|
列車の中ではHacker-Pschorrというミュンヘンのビールを飲むが、とても苦い。昼過ぎにチェコのChebから入国。意外と簡単だが凄く時間がかかる。麻薬犬も乗ってくる。強制両替もある。何人も乗り込んでくるが、日本でいえば、省庁別に役人が全て乗り込んで来るようなものであり、日本でもそれらの仕事をまとめて1人で代行するなんて不可能なことだから、驚いてはいけないことなのかもしれない。列車は森の中をプラハへ向かう。湿地帯も多く、ドイツの森のようなイメージ。 |
よくもまあ、ビールの銘柄をメモしていたと思う。でも、どんなデザイン・大きさなのか、ビン・カンなのかさえ全く思い出せない。 |
|
チェコへ入ると、チェコ人の男性が2人乗り込んで来る。1人は軍服を来てメガネをかけたやや神経質そうな20歳ぐらいの男。もう1人はリーバイスの上下でキメ、ケントのタバコを吸う25歳ぐらいの男。こいつは意外とユーモアのセンスがある。「フランスの木の実ナナ」は、チェコ語も話す。前の記事の挨拶も彼女に習ったもの。 |
おそらくこのときはリーバイスは当地では貴重品であったものと思う。1987年といえば、これを書いている2018年より31年も前、私もまだ27歳の若輩なのであった。 |
|
列車はトーマスクックの時刻表よりも30分以上も早くプラハに到着する。3年前の時刻表を使っていてはやはり不味いのだろうか。駅を出ると左手に立派な建物がある。これが博物館らしい。「地球の歩き方」の地図を見ながら、取りあえず有名な火薬塔へ向かう。市内はどれも古色蒼然とした建物。日本だったら皆国宝級に見え、実をいうと、どれが有名な建物だか、建築に疎い私には区別がつかない。全て減価償却し尽くしたような建物ともいえる。ところで、計画経済の会計に、減価償却の概念はあるのだろうか? 真っ黒にすすけた建物が見えてくる。これがどうも有名な火薬塔のようだ、○○記念というようなプレートが水戸黄門の印篭のように貼ってあるからである。プラハに着いたのはPM6時頃なのだが、街灯も少なく、歩いている人も少ない。店も閉っている。日曜だからと納得し、まずホテルを探す。国営旅行社「 (チェドック)」も当然のように閉っており、あたりも暗いため、「地球の歩き方86年版」に出ている火薬塔の裏の「Hotel Central」を探すが、なかなか見つからない。迷った末にようやくたどり着く。 |
当時の「地球の歩き方」は、小口の部分が青色で、東欧編は景品から販売書籍に「昇格」したばかり、個人の手書きの絵日記のようなページがあったのだが、その手作り感になかなか愛おしいものがあった。 |
|
|
部屋はこんな感じ。それにしても、この「古典的」な荷物… |
|
部屋に入り、荷物を軽くして、外へ出ようとする。時間は8時頃。レストランの看板のあるところへ入ろうとするが、どこもしまっている。やっとの思いで見つけた店に入る。大皿盛り合わせのようなものがある。オリーブが入ったサラダのようなものを「これっ」と指差す。秤売りで適当なところで泊めてもらい、パンと一緒に取る。まあまあの味だ。さて、ワインでもと思い、白ワインを指差し、"Good wine
?"と聞くが、全く愛想のない姉ちゃんが、これだ(これしかない)と言って指差す。お金を払って立ち食いの席に戻ると、さっきの食べかけがない! これが社会主義なのかという第一印象はこんなものである。発展途上国と言われるところでは、日本人は都会では金づる、田舎では宇宙人同様に珍しいスターであった。ここは都会のプラハではあるが、この日本人は全く注目にも値しないものなのだろうか? 何か電灯の暗さだけでなく、街全体に暗いベールがかかっているようだ。人への好奇心とか、生気を全く感じない。 |
最初の原稿を日記から起こしたのは、この旅から約11年半後の1999年。39歳のときなのであった。2018年になっても、気持ちや文体は、あまり変わってないのかもしれない。 ガイドブックにも書いてあったけれど、東側、計画経済の洗礼を受けたのであった。それにしても、現代ではこんな統制経済は北朝鮮ぐらいだろうから、ともすると自由経済・市場経済が軽視されたり、否定されたりするときがあると思う。だからこそ、この時の人の顔の暗さやモノの酷さを語り続けなければならないと思う今日この頃でもある。 |
|
さて、ホテルに戻り、シャワーを頼む。65Kcs(約1,300円)。何と高いのだろう。宿泊費の1/3以上もする。ホテルの設備は旧式だが、モロッコよりは「まし」で、ギリシャ並みか? ホテル代としては少し高いかなあとも思ったが、このシャワーの高さには腹が立つ。こうなったら洗濯から何からやって、備え付きのタオル3枚も全部、石鹸もホテルのを使おう! しかし、この石鹸、泡立ちが悪いのでゴシゴシやっていたら、皮膚にはきつくて手がボロボロとなる。奴らもしっかり「浪費者」へのしっぺ返しを考えてあるのか… 裏目! |
当時、手湿疹なのか何なのか分からないが、手指の先の荒れが結構酷かった。この石鹸を使うことで、その荒れがまた露呈したのだった。 |
|