さて、短い滞在であったが、「鉄のカーテン」を越えて西側へ戻ることとし、ブラチスラバ駅からウィーン行きの鉄道に乗ることにした。夕方5時20分発の列車だが、冬の北半球なので既に真っ暗である。切符売場で「ウィーン」とか「ヴィエナ」とかいろいろ言うが通じず、というか国境までしか買えないようだった。
乗り込むと「日本人がいる」という日本語が聞こえてくる。パリと出てから4日間、日本人には会っていない。「コンイチワ」「サヨナラ」以外の日本語は久しぶりである。私1人のコンパートメントに彼ら3人は乗り込んできた。 |
すぐに警察官が乗り込んできて、そのうちの1人(男性)にフイルムを出せと厳しい口調で迫った。彼は駅構内でフラッシュをたいて写真を撮ったのだ。当時、社会主義国では、「軍事施設」である(?)駅等の写真撮りは厳禁なんてのは常識であった。彼がフイルムを巻き戻そうとすると、警官はフタを開けろと相変わらず厳しい調子。結局1本で済んだが、フイルムを抜かれて没収されてしまった。ここはやっぱりチェコスロバキアなんだなあというのが素朴な感想である。こっちまでカメラのふたを開けられたのではたまらないので、同じ東洋人なので無理があるも、「仲間ではない」ふりをする。これが「ドッキリ」の真相である。
彼らはハンガリーからの帰りで、ブタペストは最高だったと話す。ブタペストは街のイルミネーションが美しく、照明一つをとってもこっちは暗いそうである。経済自由化のハンガリーと、計画経済のチェコスロバキアとの差なのであろう。要するに彼は、緊張感がなくチェコスロバキアに入ってきたので、はめを外し過ぎたのであろう。列車は少し走った後、チェコスロバキア側国境に1時間停車。通貨の持ち出しも厳禁だが、チェックがなかったので、怪しげな札等も持ち出すことができた(が、使えるものでもない)。列車はその後しばらく走って、オーストリア側国境にまた1時間ほど停車し、また走り始めるが、トータル30分ほどしか走らないうちにウィーンに着いてしまった。国境からウィーンまでの間は車掌も来ない上、両替もできないので、「無賃乗車」なのであった。
ウィーンでは南駅に到着し、タクシーで西駅へ問題なくたどり着いた。これで余裕をもってパリへ、そしてパリから日本へ帰れそうだ! そうだ、スペイン留学中の友人に、12/31にパリの駅で待ち合わせという葉書を送ってあるが、それにも間に合うと思っていた。 |