|
飛行機は朝の5時頃カイロ(Cairo)へ。ヴィザを取り、バスでホテルへ向かう。我々11人のグループは、ローマでの足止めのせいか、チームワークがいい。 |
そーいえば、エジプトへ行くってので、何と何と、コレラの予防注射(2回)を受けたのだ。普通の旅ならそんな必要はありません!!! |
|
ホテルはギザ(Giza)にあり、さっそくピラミッドへ歩いて行く。ピラミッドはいいが、周囲の「ラクダ乗せ」や絵葉書売りがしつこく、うるさい。入場券からして定価がないのだから嫌になる。ガイドをすると言ってついてくる奴もいる。皆一時バラバラになって逃げる。 |
「Holiday
inn Pyramid」というホテル。この何年か後('86年?)にエジプトで暴動があったときに、ここは焼き討ちにあった。今でもこのホテルがあるかどうかは知らない。部屋によってはピラミッドが窓からすぐ近くに見える。
「ラクダ乗せ」は、「ラクダ〜、ラク(楽)〜ダ〜」と言っていた。ともかく観光客目当ての奴が多くてうるさかった。
団体で行動していると、自分で物事を決めなくていいのが楽だが、主体性がなくなり、何をしたのかも忘れてしまいがちだ。 |
|
|
ピラミッドの内部に入った後、砂漠を見る。言葉を失う。嘘みたいだ。自分がこんなところにいるなんて… |
素朴で、ダイレクトな表現。今ではこんな日記は書けなくなっている。 |
|
|
よく見ると、下のほうは石が削られている。その昔、建築用に盗まれたそうだ。そして、ピラミッドは、大昔の「投資」の甲斐あってか、今では観光産業の資源として経済を支えている。 |
|
それからスフィンクスを見る。こんなものかと思う。 |
砂漠の気候は朝は寒いが昼間は暑い。この温度差だけでも経験する価値があったのかもしれない。机の上で勉強するよりも、服を脱いだり着たりするほうが、「体で分る」から。 |
|
|
これがスフィンクス。まあ、どうってことはないと思った。鼻ももげているし… |
|
風が強く、砂埃が舞い上がり、道は糞だらけ。その道で汚い身なりをした人々が手掴みで物を食べている。子供が道路に糞をしている。その上、しつこいガイドども。皆、とんでもないところへ来てしまったという印象。ホテルに戻って口をゆすぎ、顔を洗う。 |
ピラミッド付近に「たまって」いる人と観光客とのギャップは非常に大きい。観光産業の人はまだましである。こういう光景を見ていると、あまり楽しい気持にはなれない。
ところで、旅日記は、事実や印象を、そのまま書き残しておくだけでいいのだと、左を読みながら思ったのだった。例えあさはかなものでもいいのだ。写真だけ残っていても、何も思い出せないのだ! |
|