プラン変更と日本のヘビメタが好きな現地の少年の話について

プラハ,鉄道でブラチスラバ(Bratislava・チェコスロバキア)へ 1987年12月29日(火)


 

 日記より  今思えば

前夜−プラン変更

 時刻表を見ながらこんなことを考える。
 今回の旅は、時間に追われている。チェコスロバキアには3泊しかできない。そして、東欧圏には2度と来られないかもしれない。当初はプラハに3日滞在することだけ考えていたが、大都市プラハだけで、チェコスロバキア・東欧・共産圏についてあれこれ言うのは、あまりに浅薄過ぎる。しかし、時間的にも、ビザが要ることもあってハンガリーには行けない。じゃあ、スロバキア地方のブラチスラバは? 時刻表を見ると夕方までにプラハを出れば、夜には着く。そして、1日ブラチスラバを見て、夕方の列車でウィーンに20時10分に着く。ウィーン21時発でスイスのどこかで乗り換えれば、31日の夕方にパリに着いて、新年をパリで迎えられ、ちゃんと日本にも帰れる。だから、別の街に行って見よう。
 ただし、注意点が一つある。ウィーンで南駅から西駅へ移動しなければならないこと、そしてウィーンの地図もガイドブックも持っていないことだ。まあ、多少の列車の遅れがあるかもしれないが、50分あるので何とかなるであろう。

 実は東欧圏には2年後にまた行っている。昨今では西欧との根本的な違いは無くなった。2018年では、計画経済の国は北朝鮮ぐらいしかなく、現場で実感することは困難になっている。だからこそ、ほんの少しの経験ではあるけれど、計画経済の失敗例を伝えたくなって書いているのである。
 一人旅のいいところは、好き勝手に日程が変更できること。
 トーマスクックの時刻表にはウィーンの簡単な図があったはずだ。

日本のヘビメタが好きな現地の少年の話

 昼食をプラハで食べた後、列車に乗り込む。席が近くの人が、誰彼となく話かけてくる。これまで全くなかった光景。もちろんチェコ語・スロバキア語(この2つの区別がつく訳でもない)は分らないが、手帳にいろいろ書いてくる。チェコスロバキアの大統領はGustav Husakと書いてくれる(フサーク大統領って聞いたことがあるような、ないような)。私は日本の総理大臣はTakeshitaだと書く。
 1人の少年は、私が日本人だと分ると、「Loudnessが好きだ」と言ってくる。Loudnessってのは日本のバンドである! 東欧の人がこんなバンドを知っているとはびっくりだ。もっとも、ラジオは陸続きの西欧からも入ってくるので、そういうものに耳を傾けているのだろう。彼はヘビメタ(Kiss, Metalica, Scorpions, Iron Maiden, Black Sabbath, Helloweenなど)が好きだと書いてくれる。私はハードロック(例えばLed Zeppelin, Free)は好きだが、ヘビメタは苦手なので、彼とは噛み合わない。
 当時はチェコスロバキアだった訳だが、スロバキア共産党出身のフサーク氏は、地元では人気があったということなのかもしれない。
 しかし、驚いたね。ベルリン崩壊前の東欧で、こんなにいろいろ聞いているなんて… でも、今となって考えると、当時の東欧には、こういうどちらかというと陰惨な音楽が似合っていたような気がする。そんなこんなで、ブラチスラバの駅に着いたのは暗くなってから(だったと思うが記録がない)。

ブラチスラバ着

 (上)ブラチスラバ駅(翌日撮影)
 (下)路面電車で市街に出るのだ(翌日撮影)
 記録を怠っていて、よく覚えていないが、ブラチスラバに着いて、すぐに路面電車に乗って市街に出て、ホテルを探したがうまくいかなかったはずだ。結局Cartonという古い建物のやや高いホテルにチェックインした。地下のバーへは「運動靴だから入場禁止」だと…

 


前の記事へ   次の記事

1987〜88 チェコスロバキア・フランス」へ

desde 1984

公開日 17 de Sep. 1999以前
最終更新日
(「今思えば」を作成・編集、ぺージデザインを変更)
25 de Ago. 15 de Sep. 2018