ   次の記事

1984冬〜春 イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト」へ

desde 1984