プラハ観光と両替サギの手口(やられた!)

プラハ(Praha・チェコスロバキア) 1987年12月28日(月)


プラハ「超」略図

約3Km四方


 

 日記より  今思えば
 昨日のホテルはまあまあ(?)だったが、連泊する気にはなれなかったので、重い荷物を背負ってホテルを出る。まず、駅のコインロッカーへ向かう。空いたロッカーを見つけるところまではよかったが、使い方が分らない。横にいた、何人だか分らない人が教えてくれる。裏面の番号を例えば「D840」というふうに合せ、荷物を入れて1Kcsを入れて扉を閉める。開ける時には表に表示されているダイヤルを裏と同じ番号に合わせればよい。なかなか便利なものだ。重荷から開放され、身も心も軽くなる。
 朝の火薬塔。他に写真がないので不鮮明だが採択
 有名な時計台へ。10時寸前でタイミングもよいではないか! ところが、10時が鳴ったのだが、時計の回りの人形が動かない。回りの観光客も「おかしいなあ」という感じ。しばらくすると別の時計が10時を告げ、人形が動き始める。子供たちが大喜びする。
 時計台。下の方に時計がある。複数の時計間で「時差」があった。(左)
 時計の回りで人形が動く。日本でもよくあるけれど…(右)
 ユダヤ人地区へ。いろいろな建物があり、中へ入る。民芸品のようなカーペットや、ナチに収容される前の子供の絵などを見る。東洋人の観光客の団体がいるが、どうも日本人ではないようだ。おそらく北朝鮮の人だと思う。(当時は我々からみたドイツのような存在が彼らからみたチェコスロバキアだったのだろう。)その一人と一緒にトイレに入り、出るが、チップを置いていないせいだろうか、2人しておばさんに凄い剣幕で怒鳴られる。頭に来る。アジア人だと思って動物のように扱うものじゃない
 ユダヤ人墓地
 「おそらく北朝鮮」と書いたが、どうだったのだろうか?
 プラハ城(川向こうにある)近くで食堂を探す。現地の親子連れが、親切にも連れて行ってくれるが、休み。坂を少し下りた所のちょっとした店に入る。まず、生ビールを頼み、何かを食べようと周囲を見る。向かいの席には2人のビジネスマンだが、この珍しい東洋人は全く見向きもされない。肉とフライドポテト・タマネギ・ニンジンのつまみを食べる。ビールは安くて旨いが、トイレが近くなる。1リットルも飲んでしまった。それにしても、チェコ人は(も?)、平日の昼食からビールを飲んでいていいのかなあ。
 中心部の繁華街
 再び川を渡って市街へ戻る。百貨店で買い物(いいものがないんだ、これが!)とトイレ(ビール飲みすぎ)を済ませる。時間は4時頃。駅へ戻ってコインロッカーを開け、荷物を持ってホテルの予約をしにProgotourへ行く5時過ぎに来いと言われる。街をブラブラしながら再びここへ戻り、ホテルを紹介される。ホテルには7時頃行けと言われる。この程度の時間のロスは、まあ当たり前なんだろう。
 日記にProgotourと書いてあったが、(チェドック・国営旅行社)のようなものだったと思う。

 ヴァーツラス広場で。この旅では、自分が写っている写真がほとんどないのであった。

 ホテルに着いて、再び大荷物を下ろし、食事に出る。チェコスロバキア名物のクネードリキ(卵の黄身と小麦粉を茹でたダンゴで、暖かくして肉料理と付け合わせる)はないといわれ、昼と同じような盛り合わせ、とワイン。横にいる人に「ベトナム人か?」と聞かれる。日本人だというと、「SONYなら知ってるよ」といわれ、アイスクリームを奢ってくれる。ホテルMerkur(メルクール)は可もなく不可もなし。満足な量の食事にありつけなかったため、ワインを飲みながら、パリで買ったサラミをかじる。サラミは断然日本のものよりヨーロッパのもののほうが旨い。  ベトナム人と言われるあたりがベルリンの壁崩壊以前の東欧らしいでしょ!?
 ところで、地球の歩き方編集室「チェコ ポーランド」『地球の歩き方 '91〜'92版』 ダイヤモンド社 1991 によると、プラハには地下鉄があるそうだ。全然知らなかったし、気が付きもしなかった。

 

 両替サギの手口(やられた!)
  街では「チェンジマネー?」という感じでよく声を掛けられる。違法だが、公定レートより、はるかに率がよく(数倍!)、フランス人女性がここで言っているとおり、「制服警官の目の前で堂々と」やらなければ、まず、捕まることもないようだ。
 ということで、声を掛けてきた奴が。レートも悪くない。OKということで、私はドルを出す。彼は、ドルを受け取り、違法だからということもあって、周囲を気にしながら札を数えて見せ、すっと、私のポケットに入れる。そして、さらば、両替終了。誰も見ていない。問題なし。そして、金を財布に入れよう。と思ったら、「小金」だけになっている。7,500円のはずが、5,000円札だけ抜き取られたような状態である。くそ、やられた。これ公定レートより悪いじゃないか!
 現在はそんなものがないはずだが、当時は東欧諸国では外貨との両替には公定レートがあって、自国の通貨を高く設定していた。そして、入国の際には「強制両替」といって、結構な額をつかまされていたものだった。しかも、出国の際には持ち出しが禁止(まあ、厳しいチェックはなかったので、記念品は一杯持っているけれど)されていた。というわけで、彼らはマルクやドルを欲しがるのであった。

前の記事へ   次の記事

1987〜88 チェコスロバキア・フランス」へ

desde 1984

公開日 17 de Sep. 1999以前
最終更新日
(「今思えば」を追加、ぺージデザインを変更)
15 de Sep. 2018