グループ行動

 →カイロ(Cairo・エジプト),ギザ(Giza)へバスで、タクシーでカイロ往復 1984年3月11日(日)


日記より 今思えば
 飛行機は朝の5時頃カイロ(Cairo)へ。ヴィザを取り、バスでホテルへ向かう。我々11人のグループは、ローマでの足止めのせいか、チームワークがいい。  そーいえば、エジプトへ行くってので、何と何と、コレラの予防注射(2回)を受けたのだ。普通の旅ならそんな必要はありません!!!
 ホテルはギザ(Giza)にあり、さっそくピラミッドへ歩いて行く。ピラミッドはいいが、周囲の「ラクダ乗せ」や絵葉書売りがしつこく、うるさい。入場券からして定価がないのだから嫌になる。ガイドをすると言ってついてくる奴もいる。皆一時バラバラになって逃げる。  「Holiday inn Pyramid」というホテル。この何年か後('86年?)にエジプトで暴動があったときに、ここは焼き討ちにあった。今でもこのホテルがあるかどうかは知らない。部屋によってはピラミッドが窓からすぐ近くに見える。
 「ラクダ乗せ」は、「ラクダ〜、ラク(楽)〜ダ〜」と言っていた。ともかく観光客目当ての奴が多くてうるさかった。
 
団体で行動していると、自分で物事を決めなくていいのが楽だが、主体性がなくなり、何をしたのかも忘れてしまいがちだ。
 多分、クフ王のピラミッド(一番大きい)の内部。
 ピラミッドの内部に入った後、砂漠を見る。言葉を失う。嘘みたいだ。自分がこんなところにいるなんて…   素朴で、ダイレクトな表現。今ではこんな日記は書けなくなっている。
 よく見ると、下のほうは石が削られている。その昔、建築用に盗まれたそうだ。そして、ピラミッドは、大昔の「投資」の甲斐あってか、今では観光産業の資源として経済を支えている。
 それからスフィンクスを見る。こんなものかと思う。  砂漠の気候は朝は寒いが昼間は暑い。この温度差だけでも経験する価値があったのかもしれない。机の上で勉強するよりも、服を脱いだり着たりするほうが、「体で分る」から。

 これがスフィンクス。まあ、どうってことはないと思った。鼻ももげているし…
 風が強く、砂埃が舞い上がり、道は糞だらけ。その道で汚い身なりをした人々が手掴みで物を食べている。子供が道路に糞をしている。その上、しつこいガイドども。皆、とんでもないところへ来てしまったという印象。ホテルに戻って口をゆすぎ、顔を洗う。  ピラミッド付近に「たまって」いる人と観光客とのギャップは非常に大きい。観光産業の人はまだましである。こういう光景を見ていると、あまり楽しい気持にはなれない
 ところで、旅日記は、事実や印象を、そのまま書き残しておくだけでいいのだと、左を読みながら思ったのだった。例えあさはかなものでもいいのだ。写真だけ残っていても、何も思い出せないのだ!

 

 ホテルの前からタクシーを頼んでタハリール広場へ。一人1.25ポンドと高く、誤魔化しておつりもくれない。イスラム地区へ行く。昼食をどこで摂ったらいいか分らず途方にくれる。「モロッコ君」がお巡りさんから安くて美味しいところを聞いて来る。そこはカイロにしてはきれいなところで、"Taamia with egg(エジプト風コロッケ?)"が美味しい。一人3.5ポンドほどで値段もまあまあか?  5人で行動したのだと思う。1.25ポンドは75円、3.5ポンドは200円ぐらいだったかな? モロッコ君は旅の前半でモロッコに行っていた。ともかく面白かったそうだ。その話を聞いて、私もこの約2年後にモロッコに行ったのだった。レストランはFelfela Restruntというところ。「星のマーク」のステラビールを飲んだ。まあまあ。
 市電の駅。埃っぽさの中に高層ビルも。右端の日本人(カットした)の写真を撮るふりをしながら、おそるおそるカメラを向けた。
 イスラム地区を歩き回る。ここは結構いいところで、ハエのような奴もいない。市にも首を突っ込む。
 モロッコ君ほか総勢5人でモスクへ入ってみようということになる。最初「タダだ」と言うので入ろうとすると、「5ポンドだ」と請求される。「3ポンドにしろ」というと「いい」という。「0.75ポンドしかなかった」というと「ダメ」だと言う。「じゃ、帰ろう」と帰るふりをしたら入れてくれる。何というところだ。
 モスク内部は雰囲気的に写真を撮れそうもなく、おまけに人が遠目に見張っている。こういうところに来た日本人はほとんどいないのかも…
 帰りにバクシーシ(心づけ)を請求され、一人の男が0.4ポンドで買ったタバコ、クレオパトラを出す。モロッコ君が言うには、相手が2人だから2本だけでよかったそうだ。皆、なるほどと思う。
 市民の生活の場でもあるので、うるさいガイドはいないが、商売ネタがあればしたたかである。まあ、それが世の常識なのかもしれない。
 カイロは全く騒がしい街だ。クラクションがひっきりなしに鳴っている。帰りのタクシーは何故かそのあたりにいたイタリア男のはからいで、いいのが捕まる(一人1ポンド)。ホテルの奴等はタクシーとグルになってボるらしい。
 夕食はホテルの近くのレストラン。味はまあまあだが、あまり安くない。
 発展途上国の都会では、クラクションがうるさいところが多い。
 ところで、今となって考えれば、モノが高かったのか安かったのかはよく分らない。

前の記事へ   次の記事

1984冬〜春 イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト」へ

desde 1984